
こんにちは!
我が家の、猫の額ほどの庭に高さが2m前後の椿が3本植わっています。
この時期、ちょっと気を緩めると、葉の裏に毛虫がたくさんつきます。
平日は、わたしは仕事がありますので、まめにお手入れをする事ができません。木酢液をスプレーしても、あまり効果が無いような気がします。
そこで、週末に、出来得る限りの低農薬で、薬剤の散布をしたいと思って居りますが、我が家のような「小規模」な庭向きにおすすめの噴霧器と、椿に効果の高い薬剤をご存知でしたら、教えて下さい。
また、初心者ですので、散布時の注意なども併せてお願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>葉の裏に毛虫がたくさんつきます。
チャドクガですね。 刺されると赤くポツポツと発疹して痛くなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3% …
年に最低2回程度は殺虫剤散布しないとやられますよ。
http://shimonagaya.com/kemunpasu.htm
わたしは4月、梅雨前、8月下旬の3回散布してます。(地域によって散布する時期は異なるはずです。)
薬剤は今のところ「スミソン」です。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00036.html
>我が家のような「小規模」な庭向きにおすすめの噴霧器
容量4リットル程度のもので石灰硫黄合剤も噴霧できるものがよろしいです。
>初心者ですので、散布時の注意なども併せてお願い致します。
農薬ですので服装はしっかりしてください。 帽子も忘れずに首にはタオルを巻いたほうがよろしいです。
風の無いときやってください。 体にかかりますしチャドクガの針は風に乗ってふってくることもあります。
必ず説明書をよく読んで倍率と使用回数を守ってください。
>木酢液をスプレーしても、あまり効果が無いような気がします。
無理です。 それには殺虫能力はありません。 予防に効くか・も・し・れ・ま・せ・ん・という程度です。
木酢液は主に希釈倍率を高めて土壌に散布して微生物の活動を活発化させるとか逆に原液なみに倍率を上げて臭い消しですね。
uppleさん、早速のアドバイスをありがとうございました。
ご紹介いただいたサイトを拝見致しましたが・・・、ギョ、ギョエ~~~ッッッ!!!
そ、そうです、コレです。
もう、絶対に、今週末にやります!
住まいが都心部の住宅街なので、早朝、散歩の人などがいないうちに、散布します。
毛虫がいても、いなくても、年に2回程度はやった方が良いんですね?
そういえば、以前、初夏に大きな公園を散歩していて、翌朝、首から下の全身にジンマシンのようなものが出来て、痒くて痒くて、病院へ行ったのですが、お医者さんが言っていたのは、こういう事だったんですね。
本当は、毎日、少しずつとって行けば良いのでしょうが、そんな時間もなく、こうなりゃ、無農薬なんて、言ってられません!!!
がんばりますっ!!!

No.3
- 回答日時:
お家のシンボルツリーで無いのであれば、切り倒してしまったほうが良いのでは?
背丈以上になると管理もしにくいでしょうし・・・
他の植物と比べても、より一番にチャドクガの幼虫に犯される植物です。
冬の咲いた椿の花は綺麗ですが、春、夏場の発生には特に気をつけねばならない害虫です。
特にここ数年大発生しています。
我が家では全部処分しました。
risunotorasanさん、アドバイスをありがとうございました。
そうですか、処分されたのですか。きっと、泣く泣く処分された事でしょう。
我が家の椿は、高齢の父が椿好きで、挿し木から育てたものですので、切ってしまうのは無理です。
母は母で、椿を切って、今は鉢植えのニオイバンマツリとか、エニシダを移植したいのですが、父と領土争いをして居ります。
二人とも高齢で、大きな木の面倒は見切れなくなって来た為、わたしが登場という訳です。
親孝行のひとつだと思って、頑張ります!
No.2
- 回答日時:
adelaideさんがその椿の下に花を植えたりしてあり、椿に近づくことがある場合。
薬剤散布だけで安心していると脱皮殻や卵塊が残り、これに触れると、成虫に触れたと同じように発疹します。出来れば早めに卵塊や孵ったばかりの幼虫を見つけて、葉ごと、枝ごと切除することをお奨めします。
5月、8月の初旬に産卵するので(場所やその年の気候で多少前後します。)、その時期に葉を良く見ると、葉の一部が食べられ薄くなり、光が透けているものがあります。その葉やその付近の葉を裏返してみると、小さな幼虫がかたまって付いています。また、卵塊(くすんだ黄色で毛様なものに包まれている)を見つけることが出来ると思います。
これらの葉を幼虫や卵塊にさわらないように切り取って捨てることです。
早い段階で見つけることが出来れば出来るほど処理は簡単です。
今までの経験では産卵時期は1週間~10日間ぐらいの期間に集中しますので、1カ所透けた葉を見つけたら、その後1週間ぐらい注意してみていれば大丈夫だと思います。
ただ、虫が大嫌いな方にはお奨め出来ませんが。
kitahyhyさん、アドバイスをありがとうございました。
お願いです!もう、アノ毛虫のコトは言わないで下さい!!!
・・・と思う位、嫌いです。
しかし、3本ある椿のうち、ほとんど毛虫がつかないのと、よくつくのとがあるのです。不思議・・・。
いずれにしても、帽子をかぶって、マスクをして、長袖のシャツを着て、もちろん手袋もして、完全防備で今週末は殺虫大作戦にのぞみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園、農薬の使い方 今のところ育てる野菜は ミニトマト キュウリ ピーマン バジル ほうれん草 5 2023/05/05 10:12
- 虫除け・害虫駆除 【庭木や木の消毒薬について】 うちの庭木や木の 害虫予防対策(駆除)として、 消毒薬を探しております 3 2022/05/06 14:34
- ガーデニング・家庭菜園 【噴霧器の選び方について】 うちの庭木の消毒用に、 この際新しく噴霧器を 購入しようと思ってますが、 3 2022/05/07 00:27
- 農学 リンゴは農薬だらけ?大丈夫? 3 2023/05/28 21:00
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- ガーデニング・家庭菜園 【木酢液の希釈について】 うちの父親が木酢液の 希釈を間違ってしまい、 本来ならば200倍 (水1L 4 2022/05/29 15:26
- ガーデニング・家庭菜園 【トマト】葉の黒いポツポツ。原因&対策は? 6 2023/06/15 22:04
- 虫除け・害虫駆除 植木(うえき)に詳しい人に質問です。 1 2023/05/23 08:29
- ガーデニング・家庭菜園 赤星病対策 3 2023/06/04 05:28
- 日用品・生活雑貨 今日も猛暑で晴れる見込み! そこで私は涼しい明け方に 液体の除草剤を散布しました 面積は自宅の周りを 3 2023/07/13 06:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
花桃のアブラムシ、毛虫
-
クマガイソウの葉が・・・・
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
アナベルの葉の色が変です。 病...
-
モッコクにつく虫
-
バラが枯れそうです
-
シャクナゲとツバキ(月の輪)の...
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
オダマキの葉が・・・
-
ユーカリポポラスの病気
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
蝋梅の木が枯れそうです
-
ブルーベリーの葉が一部、さび...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
オンコの木が枯れてきている
-
花桃のアブラムシ、毛虫
-
金柑の葉の変色は病気?
-
ユーカリポポラスの病気
-
ベニカナメが病気のようですが...
おすすめ情報