
外付け1TBのHDDを物色中。単にMac対応なら¥18,696からあります。だけど高速転送USBで縦置きとなると¥21,979のラシーか¥23,352のバッファローとなります。前者はHi-SpeedUSB2.0後者はTurboUSB機能があります。価格差と機能で迷ってます。Hi-SpeedUSB2.0とTurboUSB機能はどちらが早いのかもわかりません。使用目的はファイルの保存、緊急やメンテナンス時の起動用HDD、バックアップなどです。だれか参考意見を聞かせてください。なお価格は、投稿時の某価格比較サイトのものです。使用機種は初代MacBook(CoreDuo)です。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
デザイン会社のシステム管理を担当している者です。
TurboUSB機能はMacでは何の意味もありません。(Win機でも多様な条件が合わないと何の効果も無いようですが)
数千円でもとにかくケチりたいなら徹底的に一番安い物を。
今後も末永く使う予定ならFireWireを含めたマルチインタフェース対応の物を。
自分の直感を信じたいなら店頭で適当に良さそうな奴を買うのが良いのでは無いでしょうか。
余談ですが、特にMacでFireWire付き又はFireWire/USB両対応の物を薦められる事が多いのは、FireWireにも対応するチップセットは数が少なく、
対応している物はほぼ確実にMacでも動作検証が取れているからです。
USB専用の廉価ATAブリッジは圧倒的に多く存在しますが、安価な物からぼったくり、実に安定から不安定まで、本当に有象無象の有様です。
その内のどれが特定の製品に使われているか、大半の人には解らない中、どれを買うにもギャンブルな状況で暗中模索しているのがPC周辺機器の現状なのです。
Winでも「相性」問題で動作しないUSB機器はこのご時世でも世に溢れています。
せっかく相性問題の少ないMacなのですから、僅かな金額をケチるより
FireWire対応の安心感の有る物を自分も強くお薦めしますよ。
バックアップ用途なら尚更です。
USBのみ対応の安い製品は、数十GBを超える大容量コピーの途中で固まったりする事がWinでもMacでも珍しくありません。使い物にならない物を買うのは個人の自由ですが、後で泣くのは自分です。
この回答への補足
お礼に「今後はFireWireも視野に入れて検討してみます」と書きましたが、価格がネックです。そもそも1TBという容量に絞ったのは2万円を切る商品からあるという事実を知ったからです。2万円少々で気に入った物を探そうと思っていたので、3万円近い商品は…。容量を減らすのも…。USBで妥協するのか?…。悩みます。
補足日時:2008/08/22 10:00んー、地元の量販店で2日からIO製HDCN-U1.0Lの特価販売があるのですが、見送ります。IOはファンレス、インテルマックでブート可能と魅力的な印象を受けましたが…。
先日トラブルがあって、バックアップのために姉に、バッファロー製HD-CS320U2を借りて作業しました。その時、外付けのありがたみを痛感しまして、長く使えるものとして、1TBの物を探し始めたのですが、
>今後も末永く使う予定ならFireWireを含めたマルチインタフェース対応の物を
肩書きにもお話にも説得力があります。
ほかの方のお礼に書いたように、私はFireWireで痛い目に遭っているので、FireWireに目を向けることはしていませんでした。ですが、今後はFireWireも視野に入れて検討してみます。またアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
>IO DATAのマッハUSB技術はMacに対応していないのではないでしょうか?
機種は限定されますがhttp://www.iodata.jp/promo/kaiteki_storage/machu …
メーカーとか、雑誌の検証は都合のよいデーターを採用しますが実際の速度は違うようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/nazomouse/diary/20080 …
http://blogs.yahoo.co.jp/dc2raka/51517508.html
No.6
- 回答日時:
>最近の製品は静音声についてはどうなんでしょうか?
USBでもFWでも接続方式とファンの騒音は関係はありません。
大容量ではありませんが、ファンを使わずにアルミボケースで放熱するタイプもあります。プラステイックケースでは放熱はファンに頼るため小口径ファンを高速で廻して廃熱しますが、アルミケースに熱を伝えて放熱する場合小容量のHDですとファンがなくても放熱できるようです。(ファンを併用しても回転が低くて済みますので騒音は少ないでしょう。)
新規にご購入になる場合(若干高価にはなりますが)しっかりしたアルミボデイのケース入りの製品を選択されるとよろしいと思います。
No.5
- 回答日時:
1TBハードディスクで、""ファイルの保存、緊急やメンテナンス時の起動用HDD、バックアップなど"" と ありますが、緊急やメンテナンス ハードディスクは別にしたほうがよいと 思います。
もし1TBハードディスクがクラッシュしたときの精神的ダメージは大きいと思いますので、500GBx2台とかにしたらどうでしょう。。。 また、起動用にはfierewire(IEEE1394)接続、データ保管などにはUSB2.0と使い分けてもいいかもしれません。USB2.0はCPUに負担がfirewireに比べて大きいので 私はfirewireをお勧めします。No.4
- 回答日時:
IO DATAにも縦型のハードディスクがあるので検討されたらどうでしょうか。
ただバッファローのTurboUSB機能もIO DATAのマッハUSB技術も実際の速さは通常のUSB2.0と大差ないようなので
速さを重視されるならFireWire(IEEE1394)がお勧めです。
http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?que …
IO DATAのマッハUSB技術はMacに対応していないのではないでしょうか?
バッファローのTurboUSB機能は雑誌の検証結果によると、単体ファイルのコピーでは1.5倍高速という結果でした。
No.3
- 回答日時:
個人的な意見で悪意はありません
これまでの経験上ハードディスクに限らずバッファローはトラブルが多かったので自分でも絶対使いませんし他人にも勧めません
ましてバックアップとなるとなおさらです
ただそんなことはないという意見もあるので一つの意見として参考に
たしかに、ユーザーレビューを見るとバッファローはトラブルが多いみたいです。いま秋葉原のショップオリジナルを検討していますが、信頼性はあるのでしょうか?メーカー製の方がよいのでしょうか?
また、新しくスレを立てていますので、見てください。
No.1
- 回答日時:
TurboUSBとは、USB 2.0のデータ転送のボトルネックを解消するため、各ハードウェアに合わせた最適化を行ない、実効転送速度を向上させるバッファロー独自の技術
Hi-SpeedUSB2.0とはUSB2.0のこと
それを考えれば‥‥‥‥
あとは予算次第です。
参考URL:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0531/buf …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- モニター・ディスプレイ 液晶モニター選択について 7 2022/08/15 12:56
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- iPhone(アイフォーン) AndroidとiPhoneの比較についてです。なんか自分の使っているAndroidは、古いハイエン 3 2022/07/12 00:00
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの故障について
-
cドライブの適正容量はどれくら...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
Windows のバックアップがうま...
-
「HDD」の消耗度について
-
MacOSX データ丸ごとバックア...
-
コンピューター名の変更による...
-
Thunderbird バックアップ時の...
-
windows10 バックアップが保存...
-
WIんXP標準機能のバックア...
-
差分バックアップについて
-
CCCのバックアップについて
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
Time Machineで最低限必要な容量。
-
Outlookのエクスポート
-
Microsoft Backupで困ってます
-
お気に入り
-
外付ファイルにCファイルをコ...
-
Macで突然プログラム言語のよう...
-
Macのタイムマシンに使ったhdd...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
DドライブがBackup Filesでいっ...
-
複数の指定したフォルダーに同...
-
W2KProシステムディスクのバッ...
-
winndows10 バックアップ 正常...
-
初期化するとgメール等も消えて...
-
ハードディスクの容量
-
OUTLOOKですがメールを...
-
outlookメールの保存場所
-
エクスプローラーを使わずにフ...
-
フォルダを自動でコピーしたい...
-
win upでビデオとピクチャが消...
-
iTunesのアルバムアートワーク...
おすすめ情報