dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

powerMac G4を使っているのですが最近カラカラと音が鳴るようになりその音と共におもくなり、おもくなった時にでるカラフルなcdのマークがでたまま固まってしまいます。。
そのあと強制終了して、また起動すると、起動した時になるジャーンみたいな音がジャジャジャジーンみたいに音が途切れるようになってしまいました。
一度直ったのですが、またなりひどくなってる気がします。
これはウイルスなんでしょうか。。
わかるかたいましたらお願いします!

A 回答 (6件)

>外付けだけでもし起動するなら中の内蔵のを外せばできるのですか?



外付けのデイスクを先に起動し、本体の電源スイッチを入れるときに、OPTIONキーをシステムが立ち上がるまで押し続けてみてください。起動可能なデイスクが表示されますが、外付けを選択して起動できるか確認してみてください。
これで起動が可能ならば、内臓デイスクについている小さい方のコネクター(電源コネクター)を抜いておけば取付っぱなしでもかまいません。
外付けデイスクが起動デイスクとして表示されない場合には、必要なファイルがバックアップされていないということで、なんとか故障したデイスクを復旧させるか、インストールしなおすかが必要になります。

>修理にだしたほうがいいのかと感じてます。。どの位お金かかるか心配です。5万とかいきますかね。

自分で交換されれば数千円ですみます。また、外付けデイスクをもう一つお買いになっても1~2万円でしょう。

>Quicksilver2002は限定バージョンだから高そうだし、できるかもどうか。

デイスクそのものは一般品ですので、モデルによって割高ということはないと思います。

まずは、システムCD(DVD)で立ち上げて、DiskFirstAidを走らせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明どうもありがとうございます!

お礼日時:2008/09/07 16:53

>最近カラカラと音が鳴るようになり


は、HDDの寿命が近づいたのかもしれません。
>一度直ったのですが、
なので次のことをやってみては・・・。
1)OSをCDあるいはDVDから立ち上げて、システムフォルダの入っているHDDの空き容量を調べる。少なくなっていたらデータを他の媒体に移して空き容量を多くする。
2)1)が原因でないならHDDの交換、あるいは追加。
いまHDDが1つなら、簡単にHDDを追加できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみようかとおもいます!
どうもです!

お礼日時:2008/09/07 16:54

付属の「インストール(リストア)CD」から正常に起動できれば、HDDの不具合が原因だと特定できます。


この場合はHDD交換、OSインストールで解決します。

※QuickSilver 2002 は、OS X で使用するなら「Big Drive」でも大丈夫のようですが、OS 9 でご使用なら120GB以下でなければ対応しないようです。
    • good
    • 0

>?のマークが出たのでHDDの故障だと思うのですが、直し方などはおわかりになりますか?



powerMac G4の型番などお判りでしょうか。メニューバーのアップルマークから「このマックについて」をご覧頂くと判ります。(この状態ですと交換をお薦めいたします。)

>もし故障ならHDDを買い直したら直りますか?

交換した方がよろしいのですが、型番によっては容量制限があります。

>オススメでなるべく安いHDDなどありましたらお願いします。

型番がわかればお返事できると思います。(ハードデイスクは安くなってきておりますので、安いものは止めた方がいいでしょう。)

>一応、外付けの容量が多いHDDに必要なものだけバックアップしましたが、このHDDだけでMACのパソコンを使うことは可能でしょうか?

可能です。ただし念のためもひとつバックアップをお取り下さい。

この回答への補足

型番はpowerMac G4Quicksilver2002でした。
起動は出来なくなってしまいました。
ウィウィーンみたいな音が続き、?マークで動きません。
外付けだけでもし起動するなら中の内蔵のを外せばできるのですか?
ドライブを空けるShift押しっぱもできませんし、無理ですよね。
修理にだしたほうがいいのかと感じてます。。
どの位お金かかるか心配です。
5万とかいきますかね。
Quicksilver2002は限定バージョンだから高そうだし、できるかもどうか。、

補足日時:2008/08/25 20:27
    • good
    • 0

>このHDDだけでMACのパソコンを使うことは可能でしょうか?


お使いのHDDがFireWire(IEEE1394)接続でMac OS拡張でフォーマットされていればOSを入れれば起動ドライブになります。

ですがカラカラと音がするHDDは電源コードを外し回らなくするか、交換を勧めします。
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/atad …
http://www.multi-bits.com/product/hard/Multi-Bit …

交換するHDDはIDE(パラレルATA)接続でビックドライブに対応した機種でなければ容量が120GB以下をお選び下さい。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
    • good
    • 0

思うにHDDの壊れる前でしょう。


自分は何度も経験しております。

バックアップをこまめにしておいたほうがいいと思います。
いつ起動しなくなってもおかしくない状況かと。。

この回答への補足

?のマークが出たのでHDDの故障だと思うのですが、直し方などはおわかりになりますか?
もし故障ならHDDを買い直したら直りますか?
オススメでなるべく安いHDDなどありましたらお願いします。
一応、外付けの容量が多いHDDに必要なものだけバックアップしましたが、このHDDだけでMACのパソコンを使うことは可能でしょうか?
わかるとこまでで構いませんのでよろしくお願いします。

補足日時:2008/08/25 08:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バックアップします!どうもです!

お礼日時:2008/09/07 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!