
コピー機についての質問です。
よく、真っ黒にコピーされた紙を見かけます。これは、トナーのものすごい無駄遣いだと思いますが、さて、本をコピーするような場合、どうしても、コピー機のふたがしづらいことがあります。このとき、コピーされた紙の一部分が、よく、真っ黒になってしまうますよね。
それで、本の位置をうまく調整したり、紙のサイズを考えたりして、コピーされた紙に、黒い部分がないように努力しています。
けど、この場合、果たして、トナーは無駄になっていないのでしょうか。たまたま、紙のある部分には、黒くコピーされないけど、ふたを開けてコピーしているから、紙のない部分に、トナーが拡散されているのでは?と、不安になります。
コピー機の構造がよくわからないので、こんな質問ですが、どなたか、回答をいただけますでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
※以下の話はあくまでも家庭用の小型普及機の話してして聞いてください。
保守に来てくれるコピー機会社のおにいさんの話によれば、「紙サイズを小さくしても、ふたが浮いてる部分のトナーは無駄になっている」そうです。
コピー機の原理として、帯電させたドラムにトナー粉をいったん付着させてから、紙に圧着しているわけですが、このとき、コピー紙からはみ出した分のトナー粉は廃トナー回収容器に落とされます(*)。したがって、用紙サイズ最大のとき黒くなるはずの部分のトナーは、紙を小さくしてもやっぱり棄てられちゃう、結果としてトナーの減りが早くなるわけです。
うちではこれを回避するため、本のサイズ(A5とかB5とか)ごとにコの字型に切った白いボール紙を用意して、コピーするときはこれをあてがって原稿台に載せるようにしています。
* ただし、高級機ではトナータンクに戻るタイプもあるそうです。こういう機種ではトナー粉は無駄になりません。
No.2
- 回答日時:
指定した用紙サイズの外にまでトナーが撒かれているのではないか、というご懸念ですよね。
私は、指定した用紙サイズの部分しか感光しないようになっているので、その他の部分にまでトナーがついてしまうことはないのだろう、と思うのですが。
もしトナーが拡散されていたとしたら、次により大きなサイズのコピーをしたときに、その紙の裏が汚れてしまうはずですよね。
コピー機の構造については、下のURLなどを参考にされてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.canon.co.jp/technology/electrophotogr …
No.1
- 回答日時:
当然ながら、真っ黒な所はトナーですから無駄遣いになります。
無駄を防ぐには、本など、蓋してコピーが出来ない場合、被写体の回り(コピー機のガラス面)を白い紙で囲むといいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
アムウェイに勧誘されました
-
買い取り店が沢山できています...
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
火災かどうかの確認時に持って...
-
何故人手不足の会社は、ニート...
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
最近のApple について思う事は...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
働きがいは給料に比例しますか?
-
こんな美味しい仕事、本当にあ...
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
スプレッドシートに関して質問...
-
会社のパソコン 私的利用 勤務...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町内会のコピー機の選択で困っ...
-
カラーコピー機とレーザープリ...
-
古いコピー機はどうしたらいい...
-
ふたを開けてコピーすると、ト...
-
レーザープリンタの印字面を濃...
-
なぜ複合機しか売らないの、ほ...
-
会社に保管しているクオカード...
-
コピー機について
-
steamが定期的にログアウトされ...
-
NECの電話の受話器音量(デフォ...
-
取引先担当者にお歳暮を贈るの...
-
自宅で作るカレーライスの隠し...
-
2人が完全に同時に相手に電話...
-
グーグルマップで出発地に自宅...
-
仕入先との商談について質問さ...
-
受話器を上げっぱなしにしてい...
-
受話器はずれ
-
EVに必要航続距離
-
インターネットと電話をとなり...
-
宣伝系電話って絶対に「お時間...
おすすめ情報