dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、買っている猫が膀胱炎になりました。

病院で診察を受けた際、先生から「普段からオシッコの重さを量っておくと、頻尿などのサインに気付きやすい」と言われました。


そこで教えていただきたいのですが、どうすれば猫のオシッコの重さを量れるでしょうか?

A 回答 (7件)

>獣医から聞いたのは「固まる猫砂を使った量り方」です。



・ネコトイレに砂を入れる(重さを量って)
・毎日定時に重さを量る

9/1朝..3キロ投入
9/1夜..3.1キロ...差が100g
9/2朝..2.9キロ
9/2夜..3.0キロ...差が100g

その差がこの繰り返しなら問題ないのでは?

9/8朝..2.9キロ
9/8夜..3.2キロ...何らかの異常が有る?...

一部分だけ取り出して容積と重量を量っても誤差が有りすぎると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びコメントありがとうございます。

>・ネコトイレに砂を入れる(重さを量って)
 ・毎日定時に重さを量る

すごく良い方法ですね!!
この方法でやってみようと思います。

>一部分だけ取り出して容積と重量を量っても誤差が有りすぎると思いますよ

そうですよね。
私もそう思って、なかなか理解できずにいたのですが…
(私の聞き間違いだったのかもしれませんが)

良いアイデアをありがとうございました!!
明日から早速試してみようと思います。

お礼日時:2008/08/27 17:38

トイレに入れる猫砂の重さを一定にします


おしっこをしたときに濡れた砂を取り除いて残りの砂の重さを測ります
減った重さは使った砂です
次に濡れた砂の重さを計ります
これで使う前と使った後の重さの差を求めることができます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!!

わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
経験者の方ということで、大変参考になります!!

明日から、試行錯誤しつつやっていきたいと思います。


☆みなさんへ。

わかりにくい質問内容だったにも関わらずたくさんの方からご回答いただき、本当に助かりました。
昨日病院から帰ってきてから、ずっと方法がわからず悩んでいたのですが、おかげでスッキリしました。
明日から、さっそくやってみようと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/27 17:55

トイレ前と後で、トイレの重さを量って引き算すれば出ると思いますが・・・


毎回となると大変そうです。
トイレを秤の上に設置する??

ペットシートなら、もう少し簡単かも。

使用前のシートをビニール袋に入れて重さを量る
→使用
→再び、ビニール袋にシート(使用済み)を入れて重さを量る
→捨てる
(ビニール袋に入れるのは、単に衛生上の問題からです)

猫だと、シート単体ではなかなかトイレしないような気がするので、
「吸水性のない、粒の粗い砂」+スノコが必要かな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>トイレ前と後で、トイレの重さを量って引き算すれば出ると思いますが・・・
 毎回となると大変そうです。
 トイレを秤の上に設置する??

今少し悩んでいるのは、この事です。
人間の体重計で計れないかなぁ~と思っているのですが…
我が家にある体重計は体脂肪計も兼ねているので無理なのですが、
昔からある体重を計るだけの体重計ならイケそうな気が…。

明日、安めのものを買ってきて試してみようと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2008/08/27 17:49

多分猫さんの体重を量っても尿量は分からないと思いますが…


人間だと例えばオムツならそのオムツの使用前・使用後の重さを量ったりしますけどね。

要するに水分量と猫砂の比率が分かっていればいいのではないかと。
(全体重量)-(猫砂)=(尿の量)
ということですね。

例えばあらかじめ水を30ccとか適当に量を量って猫砂の塊を作っておきます。そしてその重さを量ります。
例えば水30ccの塊が100gだったとします。
とすると、(塊の全体重量100g)-(水30cc)=70g
この場合水:砂の重量比は3:7となります。
で、猫さんのおしっこの塊が取れたら、その重量を量ります。
例えば150gだったらその30%が尿量だと仮定すると、
150×0.3=45
つまり45gが尿量となります。※この計算式はあくまで例えで今私が考えたテキトーな数字です。ちゃんと先に水を使ってある程度の比率は計算しておいてください。

でもあくまでも経過観察の記録ですから、厳密に尿量○gと出なくても、大体でいいんじゃないでしょうか?
それこそ
8月27日 朝○○gの塊
      昼△△gの塊 ※水100ccで××gの塊になる砂を使用

こんな感じでもいいんじゃないでしょうか。

…ウチなんかはトイレの箱の底にベタッと張り付くほど砂を掘っておしっこするので、塊が取れないのでこういうケースは正確な重さは測れないかもですね。
素人の考えた量り方ですので、もしこれで間違っていたら責任はもてませんのであしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

色々と考えていただいてありがとうございます!!

>ウチなんかはトイレの箱の底にベタッと張り付くほど砂を掘っておしっこするので、塊が取れないのでこういうケースは正確な重さは測れないかもですね。

我が家もなんです…
毎週おトイレを洗っているのですが、気づくと底にベッタリ…(笑

>でもあくまでも経過観察の記録ですから、厳密に尿量○gと出なくても、大体でいいんじゃないでしょうか?

そうですよね。
あまり最初から根詰めてやってしまうと大変そうなので、気楽にやっていこうと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/27 17:44

1.ネコの重さを量っておく


2.排尿後ネコの重さを量る

ただ、そんな精密な秤は一般家庭には無いでしょう
あまり現実的でも有りませんね
ベビースケールを使いますか?

http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/ …

獣医は自分の所に有るからと言って簡単に考えている世間知らずでは?

膀胱炎だけを重点的に監視してもあまり意味があるとも思えません

「頻尿」を注意している方が現実的では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!

>獣医は自分の所に有るからと言って簡単に考えている世間知らずでは?

私が説明不足だったため、混乱させてしまったようです。
申し訳ありません。
こちらに質問させていただいた事情は、No.1、No.2に書いた通りです。
獣医から聞いたのは「固まる猫砂を使った量り方」です。

>「頻尿」を注意している方が現実的では?

質問にも書いておりますが、「普段からオシッコの重さを量っておくと、頻尿などのサインに気付きやすい」といった
説明を受けましたので、こちらで質問をさせていただいてます。

もし他にも何か方法をご存知でしたら、教えていただけるとたすかります。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/08/27 11:22

その先生に聞くのが確実だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!

No.1の方のお礼欄に書かせていただきましたが、
実は獣医から量り方の説明は一度受けております。

ただその説明がいまいち理解できず、なおかつ説明を受けた内容もうろ覚えになってきたため、
何か良い方法を知っている方がいないだろうか…とこちらに質問した次第です。

質問内容にあらかじめ書いておくべきでした。
説明不足で申し訳ありません。

お礼日時:2008/08/27 11:12

難しいですねェ


固まる猫砂を使って重さを計る
前と後の体重を量る:不正確
いずれにしても前と後の二回計らなければなりません
獣医さんが重さといったのはこういう間接的な測り方しかないからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

「固まる猫砂を使って重さを計る」というのは、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?

獣医からは「(オシッコで固まった部分と)同量の猫砂の重さを量り、うんぬん…」というような風に説明を受けました。
聞いている時は理解しているつもりだったのですが、家に帰ってから思い返してみるといまいち理解ができず、だんだんと説明を受けた内容もうろ覚えになっていきました。

質問内容にあらかじめこういった事情を書いておくべきでしたが、説明不足で申し訳ございません。

よろしければ、「固まる猫砂を使って重さを計る」という部分について、具体的に教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/08/27 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!