dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、生後6ヶ月程の雑種の猫を飼っています。
トイレはプラスチックのケースにヒノキの猫砂を使用しています。
トイレはしっかり覚えてくれたのですが、大便をした後
自分の糞を踏みつけてしまい、そのまま部屋をうろつくと言う行動が
頻繁に起こって困っています。どうやら、糞をした後にトイレの縁で爪とぎを行う癖があるため、その時に踏んでしまうみたいです。
なるべく早めにトイレの片づけをするように心がけてはいるのですが
常に見張っているわけにも行きません。
どうか、アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

それはお困りでしょうね。


癖を直すのはなかなか難しいのですが、爪とぎのためにトイレ内で移動した際に踏んでしまうのであれば、トイレの容器を替えて見てはいかがでしょうか?

やってみないと上手くいくかわかりませんが、トイレを済ませた後に爪をとぐとき、その場で移動せずに爪がとげれば避けられるのではないでしょうか?

また、もしトイレをするときに座る向きがいつも同じなら、前方向に爪とぎを置いてみてはいかがでしょうか?
前に進む分には踏まないで済むと思うのですが。

実家で飼っていた時はそうそう頻繁にトイレの後始末をしていませんでしが、猫はトイレを済ませたあと、砂をかけるので、うっかり踏んでもそんなに部屋中に跡がつくこともありませんでした。

iris1234さんのネコはトイレの後、砂をかけるしぐさをしますか?
ひのきのチップは使ったことないのでわからないのですが、猫はほっといても本能というか、習性のような感じで、軽く砂を掻くようなしぐさをします。
6ヶ月の猫なら体重もたかがしれているので、多少なりとも砂がかぶっていれば、踏んでしまったときの被害も少なくなると思うのですが・・・

どうしても改善しない場合、トイレの出入り口に鈴を仕掛けるなどして、猫がトイレを利用したことがわかるようにするとか、トイレの周りに足拭きになるようなシートやマットを敷き詰めておくのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

様々な提案、ありがとうございます。
我が家の猫は糞に砂をかける動作をしないんですよね。
やってくれればマシになるんですけど。
取りあえず、トイレ容器を変更するのと
爪とぎを固定することを試してみようと思います。

お礼日時:2008/10/29 23:18

砂掻けをしないということですが、ヒノキの砂はどのくらいの大きさでしょうか?


もし、少し大きめの粒なのでしたら、子猫ちゃんには大きすぎるか、重すぎるので、隠さないのではないかと思いますので、少し小さめの粒か軽めの砂に変えてみてはどうでしょうか?

多少散らばりが増えますが、ウンチをつけて歩き回られるよりは、マシかと思います^^;

上手くできるようになるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!猫砂の変更やってみます。

お礼日時:2008/11/10 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!