dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前誰かの解答でコンビになどに売っているサプリメントは添加物が沢山はいっていて、「食べるな危険」だとか言う本に載っていたとかいてありましたが、どうなんでしょう。私は少しですが、毎日ビタミンとかコラーゲンとか飲んでいます。効き目は・・・よくわかんないんですけど。手軽なところで手に入るサプリメント、飲んだ方がいいんでしょうか?やめた方がいいんでしょうか?

A 回答 (9件)

neterukunです


違う視点から見解を出しますと、
コンビニで売っているサプリの吸収率って10%以下なんです
合成ビタミンですから、正直言って体を素通りするだけです
小便がくさいでしょ。あれはとりすぎて出てるんじゃなくて
全部素通りしてるといっても過言ではないです。
だから早い話が金をどぶに捨てているようなものです。
で吸収率を高くするために入れているものがなんと蛍光材で
これは発がん性物質です。それで頑張って10%の吸収率ですよ。
つまり市販のを買うのは吸収しないビタミンを買って発がん性物質を
体に取り入れているのと同じです。
替えるか止めるかしたほうがいいとおもいますね。絶対。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
余り取らないほうがいいですね。
普段の食事にに気を使うように頑張ります。

お礼日時:2003/01/21 11:06

日本製サプリは海外の輸入サプリに比べると安全性をかなり考慮していると聞いた事があります。

安全な分、外国製サプリに比べると効果も弱いそうです。
サプリのいい悪いもメーカーにもよるでしょうから、すべてのサプリが身体に悪いと断言できませんよね。
私も鉄分、ビタミン類のサプリを飲んでます。栄養は食事から取るのが一番良いのは分かりきっていますが、食事ですべての栄養素をまんべんなく取るのは私の食生活では不可能です。職業柄、一日30品目も食べる余裕もありません。それに食べ物だけから栄養を摂取しようとすれば、かなり高カロリーになって太ってしまいますし。
でも、一つの栄養をサプリだけで長く摂取していると、体内が怠け者になるって聞いたことがあります。サプリからストレートに栄養だけを吸収する方が体内もラクちんだし。いざ普通の食べ物を食べた時に、身体はそれを時間をかけて分解し栄養を吸収するのが面倒くさくなって栄養を吸収しないで外に排出しちゃうそうです。
サプリ自体が害というより、サプリの使い方次第で害にもなるってことですかね。自分の食生活を考慮して、上手にサプリを使いこなしましょう。
    • good
    • 0

バランスの良い食事がとれていればサプリメントは必要ないと思います。

しかし、生活のリズムが乱れたり、ストレスがあったりで肌荒れや疲れがでた場合、サプリメントを利用しています。しかし本当は食事からとる栄養が一番良いんですよね(^^)でもサプリメントでニキビは治りましたし、体調も良くなりました。効果は実感していますよ?
    • good
    • 0

飲む飲まないは、その方の生活において決まりますよね。


サプリメントは栄養補助ですから。

ただ、私としてはなんとなくイヤです。たとえば、

ビタミンAは脂溶性ですのでサプリメントでどんどんとったら、人体に良くありません。

ビタミンCは、水溶性なので過剰にとっても体外に容易に出て行きます。ただ、たしか活性酸素の発生を促したような...

そして、詳しくは知らないので、コラーゲンなどの物質は不溶性(?)なので食物繊維と同じように胃腸を助けてくれけど、腹壊す(?)

とまぁ専門家ではないので、合っているかは断言できないのでよろしく!
まぁ、足りないな~と思ったときに、適量取る程度ならいいのでしょうね。
    • good
    • 0

バランスの良い食事がとれていればサプリメントで補う必要はないわけです。


食生活の改善ができれば不必要だと思います。

当たり前の話ですみません。
    • good
    • 0

安全性という面からのみ考えると,書かれているものについては,特に体に危険であるということはないと考えてよいでしょう。


「買ってはいけない」シリーズに順ずる本は,売れ筋商品をけなすため(そして,けなして欲しくなければ「出版協力金」をよこせというため)に書かれているものですから,無視して構いませんヨ。
ビタミン類にしても水溶性ビタミンは摂りすぎた分は尿中に排泄されるだけですし,コラーゲンも摂り過ぎがどうのこうのというものでもないですしネ。

ただ・・・
本来はサプリメントは「補助」のためのものですよネ。
日常の食生活で十分にまかなえないものを補助するためのものですから,本来は連用するようなものではないと思っています。

また,ビタミンやコラーゲンは今のところ問題となっていませんが,健康被害をもたらすものも多くあることは事実です。
一時脚光をあびていたイソフラボン(ポリフェノール)なども研究者の間ではマイナス効果が非常に注目されているものでしたし,広く知られているクロレラのように健康被害報告が非常に多いものもあります。
個人輸入したサプリメントによって死亡事例があったことも記憶に新しいですよネ。

さらに,医薬品の効果を異常に増強してしまったり,無効にしてしまうというものもあることが知られています。

自己防衛のためには,販売店の方に詳しく情報を聞くか,或いは,厚生労働省のページなどで情報を集められるのがよいでしょうネ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、あの本がすべてというわけではないようですね。
ありがとうございました。
頑張って食事に気を使います。

お礼日時:2003/01/21 11:08

>「食べるな危険」だとか言う本に・・・


こういった本は、ある意味こじつけと極論の塊だと
思っていたほうがいいでしょう。
そのほうが売れますから。
一時期「買ってはいけない」という本が話題になりましたが、
その内容は結構ひどいものでした。
もちろんそれらがすべてうそだ、というわけではありませんから、
まあ、話半分程度に考えていたほうがよいでしょう。

肝心の「サプリメントは飲んだほうがいいか」ということですが、
食事でバランスよく栄養が取れていれば飲む必要はないでしょう。
・・・が、まず無理でしょう(笑)。
一応の目安である「一日30品目」ですら
ちゃんと取れている人がどれだけいるか疑問ですし。
No.1の方が述べていたように
>錠剤を飲むならばミカンを一個食べた方が・・・
なんてことをすると大体お茶碗に半分のご飯と同じぐらいの
カロリーと糖分もいっしょに摂ることになってしまいますし、
そもそも「ビタミンB12を多く含んだ食物」なんていわれた場合、
ぱっと思いつきます?

サプリメントはあくまでも「補助」食品である、
ということをわきまえていればとくに問題はないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ビタミン剤とかいうもののビタミンは水溶性のビタミンが主でしょうから過剰摂取しても排泄されるだけです。

もし脂溶性ビタミンだとしたら過剰摂取は害になります。

http://www.sm-sun.com/kenkou/bitamin/index01.htm

必須栄養素であっても摂りすぎたら無駄になったり害になったりするということです。たくさん飲んだら余計に元気になったり貯金になったりするわけではありません。栄養は足りなかったら問題になりますが、多すぎても良いことはあまりありません。ちょうど足りていれば病気にならないように健康が維持されるだけです。

ビタミンのようにわかりきった栄養素はまだ良いのですが、必須ではあってもたくさん摂ると害になる栄養素というものもいくつかあります。微量に必要なミネラル分等は食品から摂取するしかありませんから結局のところ色んな物をまんべんなく食べるのが良いのです。

薬で摂るのは偏食と似たようなものですから、それで満足して食生活そのものがおろそかになるなら、あまり良いことはないでしょう。
    • good
    • 0

ちょっとご質問からは逸れますけれど、サプリメントを摂っていると、胃腸に負担がかかると言うのも聞いた事があります。


硬く固めた固形物ですから多少なりとも負担になるというのは嘘ではないと思います。
添加物などについてはメーカーによって違いがあると思いますので、添加物の入っていないものもあるかもしれませんが、自然のものではなく合成して作った栄養素がほとんどですので、そういった点でも身体の負担になるようです。

害と利が五分五分くらいのものなのではないかな、と個人的には思っています。
私としては、ビタミンCの錠剤を飲むならばミカンを一個食べた方が良いと思いそうしていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もサプリメントを飲んでひどい胃痛に悩んだ事があったので、納得の解答でした。ありがとうございます。やはり、食べ物で栄養は取ったほうが良いようですね

お礼日時:2003/01/21 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!