
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
常時電源は文字どおり常に(キーoff状態)でも電気を供給しています
ACC(アクセサリー)はキーがoff以外の状態で供給です、
別物ですね。
電気系をいじるのに、どうせは非常に危険です。
パーツの破損や感電などの事故の原因になりかねません。
電源はオーディオの配線からギボシを使って分岐させるのが簡単、確実だと思います。
社外オーディオを使っているなら未使用の分岐が配線キットにあると思いますが、
あと、アースは既存のアースかバッテリーへ持って行くのが確実でしょう、アース不良は電気系で一番のトラブルの元です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/31 17:42
ご回答ありがとうございます。
色入りやってみたのですが、製品が壊れていることがわかりました。
勉強になりましたありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
オーディオ関連の配線はメーカーによって呼称が異なる場合があります。
基本的に常時電源は名称どおり常時電圧が掛かっているところから取ります。アンプ内臓タイプのサブウーファーならバッテリーから直で取るのがベストですが、出来ない場合はオーディオ裏のデッキ用の常時電源から取るのが常道です。
またACC電源は、これも名称どおりイグニッションキーの位置がACCになったときに電圧が掛かる箇所に接続します。但し、社外デッキ・ナビの場合はほぼリモート線が出ているはずなので、ここに接続する方法もありです。
つまり常時電源は内蔵アンプの駆動用で、ACC電源(リモート)はデッキ連動用(スイッチの役割)、と考えれば良いと思います。
ちなみにヒューズボックスからの配線はやめたほうが良いと思います。理由は結構電気を喰うことと、電源元となったヒューズに元々接続されている機器への万一の際の影響を最小限に抑えるためです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/31 17:42
ご回答ありがとうございます。
色入りやってみたのですが、製品が壊れていることがわかりました。
勉強になりましたありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
ZZR400のエンジンが始動しない...
-
バイク フォグランプの配線につ...
-
車の配線等をいじる時。
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
ホーンのハーネスは必要ですか?
-
配線図
-
フォグランプ取付時の配線の容...
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
バイクのホーンが鳴らない。
-
HB3 HB4 をH4コネクターに変換方法
-
ヤマハdt50のusb電源の取り方で...
-
車のクラクションが鳴らなくな...
-
オルタネーターの故障なのにバ...
-
密閉式バッテリーを倒して使う
-
キーONにしたまま放置した時の対処
-
キーを回してもエンジンがかか...
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
車載用バッテリーについて教え...
-
バッテリーキルスイッチの良しあし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の電源関係について
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
フォグランプ取付時の配線の容...
-
ホーンの音が割れます
-
車の配線等をいじる時。
-
社外カーオーディオにアース線...
-
バイク フォグランプの配線につ...
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
HB3 HB4 をH4コネクターに変換方法
-
常時電源とACC電源 ウーハー配線
-
シガーライターソケット 極性
-
ウーファーのノイズ
-
ステップワゴン(RF3)のIG電源の...
-
ウーハーのリモート配線
-
ホーン交換→鳴りっぱなし
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
バイクのホーンが鳴らない。
-
配線について ns1に乗っている...
-
ゴルフ2GTIアイドリング不調
おすすめ情報