
お世話になります。
サブウーファーの取り付けを考えております。
(ALPINE SWE-1200 最大出力150W)
説明書には、「電源コードは、車両ヒューズボックスを通した後の「10A以上確保できる常時供給電源」に配線してください。」とあります。
ウーファーは「バッテリー直」と良く聞くので、念の為色んなところに質問した結果、下記の通りでした。
車を購入したディーラー
こちらでは接続作業自体をやってはいないが、お客様が接続したのを見ると、ナビの常時電源から分岐で取っている。
某有名カー用品店
ナビの常時電源から分岐、ヒューズボックスの常時電源から取れば良い。
150Wフルで出ることは、まず無いでしょう。
ALPINEのユーザーサポート
ヒューズボックスの常時電源の元から。
普通はヒューズからではなく、ボックス裏側の元から取り出すとのこと。
付属の電源コードがギボシのオスなので、それが挿さる加工が必要と思われる。
(付属コードの切断・加工はするなと説明書に記述あり。)
下記が「説明書と異なりませんか?」と確認したところ、バッテリー直でも大丈夫ですとのこと。
http://alpine.custhelp.com/app/answers/detail/a_ …
どれが正しいのか、いまいち決め兼ねています。
ちなみにALPINEに、ヒューズから電源を取るコードを使用しても良いか確認したところ、「10A以上確保できれば良い」との回答でした。
バッテリー直でも、「充電制御車」というものはできないと聞いたので、この車種は大丈夫?とディーラーに確認しましたが、それについても明確な回答は得られませんでした。
カー用品店は、そのような車種でも繋ぐ場所さえ選べば大丈夫とのこと。
これは車のメーカーに直接確認しなくてはなりませんかね、、、、。
付属の電源コードの先はギボシオスで、そのすぐ後に10Aのヒューズが入っており、他、リモート、オーディオ、アースの線と一緒になっております。
私としては安全なのであれば室内側から取りたい気持ち、危険なのであればバッテリーから取るしかないと思っております。
実際に同じようなウーファーを取り付けた方の意見をお聞きしたいのですが。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は車内にアンプとかプロセッサとか色々つけてるのでバッ直にしてます。
その方がその後の機器変更が便利なので。正直なところ、サブウーハーつけたいだけならバッ直にこだわる必要はないですよ。
雑誌とかバッ直薦めることは多いんですが、音質に有利!とか言ってもパワードサブウーハーだし。外部アンプ取付→セパレートスピーカーの良い奴とかならバッ直薦めますけどね。
基本はメーカーの言うとおり、10A取れるならバッ直にこだわる必要はありません。
バッテリ直で接続する場合、製品付属の細い10A接続ケーブルではなく、バッ直用のケーブル(かなり太い)を使う必要もあるし、車内引き込み等かなり手間がかかります。そこからさらにアップグレードするならその時バッ直で良いんではないですかね。
回答ありがとうございます。
当たり前なのかもしれませんが、メーカー指示の方向が良さそうですね。
オーディオに関しては、他にスピーカーを純正品から交換することをするかもという程度の予定です。
車の電装品いじりは初心者ですが、少しづつでも覚えてゆこうと思っております。
今回も音の良さに拘るというわけではなく、できるだけ安全に接続する為に、質問させていただきました。
全てプロに任せれば簡単なんでしょうけどね。
ヒューズボックス元から電源を取る方法を調べてみます。
No.3
- 回答日時:
回答2のお礼には 参考にならないと失礼な事を書き
回答1のお礼には 回答2で示された方法を検討すると書く
何じゃそりゃ
回答する気がないのなら、書き込まないで下さい。
全く参考になりませんでした。
私には1さんの書き込みは、回答とは受け取れませんでした。
作業内容を決定できなかったとはいえ、質問内容に書いてある三社様には大変感謝しております。
No.2
- 回答日時:
>車を購入したディーラー
>こちらでは接続作業自体をやってはいないが、お客様が接続したのを見ると、ナビの常時電源から分岐>で取っている。
正しくコメントなさっておられるでしょう。
>某有名カー用品店
>ナビの常時電源から分岐、ヒューズボックスの常時電源から取れば良い。
>150Wフルで出ることは、まず無いでしょう。
言っていることがでたらめです。
余りに非道いですね。
二度と訊ねないことです。
>ALPINEのユーザーサポート
>ヒューズボックスの常時電源の元から。
>普通はヒューズからではなく、ボックス裏側の元から取り出すとのこと。
適切ですね。
ヒューズから電源を撮るようなことだけは『絶対にやめて』ください。常識です。
ボックス裏側の元から取り出してください。
>付属の電源コードがギボシのオスなので、それが挿さる加工が必要と思われる。
どうも、質問者さんでは、まともな作業は不可能のようですね。
プロショップへお持ち込み下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 オーディオハーネスの常時電源のみ通電しない 4 2022/10/17 21:21
- 車検・修理・メンテナンス とある電装品をヒューズボックスから電源取るのですが(付属している5AのWヒューズで) アクセサリー電 5 2022/10/09 15:50
- バイク車検・修理・メンテナンス チューンナップウーファーのノイズ 1 2022/06/23 16:27
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- カスタマイズ(バイク) 「MOTO LED フォグランプ用 簡単取付ハーネスキット(スイッチ付き)」 こちらの商品を使って、 2 2022/10/05 00:46
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 4 2022/06/08 01:12
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 1 2022/06/08 00:41
- 車検・修理・メンテナンス ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ) 1 2022/12/25 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配線上のスイッチ取付位置について
-
一ヶ所から電源複数とっていい...
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
ドラッグスター(DS4)の電源の取...
-
スピードメーターのバックラン...
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
ヴィッツの尾灯・車幅灯・ナン...
-
20ヴェルファイアに乗ってます...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
CBX400F 1型アクセサリー電源?
-
ヒューズが切れます
-
スティードのメインヒューズの...
-
常時電源とACC電源とイルミ電源...
-
ヒューズボックスについて
-
ダイハツタント l360s 純正カー...
-
車載用地デジチューナーの取付...
-
3トン日野デュトロ、マーカー...
-
バッテリーを+-逆にしていま...
-
180SX 配線 ショート
-
ヒューズがとんでしまします。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
バッテリーの逆接続後エンジン...
-
バッテリーを外さないECUリセッ...
-
バッテリーを+-逆にしていま...
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
ヒューズから電源を取ってはい...
-
バッテリー接続ミスでメインヒ...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
配線上のスイッチ取付位置について
-
一ヶ所から電源複数とっていい...
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
-
バイク 電気系統がつかない
-
20ヴェルファイアに乗ってます...
-
ETC取り付けの際の管ヒューズ
-
サブウーファーの電源の取り方
-
バイク(スクーター)のメイン...
-
XJR400のヒューズボックス
おすすめ情報