牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

喪中の年賀欠礼は故人の、嫁いだ娘夫名での場合、又娘個人名での場合、跡取の弟の嫁いだ娘の夫名での場合、又娘個人名での場合など、親族関係の何処までが年賀欠礼になるのでしょうか、お願いします。

A 回答 (2件)

決まりはないと思います。


ほとんどの人が欠礼するのは、自身のご両親、兄弟、お子様ではないでしょうか。
夫の(妻の)両親の場合、同居してるかしてないかでは、欠礼する人もしない人もいます。
祖父母の場合(自身の)同居しているか、していないかで決める人もいます。
妻の(夫の)などの場合も、やはり同様です。
叔父、叔母などになりますと、それこそ、色々です。親戚には出さないと思いますが、会社関係者、友人などには出す人もいます、
どこまで欠礼かは決まりはないと思います。
(風習などはあるとおもいますけれど、地域によってもかなり違うようです)
http://www.sagamino-s.co.jp/QA01.html

http://www.ohnoya.co.jp/newsre/021029ma.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速有難う御座います。風習・個人差など、私も決め兼ねられないと思います。

お礼日時:2002/12/17 13:29

本人が喪に服する気持ちが強ければ範囲は特に限られないと思います。

しかし、現実には社会通念というか自分の暮らす社会(仲間)との兼ね合いも考慮するので
難しいところですね。

一般的には次の範囲は喪中とするようです。
父母子供
兄弟・姉妹
義父(夫や妻の父)
義母(夫や妻の母)

おじ、おば、祖父母をどうするか個人差がありますが、私ならおじ、おばはなし、
実家で同居した祖父母ならありとします。
お尋ねの件は、それぞれの当事者達が喪中欠礼をするのであり、実家の父母は必要ないと思います。もし、ハガキを出す相手の範囲が質問なら、喪中だと知っている親戚には出さないが答になります。(喪中欠礼ハガキは死亡連絡でもなく、今年は年賀状を受け取りたくないという意志表示でもなく、喪に服しているので私は年賀を失例、遠慮いたしますということだと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。質問は差出人の場合です。故人の直系の祖父母から、孫からなどは同居しているかなどもありますね。こうだと言う問題ではないでしょうね。

お礼日時:2002/12/17 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!