
私自身、仏式は全く知らないので、表現がおかしかったらすいません。
義実家で13回忌の法要が行われます。
義父、義弟の住む家に、私と夫が呼ばれて、そこにお坊さんが来てお経を唱えるだけだそうです。親戚は一切呼ばないそうです。
お食事会もありません。
毎月来てもらっているお坊さんに、”13回忌の法要”として来てもらうだけだそうです。
(自分の知っている法要は、天理教のもので、法要と言えば、祭壇に鯛や高給な御酒が並び、教会の先生が来て、そのあとお食事会(会席料理)だったので、内心、驚いてしまいました)
お坊さんにお渡しするお金は、いつもの如く義父が用意するようなのですが、私たち夫婦も用意するもんでしょうか?
また、義父には「お花代・御仏前・御供料」などという形で包み、渡すつもりでおりますが、上記のような法要の場合、いくらが適切でしょうか?
5000円で充分だと知り合いには言われたのですが、根拠が分からなかったので、本当にそれで良いものか悩んでおります。
ググったのですが、13回忌といえば、会席料理なり、なんなりとある法要での場合ばかりで、今回の状況には当てはまりませんでした。
また、お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?それとも、家人が行ったほうが良いのでしょうか?
合わせてお教えいただけたらと存じます。
地域は大阪ですが、
義父は長崎の五島の人です。
自分の知らない風習は、全て間違いだと思う(自分は様々な事を知っていると思っており、自分が知らない事を年下の人間から言われると不機嫌になったり、酷いときは怒鳴り散らして黙らせようとする)タイプの人ですので、そういった点でもアドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>お坊さんにお渡しするお金は、いつもの如く義父が用意するようなのですが、私たち夫婦も用意するもんでしょうか?
いいえ。
用意する必要はありません。
>お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?それとも、家人が行ったほうが良いのでしょうか?
施主(家人)が行います。
>義父には「お花代・御仏前・御供料」などという形で包み、渡すつもりでおりますが、上記のような法要の場合、いくらが適切でしょうか?
のしは「御仏前」と書きます。
通常でしたら、1万円(夫婦だと2万円という考え方もありますが)でしょうが、当然、引き出物もないですよね。
1万円というのは、会食、引き出物にだいたい1万円くらいかかることがその金額の根拠とされています。
そういう形なら、なくてもいいようにも思えますが、貴方がたの気持ちもあるでしょう。
5000円なら十分な金額だと思います。
13回忌の前に7回忌とか3回忌とかあったと思いますが、そのときはどうだったんでしょうか。
ありがとうございます。
>当然、引き出物もないですよね
はい。勿論、ありません。
7回忌も3回忌のときも、主人にどうだったか聞いても「覚えていない」というんです。
自分が経験したことだから、親戚が来たのかどうかくらい、普通の人なら覚えていると思うんですけど、主人は記憶することが苦手のようで、時々、過去のことを思い出せないみたいなんです。
>1万円というのは、会食、引き出物にだいたい1万円くらいかかることがその金額の根拠とされています
13回忌とはいえ、お経のみなので、知人もそういったことから言ったのか…と納得しました。
>そういう形なら、なくてもいいようにも思えますが
主人も、用意する気は無かったようです。
私は、亡き祖父母の法要のときに、母が用意していたのを思い出して、仏式でも必要なのではないかと思い、調べようと思い至りました。
20代の夫婦ですし、お経のみの法要にあんまり高額を包むと嫌味と取りかねない義父なので、万単位での用意は控えようと思います。
その代わり、お供えのお菓子を持参しようかと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)長男の嫁です。
実父の13回忌も義父の13回忌も済ませたのですが、どちらも身内(子供たち)だけで、親戚は呼びませんでした。
どちらも仏式です。
>お坊さんにお渡しするお金は、いつもの如く義父が用意するようなのですが、私たち夫婦も用意するもんでしょうか?
お坊さんへのお金は義父さん(施主)がお渡しするだけでよいです。
親が用意している上に、息子が別途出す必要はないです。
>義父には「お花代・御仏前・御供料」などという形で包み、渡すつもりでおりますが、上記のような法要の場合、いくらが適切でしょうか?
のしには「御仏前」と書いてください。
金額は1万円、夫婦で参加なら2万円が平均的な相場でしょうか。
ちなみに義父のとき、義姉や義弟(いずれも夫婦で参加してます)からは御仏前1万円とお供えのお菓子を用意していました。我が家は施主側なので用意はしていません。
実父のときは子供といえば姉(当時未婚)とわたし(当時既婚)の2人で、実質御仏前を出すのは我が家だけでしたので、主人が「多めに包んであげて」と気を使ってくれてくれたこともあり3万円包み、別途お供えを5千円分用意しました。
>お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?それとも、家人が行ったほうが良いのでしょうか?
原則は家人なのですが、ご主人の実家は男所帯のようですね?義弟さんはまだ結婚なさってないのですよね?
女手がいないのならば、長男のお嫁さん(michumichuさん)が動かれたほうがいいと思いますよ。
休憩の間、義父さんはお坊さんと話をしたりするかと思います。
まずはご主人に相談ですね。
13回忌なら過去3回忌、7回忌と法事を済ませているのでそのときの様子を聞いて見ましょう(ただ、3回忌や7回忌だと親戚も招いているので参考にはならないかもしれませんが)。
義父さんには「わたしがお茶を用意しますので、お義父さんは座っていてください」といえば大丈夫じゃないですか?
物知りだと自負されているのなら、逆に色々聞いてあげたほうが喜ぶタイプなのではないですか?
九州の方だし、義父さんの世代なら法事では嫁いだ娘さんやお嫁さんたちが裏方で動いていたというのが大半かと思いますよ。
ありがとうございます。
3回忌も7回忌も、親戚が遠方なので招いていないんじゃないかと思うのですが(結婚式で呼ぶときに初めて布団の数を心配した風だったので)、主人の記憶が無いので、分かりませんでした。
物知りだと自負している義父ですが、聞くと「そんなことも知らないのか」と言い、1~10までを”自分の常識”(間違っていても)で強要してくるので、聞きたくない(関わり合いになりたくない)のが本音です(^^;
No.4
- 回答日時:
文面からしますと、貴方のご主人が長男のように思えます。
法要があらたまって知人やゆかりの方たちをお招きしたものでなくても、身内としてはご香料をお供えするのが筋でしょう。
たとえ料理や引き出物が出なくても、本来ならご主人が跡取りとして仏様をお守りしなければならない立場(絶対にそうだとはいえませんけれど)にあるわけです。普段の御勤めできないこともふくめ、ろうそく代や香料の一部にでも、役に立ててもらいたいという願いを込めて、現金をお供えすることが、気持ちの負担をなくする意味でもよいことだと思います。
金額は1万円でよろしいのではありませんか。
http://www.i-ceremony.com/osousiki/
参考URL:http://www.komego.co.jp/site/page/ajigoyomi/kank …
No.3
- 回答日時:
法事は地域により異なるので大変ですね
法事のお供えは費用負担の意味が強いですね
うちの地域では
・お布施はその家の人がする(3万円)+手みやげ+食事代5千円
・お坊さんは大抵食事会には来ません
・お供えとして菓子か果物+1万円
・食事会が5-6千円+手みやげ4千円
・お供えの品は参列者で分ける
・食事会が無ければ5千円
こんな感じです
収支を計算すると
家の人2人+招待10人だと
お布施3.0万円....お坊さんに
食事.7.2万円....12人
土産.4.4万円....9+坊さん
食事代0.5万円....お坊さんに
総額15万円くらいかな?...お供え10万円+手出し5万円の予算が多い
「お食事会無し」の場合は「3-5千円」+「菓子か果物」が多いですね
今時ですから3千円は珍しいでしょう
>お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?
「私が出しましょうか?」と相談されて家の人の指示待ちが良いでしょう
自分で決めるべきでは無いでしょう
ありがとうございます。
どうやらエラーからか、2回ご回答を頂いていたので、こちらのほうにお礼を書かせて頂きます。
5000円とお菓子を用意して行こうと思います。
普通はお食事会や引き出物の用意があるようで、お経のみというのは珍しいみたいですね……(昨夜から何度も調べているのですが、お経のみの御仏前の金額は全然見当たりませんでした…)
>「私が出しましょうか?」と相談されて家の人の指示待ちが良いでしょう
>自分で決めるべきでは無いでしょう
そうですよね。ありがとうございます(^^)
無言で待つのも、なんだかなぁ…という感じですし、勝手に動くのもどうかと思いますし、アドバイス頂いた通りにしたいと思います。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
法事は地域により異なるので大変ですね
法事のお供えは費用負担の意味が強いですね
うちの地域では
・お布施はその家の人がする(3万円)+手みやげ+食事代5千円
・お坊さんは大抵食事会には来ません
・お供えとして菓子か果物+1万円
・食事会が5-6千円+手みやげ4千円
・お供えの品は参列者で分ける
・食事会が無ければ5千円
こんな感じです
収支を計算すると
家の人2人+招待10人だと
お布施3.0万円....お坊さんに
食事.7.2万円....12人
土産.4.4万円....10+坊さん
食事代0.5万円....お坊さんに
総額15万円くらいかな?...お供え10万円+手出し5万円の予算が多い
「お食事会無し」の場合は「3-5千円」+「菓子か果物」が多いですね
今時ですから3千円は珍しいでしょう
>お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?
「私が出しましょうか?」と相談されて家の人の指示待ちが良いでしょう
自分で決めるべきでは無いでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
般若心経ってどういった工程を...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
天台真言宗?
-
今年で23回忌ですが今まで一度...
-
永平寺で修行するお坊さん。 厳...
-
お坊さんの、楽しみってなんで...
-
戒名は必要?不要 あなたは死...
-
お坊さんにはプライベートでは...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
あなたの心はどのぐらい広いで...
-
寺の坊さんと嫁がえらそうで我...
-
「三日坊主」の語源・・・諸説...
-
有名な高僧
-
お坊さんや神主さんは実際のと...
-
初七日の法事は家族だけで行う...
-
毎月のお坊さんの対応について
-
自分一人だけで、お坊さんにお...
-
法事での焼香のタイミングについて
-
初お盆てなにするんですか
-
義母の13回忌での御仏前(御供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お坊さんは一度剃髪すると髪の...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
-
お坊さんの作法と持ち物の名前
-
近所のお寺の鐘の音で悩んでいます
-
ピュアラブ(2)の最終回
-
龍谷大のイメージ
-
義母の13回忌での御仏前(御供...
-
お坊さんって病気にならないん...
-
寺の坊さんと嫁がえらそうで我...
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
天台真言宗?
-
シスターになる人
-
坊主を嫌う理由
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
新宿駅の大江戸線側地下通路に...
-
講話者とか発表者という言葉に...
-
坊主丸儲けって本当ですね、 先...
-
「だーるまさんが転んだ」 あな...
-
一回の座禅の時間について
おすすめ情報