dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

決算報告時に「工事経歴書」に、許可の必要の無い500万円未満の工事ばかりなため「該当なし」とした場合、許可の取り消しをされるということはあるでしょうか?若しくは更新できなくなるということはあるのでしょうか?
一般の土工です。

A 回答 (2件)

お礼の中の補足について


私って頭が悪いのでしょうか?
言っている意味が分かりません。
実際な話として、土工業(基礎工事)500万円以上の工事は、滅多やたらとありません。
貴方のような考え方をすれば、日本全国の土工屋さんは、無くなってしまいます。
失礼ですが県や市町村の業者格付けの申請は、した事が無いのですか?
書類の様式の違いはあれど似たような書類です。
かなり前に建設会社務めを辞めている私ですが、一軒あたり500万未満の工事の場合は、まとめて書いた記憶が朧ながらにあります。
記憶が朧だから、都道府県関連機関に書き方を問い合わせましょうと言ったのです。
実際に受注額が少なくても実績を上げているなら、建設業許可(土工業)は更新されるはずです。
建設業法では、無登録業務は、禁止のはずです。
建設業法、施行令、規則の法律をもう一度再読しましょう。
見るのも考えるのも嫌なら、月曜日に都道府県関連機関の届出先に問い合わせれば、貴方の疑問は全て解決します。
この質問の他、他に疑問な事なども箇条書きにして問い合わせましょう。
頭を悩ます事無く、全て解決できます。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
おっしゃるとおり、関連機関の届出先に問い合わせれば済むことですね。
うちのような零細企業はせっかく苦労して取った許可が取り消されるのではないかと危惧したので上記の質問となりました。

お礼日時:2008/09/06 14:36

月曜日にでも都道府県関連機関に書き方を問い合わせましょう。


500万円未満の工事をまとめて記載する事が出来るかどうかを・・・
記載例
年月日~年月日 ○○工事他○件 請負額計○万円
と記載できるか確認しましょう。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難う御座います大変参考になりました。
ですが、質問の仕方が悪かったのでしょうが、まとめて記載する事が出来たとして、許可が必要ない状態には変わりない訳で、そういった場合に許可の取消しや更新できないということがあるのでしょうか?

お礼日時:2008/09/06 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!