dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

町の入札工事参加申請している業者です。
このたび、約800万円の町からの補助と、自治会から約800円位でだす工事があります。
合計1500円位の工事でしょうか。
この工事に、自治会からの推薦で、町の入札指名参加に参加してない大工業者が、
見積という形態で、1社参加してきます。
あとの3社は、入札参加申請している業者です。
見積契約できるのは、130万円までではないでしょうか?
経営審査もうけない、入札参加も申請してない個人業者のために、
入札という形態をとらないで、見積工事みたいな発注を
いくら自治会の推薦があるとはいえ、町がおこなっていいんでしょうか?
知っている方教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 町が契約します。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/22 08:26

A 回答 (2件)

契約を発注するのはどこなのでしょうか?



もし自治体ならば、自治体の契約基準があるはずです。
130万云々ということは、自治体で独自に決めていることでしょう。
(国の工事の場合は250万円が入札のラインです)
自治体の補助を受けた自治会が契約の主体になっていませんか?

自治体の補助を受けた場合は、基本的には自治体の契約基準に従って行われます。
しかし、何らかの例外的な取り扱いが可能なのかもしれませんね。
このあたりは、規定関係をみてみないと何ともいえません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

緊急時工事の場合での


行政に届け出してる
業者が特名での受注有りますけど。

その業者かなり怪しいですね、
落札為たら
何か委員会等は無いの?
其処で調べて貰う。

そっと新聞社に言ってみたら?
贈賄かも。

特殊な工事なら特名有るけどね。

私も官庁の仕事為てます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!