
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
これを丸暗記したくないということでありましたら、脊髄の構造だけではなく、「神経系の全体像」を頭に思い描いてやれば良いと思います。
運動神経が「腹根(前根)」、感覚神経が「背根(後根)」であるのは、
これは、
「皮質運動野―前角運動核」の遠心性線維束が「脊髄腹側を下向」し、
「皮質感覚野―後角知覚核」の求心性線維束が「脊髄背側を上向」しているからですね。
このように、終脳と身体を連絡する末梢幹線といいますのは脊髄内では「下向路(遠心性)」「上向路(求心性)」と機能的にも構造的にもはっきりと別れています。このため、末梢系の中継点である脊髄外側では、それが腹根と背根に別れて出入りすることになります。そして、このあと両者は「前枝」「後枝」と交差し、身体の「実際の臓器配列」に対して分岐してゆきます。従いまして、これが腹根・背根でなければならないのは、果たしてそれが「中枢系の構造に対応した結果だから」ということになります。
では、系統発生的にはどうかということになりますと、これは心臓がどうして右にあるのかと同じことですから、単に解剖学名称の理解に留まる問題ではなくなってしまうのではないかと思います。
解剖学の名称といいますのは「臓器の場所や形状」などによって付けられているものが多く、そのほとんどが実際の機能や役割を表すものではありません。ですから、これを丸暗記するというのはたいへんな作業になりますので、なるべくその臓器の機能や構造、あるいは全体像といったものを整理して覚えてゆくのがコツだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/11 20:36
ご回答ありがとうございました。
今日、脳を図説で確認しました。
運動野、感覚野の位置を合わせて覚えられた上に
両者の記憶が相乗することにより二倍忘れにくくなりました。
本当に助かりました。
体系的に学ぶのは本当によいですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
この動物何ですか?
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
男性はどちらの女性が性的に魅...
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
勝手に髪が乱れる
-
ラジオはチューニングされると...
-
老人の睡眠
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の右目と左目の構造の違い
-
脳の左右の海馬の働きの違いは??
-
首吊り(絞首刑)が死に至る理由
-
首無しカブトムシ
-
神経内科に通っている人は、気...
-
脳の一部だけが死んでいる場合...
-
頭の左半分だけがはげてきた。...
-
ものごとに「慣れる」のはどの...
-
視神経と感覚神経
-
大脳の内側面、外側面というの...
-
脊髄の腹根には運動神経が通り...
-
いじめをする人って低学歴の人...
-
数学の天才とか、天才的コンサ...
-
何かしらの障がいのある人の思...
-
北朝鮮のポルノってどうなって...
-
不満と負け組とポピュリズム??
-
ネット民は騙されて自業自得の...
-
スポーツ
-
サイボーグの定義
-
【医学】リンパ液はリンパ管を...
おすすめ情報