
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
道具を大切にさせることはとても大事です。
スポーツ店で500円(1000円もするミズノプロの保革油も有るけどそこまでやることも無い)で保革着色油なる直径5センチ高さ2センチくらいの
ものが売っています。(グラブの色(黒、茶、オレンジ、etc)と有ったものを選んでください。店の人に聞いてください。)
それをグラブを最初に布(ぼろきれ)で汚れを大体ふき取ってから(これをしないと黒のグラブ以外のものだと黒ずむ)
別の布に買ってきた油を付けてグラブ全体を拭きます。
余り塗りすぎないのがポイントです。
一通り塗ったらまた別の布で何もつけずに全体を拭きます。(余分な油を拭き取る)(めんどくさかったら油を使って布で拭くだけでいいです)
それが終わったらボール(ソフトボールの1号くらいがいいともいますが無ければいいです)をグラブに入れてひもでまきます。
このときグラブの親指と小指をくっつけます。
これを繰り返せばやわらかくなります。またボールを自分でグラブに投げつけるのを何度もやるのもいいし
なんといってもグラブを良く使う事です。
ご回答ありがとうございました。
検討して、できることからやっていこうと思います。
無理して苦痛になると、続かないですから…。
でも、本人は夢中ですから今から習慣づければ、
愛着がわき、自分の宝物に仕上げていくでしょう。
グローブに限らず、自分の道具をかわいがり、使いこなす過程で、
「モノの大切さ」がわかってくれる事を望みます。
No.6
- 回答日時:
大学まで野球をしてたのですが、新品のグローブは専用の油を塗った後、ボールをつかんだ感じでボールをいれて包帯などで縛ってました。
型崩れは少なくなると思います。また、ケアの方法はローションで汚れを落として、皮革材などを塗っておくと、長持ちします。
ご回答ありがとうございました。
検討して、できることからやっていこうと思います。
無理して苦痛になると、続かないですから…。
でも、本人は夢中ですから今から習慣づければ、
愛着がわき、自分の宝物に仕上げていくでしょう。
グローブに限らず、自分の道具をかわいがり、使いこなす過程で、
「モノの大切さ」がわかってくれる事を望みます。
No.5
- 回答日時:
#2さんが言っている、グラブに重いものを乗せてつぶすのは、いけないです(前プロ野球教室でいいていました)。
下のURLを参考にしてみてください。仁志選手のグラブの手入れの仕方が載っています。
参考URL:http://www2.mizuno.co.jp/baseball/nishi/
ご回答ありがとうございました。
検討して、できることからやっていこうと思います。
無理して苦痛になると、続かないですから…。
でも、本人は夢中ですから今から習慣づければ、
愛着がわき、自分の宝物に仕上げていくでしょう。
グローブに限らず、自分の道具をかわいがり、使いこなす過程で、
「モノの大切さ」がわかってくれる事を望みます。
No.3
- 回答日時:
それ専用の油があるはずです。
私の子供には、昔オートバイのブーツに使ったミンクオイルが余っていましたので使いました。ちょっともったいないけど、結構やわらかくなりましたよ!
ご回答ありがとうございました。
検討して、できることからやっていこうと思います。
無理して苦痛になると、続かないですから…。
でも、本人は夢中ですから今から習慣づければ、
愛着がわき、自分の宝物に仕上げていくでしょう。
グローブに限らず、自分の道具をかわいがり、使いこなす過程で、
「モノの大切さ」がわかってくれる事を望みます。
No.2
- 回答日時:
私の父や弟がやっていたやり方ですが、(正しいかどうかは・・・)
グローブを閉じたままで重いものをのせて潰していました。
そうすることによって硬いグローブの開閉(というべきかちょっと迷いますが・・・)が楽になるようです。
あと、グローブを手にはめて、ボールを自分でそこに軽く投げこんでいました。
自分でするキャッチボールといった感じです。
手入れの方は#1さんのおっしゃるようなことをしていました。
ご回答ありがとうございました。
検討して、できることからやっていこうと思います。
無理して苦痛になると、続かないですから…。
でも、本人は夢中ですから今から習慣づければ、
愛着がわき、自分の宝物に仕上げていくでしょう。
グローブに限らず、自分の道具をかわいがり、使いこなす過程で、
「モノの大切さ」がわかってくれる事を望みます。
No.1
- 回答日時:
はじめまして
グリスを塗り込んで、ポケット(ボールを受ける芯)のところにボールを入れておいて、ひと晩ほどひもでくくっておきました。昔のことですが(^^
これが正しいのかどうかはわからないですけどね。
でも、たぶん二年生なら握力とかは弱いはずですよね。使っていくうちに使いやすい形になってくるもんです。小学生のうちは楽しめればいいので、カタにはめないようにした方がいいかも。ボールを受けられれば、それは立派なグラブです。
使ったあとは、汚れを取って、グリスを塗って、乾燥させないようにして、濡れたあとの処理もして、道具に対する愛情を育てられれば、やり方は二の次じゃないでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
検討して、できることからやっていこうと思います。
無理して苦痛になると、続かないですから…。
でも、本人は夢中ですから今から習慣づければ、
愛着がわき、自分の宝物に仕上げていくでしょう。
グローブに限らず、自分の道具をかわいがり、使いこなす過程で、
「モノの大切さ」がわかってくれる事を望みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
メジャーリーグで優勝すると、日本のようにパレードを行うの?
「優勝を選手と一緒にお祝いしたい」というファンの思いを実現してくれる優勝パレードは、スポーツの人気イベントの一つ。特に、プロ野球の優勝パレードは多くの人が楽しみにしており、昨年日本一に輝いた福岡ソフト...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャッグルとファンブルの違い
-
ナイキのオーダーグローブは・・・
-
久保田スラッガーにあう守備手・・
-
今のグラブと昔のグラブの革の質
-
湯揉みで揉む時間が足りず失敗...
-
古く硬くなったグローブ
-
外野で正面のフライをよくぽろ...
-
中学硬式野球クラブチーム内部...
-
ゼビオでグローブの紐を交換し...
-
外野用グローブの全部のヒモ交...
-
型
-
「僕だけがいない街」6巻について
-
軟式100km投げれる人が硬...
-
学生時代に誰もいない教室でや...
-
軟式ボールより硬式ボールの方...
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
野球について
-
GKグローブの蒸れについて
-
ソフトボールから野球に転向し...
-
軟式と硬式球速はどのくらい変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湯揉みで揉む時間が足りず失敗...
-
ジャッグルとファンブルの違い
-
グラブを黒光りにする方法
-
こんな時のルールを教えて下さい。
-
古く硬くなったグローブ
-
バッティンググラブで片手用と...
-
野球用グラブの染色方法
-
手ひらの腫れ
-
ボールを持っていないグラブで...
-
高校野球に詳しい方に質問です...
-
グラブオイル染み
-
今のグラブと昔のグラブの革の質
-
柔らかいグローブの復活方法
-
アウトってどの時点ででしたっ...
-
野球のグローブの水洗いダメ?
-
奈良県のオーダーグラブの【ア...
-
久保田スラッガー東京支店につ...
-
Wilson A2000 A2K グローブは...
-
グラブについて
-
ナイキのオーダーグローブは・・・
おすすめ情報