

お世話になります。始めてプログラミングを勉強しています。
環境はWindws XPHome Edition Ver2002、SP2
コンパイラとしてダウンロードしたのは、
「Borland C++compiler」です。
インストールして、pathの環境変数の最後にbin;c:\Borland\Bcc55\binと付けました。
もとの環境変数↓
(%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;C:\Program Files\Common Files\GTK\2.0 )
実際コマンドラインでメモ帳を開こうと>C:\WINDWS\NOTEPAD.EXEと打ち込んでも、
指定されたパスは見付かりませんとでます。
確かにCドライブの「WINDWS」フォルダの中にNOTEPAD.EXEは存在します。
他にもカレントディレクトリを変えようとして、>cd ○○と打っても、
確かにあるはずなのに「指定されたパスはみつかりません」になってしまいます。
打ち込んだ文字や環境変数に加えた文字に間違いはないかと、かなり確認したり似たような質問を検索してみたのですが、どうも分からずお手上げ状態です。
よろしければ教えていただけないでしょうか。
ちなみに「10日でおぼえるC言語」というテキストどおりにやっています。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>C:\Documents and Settings\ユーザー名\WINDOWSとなっていますので、
>問題ないとは思っていたのですが・・。
なぜそれで問題ないと思えるのか不思議なんですが
C:\の下にあるWINDOWSフォルダの下にあるFontsフォルダに移動したい、と自分で理解してますか?
「確かにWINDOWSの中にFontsはあるのですが」と言ったとき、マイコンピュータからどのフォルダを順に開いていきましたか?
Documents and Settingsフォルダは開いてはいないでしょう?
この回答への補足
tatsu99様、arain様、redfox63様、dumm様、masaota56様、pick52様、本当にありがとうございました。それに2回も回答下さいましたことに本当に感謝しています。
私はPCのことさえまだよくわかっていなかったようで、プログラミングは時期尚早という結論に達しました。まずPCの使い方から先に勉強しようと思し、まだプログラミングの勉強を始めた際には皆様から頂いた回答を参考に、頑張りたいと思います。
この場を借りて、本当にありがとうございました。
回答ありがとうございます。
やっと自分の大勘違いに気がつきました。
自分がどこのフォルダにいるのかという一番大事なことを考えていなかったようです。
一度Cに戻り、次にWINDOWS、次にFontsと移動できました。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
補完がされない? …
確かレジストリをいじってなければ補完(拡張機能)が有効だったはずですが
コマンドプロンプトをって cmd.exeですよね、command.comではなくて …
コマンドプロンプトで cmd /E:ON[enter]としてから
cd \[enter]
cd winと入力して『Tab』キーではどうでしょう
# [enter]はEnterキーの入力を意味します
回答ありがとうございます。
今自分のいるフォルダの位置を考えず、やっていたことに気がつきました。
#8の回答者様のご指摘をもとに一度Cに戻り、cd winでtabキーを押しましたら、ちゃんとWINDOWSフォルダに行けました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
とりあえず、コマンドプロンプトで
> cd
とするとカレントディレクトリが表示されます。
また、cdコマンドは相対パス指定の際に .\ は入れなくてもいいです。
(入れても変わりありませんが)
あと、WinではUNIX/Linux系と違ってファイル名やディレクトリ名の
大文字・小文字を区別しませんので、どちらで指定しても変わりません。
> dir font* /a:d
でFontsディレクトリは表示されますか。
環境変数の追加はどのように行いましたか。
コマンドプロンプトで
> set path=%path%;bin;c:\Borland\Bcc55\bin
としましたか。
それとも、システムのプロパティから追加しましたか。
コマンドプロンプトでsetコマンドを使用した場合は、有効なのは
そのプロンプト内だけです。
exitすると消えてしまいます。
システムのプロパティから追加した場合は、システムに保存されますが、
既に起動中のプロンプトには反映されないことがあるので新しく
起動した方がいいです。
notepadは標準でパスが通っているので何もしていなければ
> notepad
で実行できるはずですが...。
デフォルトの%PATH%を書き換えてしまっていないか
> echo %path%
で確認してください。
回答ありがとうございます。
まず、教えていただいた方法>echo %path%で確認してみました。
Pathの環境変数と見合わせてみると、前半が全く一致しておりませんでしたので、直して再起動してみました。
notepadはスペルを間違っていたのが原因で、正しいスペルを入力したら開けました。
環境変数を設定したとき、コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数で設定しました。
(何せ初心者ですので、それ意外の方法は全く分からず)
> dir font* /a:d
と入力すると、
「ドライブCのボリュームラベルがありません。
ボリュームのシリアル番号は0899-F4FFです」と出ます。
もっと粘って考えてみようと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
加えた環境変数ですが、もしその通りに打たれたのならおかしくないですか?
先頭にセミコロン無しでbinと書いているので、もとからあったものまで書き換えられています。セミコロンで区切っていたとしても、bin単体で入れるようなことは無いと思うのですが…。
;C:Borland…
ではないでしょうか
回答ありがとうございます。
大変失礼致しました。
もとの環境変数はbinまでで、私が加えたのは;c:borlandからでした。
ご指摘いただくまで全く自分でも気がつきませんでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
本当にC:\WINODWSがカレントですか?
%USERPROFILE%\WINODWSに居たりしませんか?
プロンプトの>の左や引数無しのcdコマンドでC:\WINODWSが表示されてますか?
(特定の状況下ではGetWindowsDirectoryが%USERPROFILE%\WINODWSを作りそのパスを返すため使ってるソフトによっては作られている場合がある)
なおPATHの設定とcdで移動できないのは関係有りません
回答ありがとうございます。
WINDOWSフォルダに移動した際、>の左側は
C:\Documents and Settings\ユーザー名\WINDOWSとなっていますので、
問題ないとは思っていたのですが・・。
pathとは関係ないんですね。もう少し粘ってみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
> CD .\fo
と入力して『Tab』キーを押した際に
> CD .\Fonts
と補完されるのでしょうか?
また Cドライブのルートがカレントの際に
> cd .\Windows\Fonts[enter]
で Fontsフォルダに移動できますか?
環境変数の設定を変更してから Windowsの再起動はなさったのでしょうか
設定変更直後は PATHなどの変更が反映されない場合があります
回答ありがとうございます。
>CD.\foでTabキーを押しても>CD.\Fontsと補完されませんでした。
>cd.\WINDOWS\Fontsで「enter」キーでも移動できませんでした。
やはり「指定されたパスは見つかりません」と出てしまいます。
環境変数を変更してから、何回も再起動しているのですが、
なぜかできません。
もっと粘って見ます。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>確かにCドライブの「WINDWS」フォルダの中にNOTEPAD.EXEは存在します。
>C:\WINDWS\NOTEPAD.EXE
パスのスペル間違ってますが?
誤:C:\WINDWS\NOTEPAD.EXE
正:C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE
この回答への補足
tatsu99様、arain様ありがとうございます。
仰るとおり、スペル間違ってました。貴重なお時間を割かせて申し訳ありません。
もう一つだけ、
>cd .\WINDOWS
と打つと、プロンプトが変るのですが、
さらにそこからもう一階層下のFontsに移動させようと
>cd .\Fonts
と打っても「指定されたパスは見つかりません」になってしまいます。
原因おわかりになりますでしょうか。
確かにWINDOWSの中にFontsはあるのですが・・・。
回答ありがとうございます。
仰るとおり、スペルが間違っていました。
WINDOWSでちゃんと開けました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社のネットワーク上のファイ...
-
Windows10でコマンドプロンプト...
-
VB.NETでツリービューにフォル...
-
エクセルのデータをメモ帳に貼...
-
ファイル名と同名のフォルダを...
-
excelマクロ 冒頭3文字が一致す...
-
VBAでファイル名を指定して保存...
-
Downloaded Program Filesはど...
-
ActiveX EXE内でのCurDir関数の...
-
VBA 最新のフォルダ取得
-
パス名に2バイト文字(マルチバ...
-
VBS 途中のパスに変数を入れたい
-
フォルダ内のファイルの作成日...
-
VBA:特定の文字を含むフォルダ...
-
ディレクトリを選択するコモン...
-
ブラウザ上でエクスプローラの...
-
EXCEL VBAを使ったファイル解析...
-
【ExcelVBA】一覧表の記載に従...
-
GetAttrが原因?
-
カレントフォルダって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイル名と同名のフォルダを...
-
Windows10でコマンドプロンプト...
-
会社のネットワーク上のファイ...
-
パス名に2バイト文字(マルチバ...
-
デスクトップの画像をhtmlに表...
-
ExcelのVBAでフォルダ指定がで...
-
C ファイル出力で、フォルダが...
-
Excelのハイパーリンクについて...
-
VBA 最新のフォルダ取得
-
【マクロ】フォルダにファイル...
-
【ExcelVBA】一覧表の記載に従...
-
【マクロ】ファイル名の日付に...
-
エクセルマクロで指定フォルダ...
-
フォルダにリンクを貼りたい
-
サーバ内のフォルダ名と各フォ...
-
Excelvbaでブックをコピー名前...
-
ThisWorkbookがあるフォルダ更...
-
excelマクロ 冒頭3文字が一致す...
-
VBA フォルダ名に特定の文字を...
-
Downloaded Program Filesはど...
おすすめ情報