dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
11月末頃に母の一周忌の法要を自宅で営む予定なのですが、列席者についてアドバイスお願いします。
喪主(私の)の家族4名 弟家族3名。母の姉(高齢なのでたぶん無理)母の弟夫妻。には声をかける予定なのですが。
父(母の亡夫)の出里(父はここから養子に出ました)の跡取りさんはどうしたものでしょうか?私との関係はいとこの長男になります。
父が亡くなったときは列席いただきました。
それと、私の妻の父は如何なものでしょうか・
身近に訊ねられる方がいないので宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>父(母の亡夫)の出里(父はここから養子に出ました)の跡取りさんはどうしたものでしょうか?


お母さまからみて、濃い親戚にあたりますので呼べばいいと思います。

>私の妻の父は如何なものでしょうか・
貴方から見て、濃い親戚にあたりますので呼ぶべきでしょう。

それから、「喪主」は葬儀のときです。
法事の場合は「施主」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
「施主」でしたね、うっかりしてました。
「濃い関係」に悩むんですが、どの程度の間柄までか ちなみに母のいとこは?
それと 母から見た間柄と認識すれば良いのでしょうか?

お礼日時:2008/09/17 21:34

お母様の一周忌の法要を自宅でということなので、


人数に制限があると思います。
座敷に座れる人数しかお招き出来ません。

私の経験では、
>父(母の亡夫)の出里(父はここから養子に出ました)の跡取りさんはどうしたものでしょうか?私との関係はいとこの長男になります。
この方はお招きしません。
>妻の父
この方もお招きしません。

高齢で亡くなった場合を考えるとわかりやすいと思います。
亡くなった方の子供、兄弟、直系の孫
兄弟が多いとこれだけでもかなりの人数です。
質問者様の子供さんが結婚されたら
その方々も列席になります。

最初に書かれた方だけでよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 16:41

喪主 施主をした経験から。


>父(母の亡夫)の出里(父はここから養子に出ました)の跡取りさんはどうしたものでしょうか?私との関係はいとこの長男になります。
私の妻の父は如何なものでしょうか?
付き合いがあれば お声を掛けてみては如何でしょう。

>ちなみに母のいとこは?
同じだと 思います。
3親等なら お声を掛けますが、4親等は??です
昨年甥が若くして亡くなりました、妹の子です、
今年1周忌を行われました。近くに住んでいますが 従兄(10人)
呼ばれていませんでした。
私の父の時も3親等までです。(父の兄弟と私の兄弟の夫婦は呼びます、義理になりますが)。
施主さんの 御自由ですが 参考まで(地域にもよりますが)
    • good
    • 0

母上様の一周忌


お母様の子供全員・お母様の兄弟姉妹・
お父様の出里からも 来ていただいて良いと思います
奥様のお父上様も 良いのではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/09/17 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!