dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日いったTDR(東京ディズニーリゾート)行きのバスでの出来事です。
私たち2人は、バスの一番前の席に座っていました。
その横には交代の運転手がいたみたいです。
そして、待ち合わせ地点から出発したのですが、しばらく走って
高速道路に乗る前に一般道でバスは停止しました。
なんだろう?と思っていたらバスの運転手が通路にあがってきて
鈴の音がうすさいんですけど、誰ですか?と言い始めました。
そして代えの運転手がこれじゃ寝られない、静かにしてくれといいました。
しかも、それは偶然一番前の席にいた私の携帯のストラップに鈴がついていたので私に言い始め、後ろの客の視線は私たちに一斉に向き始めました。
私が携帯をいじっているときにうるさかったのか、他の客なのかわかりませんでした。代表でしかられたって言う感じです。
そしてバスはまた走り始めました。

ここで隣の運転手が言えばいいことをなぜ、運転中の運転手がと思います。
この運転手の行動はどう思いますか、私はちょっと無いなと思ったのですが。旅はこのことを思い出す度に嫌な気分になりました。

皆様でしたら同じ境遇の場合どうされましたか、教えて下さい。

A 回答 (6件)

鈴の音が気になったのは、運転しているドライバーさんだったから、注意されたんでしょうね。



最近、大人げない人が増えている気がします。

ドライバーさんは、お客様に対してなんですから
「恐れ入りますが、お客様のなかで、鈴をつけていらっしゃるお客様。
申し訳ありませんが、運転に集中できませんので、音がならないように外してかばんにしまっておいて頂けますか?」
「ご協力ありがとうございます。安全運転に努めますので、ゆっくりとお休みください」
と言えば良かったんですよね。

質問者さんも、大人げないです。
どうして、注意されたことを素直に受け止められないんでしょう。
深夜バスというのは、大勢の人が乗るんですから、他者に対して音の配慮をするべきです。
そして、配慮を怠ったのですから、「どうして私だけ怒られるの?」なんて思わずに、これからは気をつけようと、勉強しましょうよ。

ディズニーは楽しかったですか?
バスでの出来事は忘れて、楽しかったディズニーをいっぱい思い出して気分を直してくださいね。
    • good
    • 0

まず、普通の社会人なら、そんなばかなことはしてないでしょうね。



バスは公共空間。
そして、運転手は、大切な人の命を預かっているプロ。

その人の仕事の邪魔をしたわけですから・・・
お客さんじゃなかったら、降りろと言いたいですね。

運転手の方に同情します。
    • good
    • 0

質問者さんはかなりイヤな気分になられのだろうとお察しいたします。


「鈴の音」いいですね。
きっと小さい音なのでしょう。
ですが、「鈴の音」をいい音だと思わない人もいらっしゃいます。
携帯のストラップなら、質問者さんが動くたびに小さく音が出ていたのかもしれません。

質問者さんが携帯の鈴を鳴らさないように気をつけるようにしたら、もう運転手さん達は文句を言わなくなったんですよね。
だとすれば、音の元は質問者さんのストラップだったんでしょう。

街中や電車の中などでは気にならない小さな音も、密閉されたバスの中では非常に大きな音に聞こえます。
自分が気にならない程度の音を、気にする人もいらっしゃるでしょう。
自分が気にならないことでも、他の人を思いやって気をつけるの公共のマナーです。

「言い方がイヤだった」
「何もみんなの前で言わなくても」
「何もバスを止めてまで言わなくても」
「私のストラップが原因じゃないかもしれないのに」
そう質問者さんは思っておられるようです。
まずは人をせめるまえに素直に「すみません」と思う気持ちが持ったほうがよろしいのではないでしょうか。

運転手さんは「安全に乗客を目的地まで届ける」ことが第一の目的です。
音が原因で気が散って運転に集中できなかったり、控えの運転手さんが眠れなかったら、注意する権利は充分あります。

人をせめる前に自分を振り返る。
音がでるストラップはしないようにする。
いい勉強になったと思いましょうよ。
    • good
    • 0

> この運転手の行動はどう思いますか、私はちょっと無いなと思ったのですが。



運転手の言い方が悪かったというのはあったのかもしれませんが、
鈴の音で気が触ることを注意するのは間違いではありません。
事故でも起こされたら大変ですからね。

運転中のバスの中は、エンジン音とか外の車の音なども聞こえてくるので決して静かな状況ではありません。
そんな中で運転手や交代要員の方に鈴の音が聞こえるとすると、彼らの近くにいる誰かの鈴が鳴っていたのでしょう。

では誰なの?というところですが、携帯に鈴をつけている人が果たしてどれくらいいるか。
(社会人の方はほぼつけていないでしょうね。
電車の中や社内で鈴の音を鳴らすというのは、ある種マナー違反ですから。)

そうやって考えていくと、質問者さまの鈴の音だった可能性は多分にあります。

鈴の音は、場所によって不快に思う人もいるということは理解できていますか?
今回のケースが質問者様の鈴でなかったとしても、
「無いな」って思ってしまうと自分を省みることもしなくなってしまいますので、
真摯に受け止めることも大事です。

> 旅はこのことを思い出す度に嫌な気分になりました。

鈴の件があなたを嫌な気分にさせているのではなくて、
あなた自身が楽しい思い出を嫌なものに変えているのではないでしょうか?

気に入らないことの1つや2つ、どこにでも転がっています。
その度に「あれのせいだ」「これのせいだ」といっていたら何も楽しめやしません。

上手く自分の気持ちをコントロールできるようになっていかないとね。
    • good
    • 0

>皆様でしたら同じ境遇の場合どうされましたか、教えて下さい。


「すみません」と言って音が出ないようにすると思います。

ちょっとそれますが。
今回は運転手さんの対応のせいで、せっかくの楽しい旅行が嫌な思い出になってしまったようですね。

ここはひとつ考え方を変えてみてはいかがでしょうか。

今回の旅行ではTDRのスタッフ(キャストでしたっけ)には楽しい気分にしてもらって、
運転手さんには安全に運んでもらって、と別々に感謝するイメージです。

すべての人のおかげで今回の旅行は楽しく、そして無事に帰ってこれたと考えると
嫌な思い出もちょっとは和らぐかな、と思いましたがいかがでしょうか。
    • good
    • 1

>なぜ、運転中の運転手がと思います



運転手も気が散っていたのでしょう。
案外、気になりだすと、気になるものです。

>皆様でしたら同じ境遇の場合どうされましたか

原因が自分かどうかは分かりませんが、
鈴があったのなら、それも原因の可能性もあるので、
「あーすみません」といって音がならないように配慮します。

別に気にするほどのことではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!