dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 バスの運転手さんに言う言葉についてお伺いします。バスに乗った時に、自分の目的地の駅に詳しくなく、運転手さんに目的地の駅に着いたら【(1)教えてくださるよう】というような意味を表したい思います。つまり、目的地の駅に着いた時に、運転手さんに『乗客さま、〇〇駅に着きましたよ』のようなメッセンジーを教えてもらいたいと思います。以下の言い方で【(2)どうでしょうか。】また、日常の一般的な言い方も教えていただければ幸いです。

1.『A駅に着きましたら、私を呼んでもらえませんか。』
2.『A駅に着きましたら、私に知らせてもらえませんか。』
3.『A駅に着きましたら、私に教えてもらえませんか。』

               *
 
 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文についてもう少しお伺いします。

 【(1)】のところ、とても変に聞えるかもしれません。もともとは『教えてもらいたい』と直接引用の『私に教えてください』と書きたいんですが、『てくださるよう』のような間接引用の書き方を練習したいので、今のような書き方になりました。宜しければ、『てくださるよう』のところを『教えてもらいたい』と『私に教えてください』に変えずに、『てくださるよう』が含まれた書き方を教えていただけないでしょうか。

 【(2)】のところ、もともとは『宜しいでしょうか』、『いかがでしょうか』のような書き方にしたいんですが、『自分の書き方に対して、尊敬語を使うなんて、おかしく聞えるかと思います。『どうでしょうか』と『かまいませんか』なら、この問題を避けるのでしょうか。

 質問文の中でほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。

 以上宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

まず言葉の使い方の正しさではなく、日常的に「バスの運転手さんにどう頼むか」という回答をしてみます。



バスに乗り込んだ後、走行中でない時(停車中)に運転手さんのそばに行き、「すみませんが、A停留所に着いたら教えてもらえませんか。」と言ってそのまま運転手さんのそばに立っていましょう。
運転手さんから遠い席に移動したりすると、運転手さんは声をかけてくれないかもしれません。
遠い席にいる人の為にアナウンスサービスをしている運転手はあまり見たことがありませんので、念のため運転手のそばにいると良いでしょう。

1.『A駅に着きましたら、私を呼んでもらえませんか。』

この言い方は、遠くにいるのにアナウンスで呼んでくれという要望になってしまい、運転手によっては嫌がると思うので避けた方がいいでしょう。
こういうことを頼む人はいません。

2.『A駅に着きましたら、私に知らせてもらえませんか。』
3.『A駅に着きましたら、私に教えてもらえませんか。』

この言い方は悪くないですが、『私に』を抜いて言った方が自然です。 会話では主語を省略することが多いからです。


>【(1)】のところ、とても変に聞えるかもしれません.

うーん、そんなに変じゃないですよ。
『目的の停留所に着いたら【教えてくださるように】というような意味の言葉を言いたいと思います。』
という文がいいかな?


>【(2)】のところ、もともとは~

『宜しいでしょうか』『いかがでしょうか』は自分の書き方に対して尊敬語を使っているようには思いません。 これは丁寧語じゃないでしょうか。
つまり、『以下の言い方で宜しいでしょうか』『以下の言い方でいかがでしょうか』で良いのでは? 『以下の言い方でどうでしょうか』『以下の言い方でかまいませんか』でも良いと思います。


『運転手さんに『お客さま、〇〇停留所に着きましたよ』というようなメッセージを伝えてもらいたいと思います。』
  ↑
不自然な表現を少し直してみました。

そうそう、バスは『駅』ではなく『停留所』と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただきありがとうございました。質問文のご添削にも心より感謝いたします。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/18 23:43

1.2.3のどれでも全く通じます。



ただ、「着き<まし>たら・・もらえ<ませ>んか」と、「ます」という丁寧語が重複しているので、
「○○に着いたら教えてもらえませんか?」
というのが自然だと思います。

一般的なバスの場合、車内放送もあり、他の乗客もいてスムーズに降りれたほうがいいので、私なら「着いたら」ではなく、「○○に着く時に教えてもらえませんか?」と聞くと思います。

(1)運転手さんがよっぽど偉い人でない限り、間接引用で「てくださるよう」という表現は使わないです。

(2)「よろしい」も「いかが」も相手に対して敬意を表しているので、おかしくはないですが、丁寧すぎる感じはします。

その他:
バスの場合は、駅とは言わずに停留所と言います。

>自分の目的地の駅に詳しくなく、
自分が目的地の停留所に詳しくなく、

>のようなメッセンジーを教えてもらいたい
のように教えてもらいたい
orのようなメッセージをもらいたい

>この問題を避けるのでしょうか。
この問題を避けられるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。大変いい勉強になりました。ご指摘されたところにこれから気をつけます。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/19 00:19

「着きましたら」は「着いたら」でよいでしょう。


決して失礼ではありません。パーティーのスピーチなどではこのような言い方もしますが、「~したら」というようなときまで丁寧語を繰り返し使う必要はないと思います。
「私に」は不要でしょう。ここが英語などと違うところで、わざわざ「私に」と言うのは、「連れの者は日本語が分からないので、私の方に」というような特別の場合です。
最後の部分は、日本語の敬語をいろいろ勉強された結果だとは思いますが、お尋ねのシチュエーションではもっと簡明に、「依頼」する形でよいと思います。ちょっと難しく考え過ぎのように感じました。
「すみませんが、A駅に着いたら、教えて下さい」
でどうでしょうか。
また、論理的には「教える」ではなく、「知らせる」でしょうが、現代の話し言葉では、このような場合「教える」を使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただきありがとうございました。現代の話し言葉では、このような場合「教える」を使いますね。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/19 00:15

 1と2と3のどれでも通じます。

全くおかしくはありません。
もう少し丁寧にお願いする感じを出したいのであれば、「~もらえませんか。」の部分を「~いただけませんか。」あるいは「~いただきたいのですが。」に変えると良いと思います。

 【(1)】の部分については、
「『てくださるよう』お願いしたいのですが、どのように言えば良いか教えて下さい。」
又は、
「『てくださるよう』お願いしたいのですが、どのように言えば良いかお教えいただけませんでしょうか。」と書くのが良いと思います。

 【(2)】の部分については、
「宜しいでしょうか」、「いかがでしょうか」、「どうでしょうか」、「かまいませんか」のどれでも良いと思います。前後の文章との釣り合いさえとれていれば問題有りません。

 全体的にとてもうまく書けていると思います。ただし、最後の辺りの
「~なら、この問題を避けるのでしょうか。」
の部分は少し不自然です。
「~なら、この問題を避ける事ができるでしょうか。」
又は、
「~なら、この問題を避けらるでしょうか。」
と書くのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただきありがとうございました。質問文の書き方とご添削までご丁寧に教えていただき心より感謝いたします。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2005/01/19 00:10

awayuki_chさんの質問でいつも使っておいでの日本語は,あえて言えば,敬語の使いすぎです。



1,2.3.の言い方は,どれでも,目的を達すると思います。別に文法的に間違っているとか,正しい日本語ではない,ということはないと思います。しかし,
もっと普通の日本語なら,バスの運転手さんには,
『A駅に着いたら、教えてください。』
ぐらいの言い方がごく自然です。

質問の文章【(1)教えてくださるよう】
「運転手さんに目的地の駅に着いたら《教えてくれるように》というような意味を」ぐらいの書き方をお勧めします。
質問の文章【(2)どうでしょうか。】
ごく普通の日本語表現です。この質問サイトでじゅうぶん立派に通用します。
ただし,『宜しいでしょうか』、『いかがでしょうか』でも、『自分の書き方に対して、尊敬語を使うなんて、おかしく聞える』
ということはありません。丁寧すぎる言い方なので,こちらがむしろ困惑あるいは恐縮するほどなので,より普通の日本語表現として「どうでしょうか」のほうを(わたしは)お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。敬語を使いすぎで、やはり「てください」の方がいいですね。質問文の書き方までもご親切に教えていただき心より感謝いたします。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2005/01/19 00:05

日本語を学業として勉強してらっしゃるのでしょうか?


それとも、日常会話をもっと上手になりたいのでしょうか? それによって答えが違います。なぜなら、1~3はいずれも、正しい日本語ではありません。

日本語としては、「~もらえませんか?」ではなくて、「~もらえますか?」 というのが正しい言い方です。

【1】としては、『教えてくださいませんか?』だと思いますが、これはかなり丁寧な言い方で仕事上でも無ければ使いません。

この回答への補足

 早速のご返事ありがとうございます。
 私の書いたみっともない三文は日本で乗客と知らないバスの運転手さんの間での一般的な喋り方を標準にお願いします。「呼ぶ」、「教える」、「知らせる」の中で、どの動詞を選ぶのか困っております。
 質問文のご添削は正しい日本語の書き言葉を基準にお願いします。

補足日時:2005/01/17 01:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!