

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
助動詞。
「~しなければならない」
「~できる」
「~してもよい」
「~すべきである」
「~したい」
「~だろう」
という意味があります。
「食べる」という動詞と組み合わせて、「食べねばならない」、「食べることができる」、「食べてもよい」、「食べるべきである」、「食べたい」、「食べるだろう」という意味を作ることできますよね?
「食べる」という「(動詞の)意味を拡張できるものを助動詞」。
助詞。
「が」
「の」
「に」
「を」
「へ」
「ぞ」
「ばかり」
「だけ」
「など」
「くらい」
「ほど」
「やら」
「なり」
「こそ」
「しか」
「でも」
「さえ」
と、「単語と単語の間をつなぎ、それ(助詞)自体は意味を持たない語」のこと。
No.3
- 回答日時:
多分、余計わからなくなるかと思いますが、基本的に助動詞は用言を補助し、意味を加えるのに対して、、助詞は文と文、語と語の関係を伝えるものだと言えるかもしれないですね。
究極のところ、活用するかしないかが違います。
高校程度の授業では助動詞と数個の助詞さえ理解すればなんとかなります。ちなみに憶えたところで助動詞は30もありませんので、英単語に比べればなんちゃないと思いますよ。文法は理屈ですので、ファジーな文系よりも理系の人の方が飲み込みが早いはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
5
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
6
しようかしまいか しようかすま...
-
7
古文『給へる用意』について
-
8
ねば? ざれば?
-
9
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
10
すごく古典苦手です
-
11
かかる事(なむ)ありき。(更...
-
12
古文の口語訳
-
13
丁寧表現ですか、それとも謙譲...
-
14
単語分け ~したのは・・・
-
15
「何事もなかったかのように」 ...
-
16
書くべきよしなし給ひければ (...
-
17
助動詞と助詞の違いを簡単に教...
-
18
この古文を品詞分解してほしいです
-
19
この文を文がおかしくないか調...
-
20
古典についてです。 「言ふべき...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter