
35歳の男性です。
この度は 宜しく御願い申し上げます。
7月末に女の子が生まれました。
現在は、私と妻と子供の3人で自分の持ち家にて暮らしています。
生まれてから1ヶ月半が経過し、母子共に経過も良好で検診でも異常はなく、大変有り難い事なのですが1つ夫婦で気になることがあります。
それは、子供の異常だとも言える泣き方です。
夜鳴きについては 出産前から夫婦してある程度勉強し想定していましたが、1週間に1日程度ですが
何かに取り憑かれたように手足をバタバタさせながら泣きわめく日が必ずあります。しかも昼夜問わずです。
そんな日は、夫婦して睡眠不足は勿論の事、私はまだ良いのですが妻が
疲労困憊になってしまいます。妻は外出もほとんどせずに24時間子供に付きっきりで世話をしていますので可哀想になります。
通常の夜鳴きと比べると大げさではなく、尋常な泣き方ではないのです。
顔を真っ赤にして汗も一杯かいて、天井や壁などどこか1点を見つめては 手足でもがきながら泣き喚く訳です。
子供も疲れるはずなのに 何か違う理由で泣き喚かざるをえないように見てとれます。
笑われるかもしれませんが 夫婦で 「何か霊でも見えるのだろうか・・?」と会話してしまうほどです。
病院に相談するのも 少し違う気もしますし、どなたか同じような経験がお有りの方や 良いアドバイス頂けるようであれば お知恵拝借させてください。
何卒 宜しく御願い申し上げます。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
赤ちゃんお誕生、おめでとうございます(^^)
泣いている時、赤ちゃんはどうしているのでしょう?お布団に寝かせっぱなしではないですよね?抱っこしてあげれば落ち着くと思うのですが、どうでしょうか。それでも泣き止まなければ、おっぱいを含ませてあげれば安心すると思いますよ。母乳が出ていても出ていなくても、母親と密着して口に乳首を咥える行為自体が、あかちゃんの安心の素だと教わりました。
その頃の赤ちゃんって本当によく泣くんですよね。。。昼夜問わずというのは、まだ昼と夜の区別がない時期ですから当然ですよね。生まれて間もない娘を抱っこしながら、何時間も真っ暗な部屋を歩き回ったのを思い出します。24時間つきっきりなのは、どこの母親も同じですよ。「あ~自分もこうやって母に育ててもらったんだな」と思い知らされました。30歳過ぎてやっと分かるなんて恥ずかしいですけどね(^^;)経験してみてようやく理解できることってたくさんあると思います。
首が据われば、なんとかおんぶができるようになるので楽になりますよ。娘はおんぶだと延々眠っていました。辛いので布団に下ろしたくても、下ろすと泣くんですよね。多分くっついていたいんだと思います。その頃は、娘をおぶったままで腰を下ろして、自分は壁にもたれかかった状態で眠っていました。仮眠ですね。じっくりと落ち着いて眠れるのは、多分1歳くらいになってからだと思いますよ。生後半年くらいから夜泣きも始まりますしね。。。(質問者さんの赤ちゃんは、まだ【夜泣き】ではないですよ)
新生児期は、私も心身ともに本当に辛くて、正直投げ出したい!と思ったこともありますが、娘の成長を見るにつけて、その頃のことも良い思い出です。もうすぐ4歳ですが、大人のような口の利き方&ホッペにチュー拒否ですよ(笑)子供の成長は本当に早いです。半年、1年なんて飛ぶように過ぎて行きますよ。フニャフニャで「赤ちゃ~ん」という時期はあっという間です。今は大変ですが、振り返って懐かしく思える時が必ず来ますので、夫婦二人三脚で乗り越えてくださいね。応援しています。
ご回答ありがとうござました。
自分達だけではないと頭では分かっていても、
こうして経験談をお聞きすると まだまだ親が未熟だな~って思いました。
子供に昼夜は関係ないですもんね、確かに・・・
夫婦も含めて明日は外にお散歩にでも出かけようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
3歳と0歳のママしてます。
1ヶ月だとまだ、昼と夜の区別もついてませんし おっぱいについても軌道にはのるかのらないか という大事な時期ですよね。
そのころのママは赤ちゃんとともにおきて赤ちゃんとともに寝るの繰り返しだと思います。そうしないと夜中おきはたえれません、
今の時期は 夜鳴き とはいいません。昼と夜の区別がついてないのですからなきたいときにないているのです。
ひたすら赤ちゃんのいいたいこと、泣いている原因をつきとめてやることしかできません。それでもわからないこと多々あり
一緒に1時間以上ないたのも一度や2度ではありません。
うちの子も異常だと何度思ったことか。
本当の夜鳴きは6ヶ月ころにはじまりました。
そのころは昼と夜の区別はついているのに、夜中何時間も泣き止まないこと。1歳前後まで続くらしいです。
うちの子は2歳まで続きました。1歳ごろが一番ひどかったように
思います。
癇のの強い子だと思って ひやきおうがんをのませたこと、
ベビーマッサージをしたこと いろいろとためしましたが
無理でした。成長だけがそれを解決してくれました。
一人目でしょうから何もかも初めてでわからないことも多いでしょうけど、本当に睡眠不足というのは疲れます。
私は夫の休みの日に2時間以上 昼寝をさせてくれるのが嬉かったです。
平日は昼も夜も2時間以上ねれてませんでした。子供が完母なので
間隔が短いためです。
やさしいだんな様ですね。奥様には 少しでも長く寝れるよう
夫婦で協力しあって相談しあってともに初パパママとして
がんばっていって下さいね。
万年寝不足の2人のママからでした。
ご回答ありがとうございました。
実際の体験談をお聞きしまして、我々はまだまだ初心者であることを
再認識した次第です。
夜泣きレベルでもなく、霊が云々など言ってる自分が恥ずかしくなりました。
貴女様を含む皆さんの心ある的確なアドバイスのおかげで
夫婦共々 心落ち着きました。
夫婦で力を合わせてこれからも頑張っていく所存です。
心温かいアドバイス誠にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちのことかと思いました(*^∀^*)
母が昔同じような経験をしましたよ。今では笑い話ですが。
初めての子ではなく、二人目の子が異常な泣き方で、母も祖母もどこかおかしいんじゃないかと心配になり、病院でみて貰ったそうです。
そうしたら、「どこも異常はありませんよ。元気なだけです」と言われたそうです。1ヶ月くらいは異常な泣き方をしていたようですが、そのうち収まったそうですよ。何が原因だったのかわかりませんが、30年たった今でも笑い話になっています。
もし不安だったら病院で聞いてみてもいいと思いますよ。検診の時でも先生や助産師さんなどに相談するとあやす方法などわかるかもしれませんし、奥様も安心するかもしれませんね。頑張って下さい。
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り泣くのも元気な証拠で、親の方が神経質になり過ぎていたかもしれませんね(笑)
今日は私も休みで3人でお出かけしてきました。
今、嫁と子供はソファで気持良さそうに寝ています。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今、赤ちゃんのごきげんはいかがですか?
赤ちゃんはなんだか不快なのでしょうね。
ただ不快の原因は小児科でも「ビンゴ!」というわけにはいかないこと多いです。
一呼吸着いて、落ち着いて考えてみましょう。
・赤ちゃんはお母さんの心身状態と同調する面があるようなので(入眠のタイミング、あくび、表情、呼吸、いろいろ)、お母さんがまず意識的に深呼吸してリラックスしてくださいね。
いい意味で「いい加減」なところも必要なときがあります。
・前の回答者の方の、お腹の不快感、という意見に追加です。
母乳だったら、お母さんの食事がこってり系になってないかも見直してください。
何でも気にせず食べるお母さんの母乳は、けっこう赤ちゃんの未熟な消化器にはつらいこともあります。
脂っこいものとか、にんにくとか生のたまねぎとかもちょっと控えましょう。和食中心で。(勉強済みかな…)
便通があやしかったら、小児科に行ってみて、ついでに泣きについての意見をもらってもいいかもしれませんが、あまり期待しないでくださいね。
出産前から情報収集なさる熱心なご両親、赤ちゃんを迎えるためにがんばってきたんだと思います。
でも、リラックス!リラックス!
思いつくことをやるだけやってだめなときは、私はスリングに入れて部屋中、気候のいいときは外にも出て、母子ともに気分転換してたかなー。
だんだん泣き声にも慣れて、雨だれの音のように、気にならなくなったりして…。
いろんな歌を歌って、うまく寝てくれたときの歌を、ジンクスのように毎回歌ってみたりもしてましたー。
一人目のときはやたら、育児グッズ(スリングも含む)を買って自分の気持ちを紛らわしたりとかも。
結果的には無駄な努力でも、何にもしないよりは親の精神上いいはずで、間接的に赤ちゃんの精神にもいいはず。
子どもの悩みは一つ解決したら、また次、とやってきます。
でも夫婦で乗り越えた記憶は将来の勇気と自信になりますから、今の悩みは決してムダではありませんよ。
赤ちゃんのおだやかに過ごせるよう、抱きしめて親子でやさしく揺れてください。
「だいじょうぶだよ、かわいいね」っていっぱい話しかけてあげてくださいね。
あ、うちの市は保健師さんが生後4ヶ月くらいまでの赤ちゃんのとこに訪問する制度がありますが、もしなくても窓口はあるかもしれませんね。泣きの原因解明には至らなくても、大丈夫という言葉と何らかの方法は教えてくれるでしょうし、地域でのつながりを持つと今後の子育てにも安心感が増えるかもしれません。
親子でゆっくりと眠れますように!
ご回答ありがとうございます。
幸い、今はご機嫌で笑顔を見せてくれている程です。
嫁さんが 食事のアドバイスを喜んでいました。
参考になりました。
今の生活が数年後、笑って家族で話が出来るよう前向きに
日々を過ごしてけたら良いです。
親切なアドバイス等頂いて肩の力が抜けた気がします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
暑いとか不安とか以外にもお腹の膨張感でも泣きます。
しっかりげっぷはさせてあげてますか?げっぷが出てないとおならになりますが、お腹が不快な感じがして泣くこともあります。お腹のマッサージ(のの字を書く)などもしてみてください。奥さん、赤ちゃんが昼寝してるときに家事とかしてませんか?駄目ですよ。赤ちゃんが寝てるときはママも寝ないと。すると夜に起きてもまだ耐えられるんです。家事は旦那さんが助けてあげてくださいね。
あと、抱っこしても何しても駄目なときは一回部屋や家を出て環境を変えてあげると落ち着くこともあります。しっかり首を支えて縦抱きにしてあげてもいいかもしれません。たまに縦抱きが好きな赤ちゃんもいます。ママの胸に頭をぴったりつけてカンガルー抱っこで横になってみるのもいいかもしれません。ビニール袋をシャカシャカするのもお腹にいたときの音に似てるから落ち着くこともあります。ドライブが好きな子もいます。いろいろ子供によって方法が違います。
懐かしいです。うちも私が抱っこして、旦那がビニール袋を1時間もシャカシャカとこすってた時期もありました。もう、開き直ってゴリラダンスみたいなのを踊ってたときもありました(ウッホ!ウッホ!って)。今は2歳ですが、まだ寝付くのに1時間かかります(泣かないけど)。しかも夜中にまだ1度起きたりします。これからまだまだ寝不足の時期が待っているので頑張って息抜きもできるようにしてくださいね。
ご回答ありがとうございました。
おっぱいをあげた後は しっかりとゲップはさせています。
その時は縦抱きですね、そういえば!
私自身もっと妻が楽に育児に専念出来るよう家事を含め、
気を配らねば・・・思いました。
明日は日曜日!早速実践してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ、満4ヶ月の娘をもつ母親です。
自分の子も、なかなか寝付いてくれないときがあり、1,2時間たったまま抱っことか、歌ってあげたりとかしていた記憶があります。
まだ、これから本格的な夜泣きになるようなのですが。
1点をみつめるのは、光をみつめているとかではないですか?
最初のうちは、明るい物をじーーーーーーっとみているものです。
ぐずりに関しては、暑い、寒い、のどが渇いた、オムツ、甘えたい、眠いのに寝れないなどもあります。
抱っこして、ママやパパの声を聞かせて上げるとか、夜のお散歩をしてみてもだめですか?
うちは、暑くて寝れなくて、かおを真っ赤にしてぐずることが今もあります。あとは、おっぱいが足りて無くてなくことも。
子育て相談室みたいなのにいってみるとか、母親教室にいってみるとか、そういった電話相談もあると思いますので、お母さんとお子さんとをつれて、いってみてはいかがですか?
ずーーーっと家で、赤ちゃんの面倒をみていて気になることがあって、うちの子はおかしいんじゃないか。とおもっているお母さんは精神的に疲れてしまうと思います。
あとは、健康福祉センターとかの人が在宅訪問してくれるシステムが地区にあれば、それを利用して見るのもいいかもしれません。
きっと実際にあって「こうだよ」って言って貰ったほうが、お母さんも気が落ち着く気がします。
私は、知り合いに看護婦さんとか、4人育てた経験がある人とか、歯医者の助手さんとか、ママ友さんとか、もちろん親とかがいて相談にのってもらえるので、そうやって乗り切って居ます。
それでも、やっぱり不安はあるわけですが。
まずは、お化けがみえるのではないか?よりもさきに他の理由を模索して見て下さい。
あとは、気持ちが参らないように、気晴らしをするようにしてください。気持ちが弱ると子供にまけちゃいますから。
お互いまだまだ親初心者ですが、がんばりましょう
ご回答ありがとうございます。
夫婦共々で 有難いお言葉に感謝しております。
おっしゃられたように 公的機関も積極的に利用してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- 夫婦 子あり夫婦どこまで我慢?できますか? 16 2022/03/23 23:48
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 夫婦 どういうつもりなんでしょうか? 11 2023/08/26 07:35
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 離婚 妻がDVシェルターに行き1か月以上経ちました 5 2022/09/19 21:22
- 夫婦 夫婦生活について 妻と子ども(3歳)との生活をしています 妻は大学の勉強があるからと子供を連れて実家 3 2022/08/07 00:00
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
出産後の訪問対応について
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後5ヶ月でしつけが必要です...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
初孫を離さない義母
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
男友達と前に一緒に帰ってた時...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
2歳児。オムツがお尻にくいこみ...
-
オムツが食い込む!?
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
男性に質問です。 何キロくらい...
-
【将来】胸を触ってくる甥っ子...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
四ヶ月の子を預けて出かける場合
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
抱っこしながらインターネット…
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
新生児の育児
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
産後の友達訪問の対応について
-
あまり寝ない赤ちゃん
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
おすすめ情報