
転職後3ヶ月目の37歳独身女性です。異業種からPC周辺機器等のメーカーに転職したのですが、仕事の内容が非常に細かく、システマティックでないため苦労しています。前職でも営業事務の仕事をしており、経験が活かせると思っていたのですが、うまくいきません。一緒にしごとをする女性がいるのですが、7歳年下で、ちょっと不親切というか、冷たい感じの方で、非常に仕事のできる方です。質問しても大まかにしか教えてくれず、何度も質問と確認をさせてもらっていますが、うっとうしがられていると言うか、バカだと思われている感じがします。そんな気をつかう環境の中だと、商品知識もあまりなく日常業務を時間に追われながらこなすだけでもうまく仕事をまわしていけず、小さなミスをいくつもしてしまい、自己嫌悪でさらに他のミスをしてしまうという失敗スパイラルにはまってしまっています。年下先輩とのうまい付き合い方と、ビクビクせずに仕事をしていく気の持ち方のコツなど、どなたかアドバイスおねがいします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ミスを犯す原因に
ミスを軽く考える
ミスをするのが怖くてびくびくしている
周囲の人と人間関係がうまくいっていない。
など、さまざまあると思いますが、
年下の先輩という方が、単にさばさばなした性格の人なのかもしれないですし、
udedokei と同じように【年上の】と感じているのかもしれないですね。
冷たい感じがするのは実はudedokei さんの構えすぎなところで、相手も自然と構えてしまうのかもしれません。そこで冷たいと感じているだけかもしれません。
年下の、年上のとは考えずに単に先輩という形でせっしたら案外うまくいくのかもしれませんよ。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
30代女です。どんな仕事でもそうだと思うんですが、
仕事を円滑に進めていく上で、一番大事なことって
コミュニケーションですよね。
おそらく、質問者様は今、失敗スパイラルから自信喪失してしまって、
なかなか自分のほうから人に話しかけることができない状況・心情なのではないでしょうか。
そこをふんばって一歩踏み出してみてください。
可能ならば、その先輩と一緒にお昼を食べてみるとか。
飲み会などでその先輩の近くに座っていろいろ話をしてみるとか。
また、その先輩以外にも、ほかの人とコミュニケーションをとって、
「周りから攻めていく」というのも一つの方法です。
私は、以前勤めていた会社で質問者様とは逆の立場になったことがあります。
仕事に年齢など関係ないと言いながらも、
やはり、年上の後輩に教えることに、やりにくさを感じたのも事実です
。
2つ年上だった私の場合でもそうだったので、7つも年上となると、
その先輩のやりにくさは、もっと大きいと思うんです。
以前の会社でどのくらいお勤めになったのかわかりませんが、
人生経験も社会人経験も質問者様のほうが上でしょう。
年下先輩も、質問者様に「馬鹿にされないように」と気を張ってしまい、
それが「不親切」「冷たい感じ」としてあらわれてしまったのかなという気もします。
私がそうでした…。
でも、その年上の後輩はできるだけコミュニケーションをとるように、してくれていたと思います。
そのため、私も彼女のことが分かるようになり、仕事もしやすくなりました。
長くなってしまってごめんなさい。
同じ年代の女性として、応援しています。頑張ってください。
アドバイスありがとうございます。私も年下先輩なりに気を遣われている+そんなことも知らないのかよと言う思いと合わさって、彼女なりにどこまで指導的立場で踏み込むべきか、ちょっと面倒に感じているんだろうなという印象をうけていました。お互いに遠慮しあっているというか、真っ向から接しあわずに適度な距離的に流しているというか・・・
今日は彼女が休みだったのですが、変に気を遣うこともなかったので、すごく集中できたし、仕事もさほど忙しくなかったので何のミスもなく仕事を進めることができました。勝手に自分でバカだと思われてるんだろうなと思い込んで、別なことに気をとられミスの原因になっていたのかと思います。やはりコミュニケーションって本当に大事ですよね。本当に励まされました、ありがとうございます。明日も仕事頑張れそうです!
No.4
- 回答日時:
「37歳独身女性」
年齢も性別も関係ありません。
「7歳年下で、ちょっと不親切というか、冷たい感じの方で、非常に仕事のできる方です。質問しても大まかにしか」
それによってあなたの仕事がうまくいかないのではないでしょう。
7才年下も無関係です。先輩だから上下関係でも実力でも上です。
「うっとうしがられていると言うか、バカだと思われている」
しかたないですね。
「そんな気をつかう環境」
気をつかう環境ではありません。
「商品知識もあまりなく」
時間外に勉強したらどうですか。
実力がないのだから。
「日常業務を時間に追われながらこなすだけでもうまく仕事をまわしていけず、小さなミスをいくつもしてしまい、自己嫌悪でさらに他のミスをしてしまうという失敗スパイラル」
記述に実質がありません。実力が足りないだけです。
「年下先輩とのうまい付き合い方と」
つきあう必要などなく業務を遂行できればよいのです。
またなぜ年下を強調するのですか。意味がありません。
こだわりどころを間違えていますよ。
「ビクビクせずに仕事をしていく気の持ち方のコツ」
気分ではなく実力の問題です。
業務そのものに努力せずに気とかコツとかに逃げてるから
うまくいかないのです。
個々の仕事について直接考え努力しましょう。
アドバイスありがとうございます。自分なりに自宅や空き時間などで商品知識について勉強しているのですが、なかなか身に付かず、焦ってしまいます。実力が足りないのは本当に実感してしまいます。努力はしていますが、即効性に欠けているところに自分の不甲斐なさを感じております。自分に実力が付くまでは、こらえて努力するしかないのですが、心が弱ってグチ的な印象の質問文及び心境になってしまいました。渇を入れていただきありがとうございます。逃げているつもりはないのですが、もっと打たれ強くなって頑張ります。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
転職したすぐは本当に大変ですよね…。
覚えることが沢山あるし、年々 物覚えが悪くなっていく今日この頃です。
どのような仕事をされているのか詳しくは分かりませんが…
年下先輩との、やり取りが上手くいけば そんなに気を遣う毎日を過ごさなくても良さそうですね!
(私の勝手な解釈でしたら、すいません。)
年下先輩はどのくらい勤めてるんですか?
仕事が出来るのは先輩として当たり前だと思いますよ。
むしろ…仕事が出来る人なんなら、どんな年齢の後輩に対しても親切に教えてあげるべきではないでしょうか!?
新しく入ってきた後輩が早く仕事が出来るようになった方が、先輩としては助かると思うんですけど…。
指導方法って、受け継がれる事が多くて…きっと年下先輩も新人の時に 大まかな指導しかされてなかったのでは?
だから…大まかな教え方しか出来ないんじゃないですか!?
私自身、後輩を指導する立場になった事もありましたが…。
いろんな年齢の、いろんなタイプの後輩を担当してきましたが…人を教えるのって本当に難しいですよ!
これには教わる方の協力も必要なんで、ここは一つ年齢は先輩という事で、何とか上手くいくように頑張りましょう!
もしかしたら…年下先輩も自分よりも年上という事で、気を遣ってるかもしれませんよ!
いいアドバイスになるか分かりませんが…
プライベートな話をしてみてはどうですか?
女性同士なんですから、
案外 悩んでた事が嘘みたいに 突然に明るい信頼関係が築けるかもしれないですよ!
後は…後輩という事ですし!
今度、年下先輩へ素直な気持ちを言ってみたらどうですか!
『○○さんって…仕事出来て、凄いですね!どうやって覚えたんですか?』って!!
教えてくれますよ!
教えてくれると思うんですけどね…。
お役にたてず、すいません。
アドバイスありがとうございます。私も年下先輩は上の立場として人を指導することに慣れていないんだろうという印象を持っています。私はこれまでに(前職では)本当にたくさんの人に色々なことを教えてきました。本当にいろんなタイプの人がいるんだって、教えるのって根気と忍耐と時間と包容力が必要だって経験しましたから。年下先輩はこの仕事に携わって2年だそうです。私も2年後には同じくらいになれるかもしれません。ですが中途採用なのに全然即戦力になれていないことに焦りと情けなさを感じてしまっている状況なのです。ですが、自分が指導的立場ならもう少し長い目でみるかも・・・
やはり、日々少しずつでも着実に仕事を身に付けていくしかないですよね。すごく励まされ、気持ちが上向きになりました。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
年をとると転職がイヤになりますよねー。
でも僕はやっぱり、先輩には丁寧な言葉を使ってますよ。
年下でも。会社じゃ先輩だから。
でも人生じゃ自分の方が先輩ですから、腹ん中じゃ、仕事だと一本線を引いて割り切ってますがね。
新人の仕事は、たずねる事と覚えることが第一なんでしょうがない気がします。言われたことはメモするようにしてれば相手も、
「頑張ってるんだな」って思って話してくれるかもしれませんね。
あとは、部署が違ったりしてても長く勤めてる人がいたら、休憩とかにでもさりげなく色々聞いてみてはいかがでしょうか。
「○○って何ですか?」って。
そして転職したのは自分なんだから、知らないことを訊くことを恥じないことです。
アドバイスありがとうございます。私ももちろん敬語で接しています。社内メールが1日に50件以上入り、重要な依頼もあれば、メーリングリストにのってるだけでさほど関わり無い内容のものも入るので、メールチェックもしないといけないし、日常のこまかい業務もしなければならないし、内容のわからない問い合わせの電話を受けたりで、毎日いっぱいいっぱいでやってます。ですが、やはり聞いて、覚えてってやっていくしかないですよね。お言葉に励まされました。ありがとうございます。勇気を出して頑張っていきます。
No.1
- 回答日時:
>7歳年下で、ちょっと不親切というか、冷たい感じの方で
>年下先輩とのうまい付き合い方と
なぜ先輩の年齢について2回も書いているのですか?
年下だからといって馬鹿にしていませんか?
年齢のことは忘れましょう。あなたは仕事が分からない後輩です。
分からない部分を確認できなければ役に立ちません。
アドバイスありがとうございます。私としては年齢については気にしているつもりはなく、頼れる先輩として日々接しています。やはり素直に質問・確認をして、仕事を覚えていくしかないですよね。前向きに頑張ります。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談、転職先のご相談。 2 2022/05/16 12:17
- 仕事術・業務効率化 勉強はできるけど仕事が出来ないことへの改善方法を教えてください。 私は高学歴ではないし成績優秀って訳 4 2023/07/04 14:36
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- その他(悩み相談・人生相談) 27歳女です。生きる意味が見えなくなりました。 私は広告の仕事をして今年で7年目になります。 仕事は 5 2022/04/23 16:18
- 会社・職場 今後の仕事について 閲覧ありがとうございます。 私は現在28歳の男性です。 自分が向いている仕事、続 3 2022/08/01 12:19
- 退職・失業・リストラ 相談に乗って下さい。 2 2022/09/26 21:07
- 会社・職場 仕事で上手くいかず悩んでいます。 あまりにも何もかも失敗しすぎてとうとう仕事中に強い吐き気を催すまで 10 2022/09/24 21:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場でのタメ口どう感じますか?
-
会社の人と一緒に帰るのが気まずい
-
仕事ができる先輩が昇進せず、...
-
酔った勢いで手を繋いだ
-
先輩からの敬語。やりづらくて...
-
大学の部活は嫌だったら、スパ...
-
先輩から本借りたのでお礼にお...
-
男の職場の先輩と2人でご飯に行...
-
会社の後輩で最初は敬語だった...
-
仕事ができない先輩の尻拭いを...
-
会社の後輩から奢られるのって...
-
新入社員です。お昼休憩って勝...
-
学生の頃バイトでとんでもない...
-
職場でのお酒の失敗
-
さっき、先輩からLINEで間違い...
-
新しい職場で一回教えてもらい...
-
大学の先生からメールが届いた...
-
職場の同性の先輩と仲良くなり...
-
職場で後輩が自分のしている行...
-
辞めた社員のことを一方的に悪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事ができる先輩が昇進せず、...
-
職場でのタメ口どう感じますか?
-
先輩からの敬語。やりづらくて...
-
酔った勢いで手を繋いだ
-
会社の人と一緒に帰るのが気まずい
-
職場でのお酒の失敗
-
先輩から本借りたのでお礼にお...
-
男の職場の先輩と2人でご飯に行...
-
先輩女性の胸を見てしまった!
-
会社の後輩で最初は敬語だった...
-
男の人は酔うと何故ボディタッ...
-
職場で後輩によくいじられる先...
-
新しい職場で一回教えてもらい...
-
私には6つ下の20歳の同性の後輩...
-
教えてください!飲み会後のLINE
-
送辞のだめだしをお願いします...
-
職場の人間関係でお尋ねします...
-
辞めた社員のことを一方的に悪...
-
職場の後輩との食事代
-
私は今入社1年4ヶ月ですが急に...
おすすめ情報