
イメージ政治家は学歴が高いのです…事実東大やら有名私立卒業者もかなりいますが、高校卒業者でも首相までのぼる事は可能なんでしょうか?
政治家になるにはまず選挙、マイクパフォーマンスのうまさ、選挙費用にかかる大きな金、地元での人気があれば政治家になれそうですが、学歴制限は存在するのでしょうか?大学の何学部を出なくてはいけないとか…。
きちんとした政策思想と熱意と国民目線。学歴関係なくこれがあれば政治家になるなんて事も不可能ではないのでしょうか?
また政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>高校卒業者でも首相までのぼる事は可能なんでしょうか?
運と天才的な弁才があれば、可。
こんな例に出すのは失礼かもしれないが、田中角栄氏は小卒(工学校卒)
ちなみに東大卒の首相はいない。(東京帝国大学卒、ならいるが。)
頭の良い人は皆、官僚になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3% …
>学歴制限は存在するのでしょうか?
立候補の制限には学歴云々は存在しない。
公職選挙法 第11条(選挙権及び被選挙権を有しない者)
http://www.houko.com/00/01/S25/100.HTM#011
なお、政党によっては制限をつける場合もあると思うが
議席を増やしたいだけ(人気者を票集めに使う分)には制限は無い。
>きちんとした政策思想と熱意と国民目線。
>学歴関係なくこれがあれば政治家になるなんて事も不可能ではないのでしょうか?
不可能であるとは誰もいえない。
ただ、国民がついてくるかどうか。
>政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか?
要は、優秀な人材が付いてくるかどうか、
首相の学歴が低い>周りが言うことを聞いてくれない
などというのはよくあること、会社でもそう。
派閥の問題なども考えるとさらに面倒。
こんな考察もある。
http://anond.hatelabo.jp/20080106231749
No.9
- 回答日時:
(NO7さんの指摘とは対照的ですが)"地盤、看板、カバン"と全て揃っており、しかも実父がノーベル平和賞の受賞歴がある佐藤栄作氏なのに、連続当選が途絶えた元通産&運輸相も勤めた佐藤信二氏がいた実例もあったのをカキコんで置きます。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ba%b4%c6%a3%bf%ae …
おまけに彼は2003年の総選挙で敗退し(但し、比例代表で辛うじて拾われ)た際、運動員の逮捕を出した史実もある模様の故、私にはコンプライアンス面で甘い人物に見えて仕方ないのですけど・・・
http://www.47news.jp/CN/200311/CN200311130100040 …
No.7
- 回答日時:
参考までに。
内閣総理大臣で東大出身の人は一人もいません。ウソ!と思われるかもしれませんが、もちろん、旧制ならいくらでもいます。戦後の新制東大出身者はゼロなのです。新制大学卒が首相になる世代は私大出身者が続いたからです。与謝野馨が首相になれば、初の東大(しかも法学部)出身の首相になるところでしたが。東大出身者は旧制の宮澤喜一が最後で、細川護煕=上智大学、羽田孜=成城大学、村山富一=明治大学(旧制専門部であり、正規の大学卒業ではない)、橋本龍太郎=慶應義塾大学、小渕恵三=早稲田大学、小泉純一郎=慶應義塾大学、安倍晋三=成蹊大学、福田康夫=早稲田大学、麻生太郎=学習院大学。このように、多様な大学から首相を出しています。なお、現行憲法下の首相で大学卒業でない者には、田中角栄のほか、宇野宗佑がいます(神戸商業大学=今の神戸大学中退)。村山富市も大卒とは言えません。
結論。政治家になるのに、学歴は絶対ではありません。「たかじん委員会」にしばしば出演している元参議院議員の筆坂秀世氏は高卒です。
No.6
- 回答日時:
また政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか?
これ割りといい質問ですね。政治家の仕事の2面性を突く質問なんですね。まず政治家は庶民の利益代表なんですね。この意味で選挙はどぶ板選挙ともいいますね。昔はどぶ板を這いずり回って頭を下げて回ったということですね。また議員になることは井戸塀議員とも言われましたね。選挙やるたびに財産をなくし最後は井戸と塀しか残らないという意味ですね。このような選挙に学歴は関係しないですね。むしろ高学歴ほどやれないということですね。
一方、議員の他の側面は法律を作るという仕事があるのですね。明治憲法発布以来100数十年、あらゆる法律ができそれを日々、国民の要望に合わせて変えていかないといけないんですね。政府というのはその法律を実行する機関なんですね。立法府たる議員が法律を作れないと行政府は予算の実行さえできないんですね。つまり、議員に法律をつくったり理解する能力がないとうまくないわけですね。ここに、議員は法律・行政にたいする十分な知識が要求されるということなんです。
かたやどぶ板まわり、かたやしっかり勉強もしないといけない。これがバランスよく両立すれば学歴などは必要ないのですが、なかなか両立しないというところに問題があるわけですね。
二世・三世議員が増える原因はどぶ板選挙を回避できるからですね。
質問にもどって、低学歴と高学歴によるメリットとデメリットですが
どぶ板選挙に強いというのは地元のことをよく知っているということですからそれがメリットですね。地元高校で十分でしょう。
法律が創れるぐらいに詳しいためには法学部で勉強する必要はあるね。
勉強するためには地方であれば東京に出てくるなど地元には疎遠になるよね。地元民の民意からは遠くなるというデメリットだね。どの代議士も地元に後援会事務所おいてやってるけどおらが村のなんとかで爺さん婆さんばかりだよね。民意が反映されているとは言いがたいね。
ということでメリットとデメリットは確かにあるんですね。バランスを取るのは個人の努力でしかないんですね。これは地方自治と国政との関係でもあるんですね。
No.5
- 回答日時:
戦後の総理大臣で、大学を出ていないのは田中角栄一人だけです。
田中角栄を境に総理大臣の重さ・威厳が完全に低下し、政治の腐敗は進行し、官僚の政治支配に拍車がかかりました。 戦後の吉田茂から田中角栄の前の佐藤栄作まで、7人が総理大臣を務めましたが、東大法学部卒でないのは、第55代の石橋湛山(早大卒)と第57代の池田隼人(京大法卒)だけです。 当時石橋と自民党総裁のイスを争ったのは岸伸介(東大法卒)ですが、第一回投票では一位だった岸を決選投票で劇的な僅差で破って総裁のイスを射止めました。 当時私学出身者がはじめて総理・総裁になったということで、世間は非常に驚いたそうです。 また京大卒とはいえ、やはり東大法卒でない池田が総理大臣になった時も世間は驚きました。 池田は大蔵省出身ですが、京大卒では初めての局長経験者で、また2006年に藤井秀人が大蔵事務次官になるまでは、京大卒で唯一の大蔵省事務次官経験者でもありました。 ことほど、かつては政・官界とも東大法学部卒が席巻していました。 それが、田中角栄以降今度の麻生太郎までの総理大臣19人のうち、東大法学部出身は、福田(親父の方)、中曽根、宮沢の3人のみです。 もちろん東大法学部出身者がすべて偉いとは思いませんが、かつての東大法学部卒の総理大臣は、頭脳明晰なエリートとして、日本の国を背負って立つという気概を一般人よりは多く持っていたと思うのは間違いでしょうか? 地盤・看板・カバンだけをたよりに、政治屋を生業にしている連中ばかりが日本の国を滅ぼそうとしている現状を見るにつけ、トップに立つ者の学歴は決して無視できないものだと思うようになりました。 ご質問の回答からはそれてしまいましたが、ご容赦ください。No.3
- 回答日時:
東大やらというのは、官僚から政治家になった人が多そうです。
官僚になるには国家1種をとらないといけませんから。
あと、政治には、カバン、カンバン、ジバンという言葉があります。
カバンはカネ、カンバンは知名度、ジバンは父の代から、とか。
おわば土地の名士です。
それに反して、市民や、サラリーマンが力をあわせて、というのが民主の半分くらいいます。
次に低学歴の政治家のデメリットですが、言葉を知らないこと。たとえば、臨時国会はいつまでに開催しなければいけないというのがありますが、これを知らなければ、出席できないのはあたり前。
ついでにいうと、今度の麻生さんは、新聞を読まないことで、資格を問われています。
低学歴のメリットは、田中角栄ですね。庶民宰相。
高学歴のデメリットは、杓子定規が多いということかな。
高学歴のメリットは、いっぱいありますが、枡添サンみたいに苦労する人もいます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 低学歴が偉くなれる方法は、起業するか政治家になるかしかないですか? 大企業も官庁も法曹も学術界も教育 6 2022/06/26 12:04
- その他(悩み相談・人生相談) 低学歴が偉くなれる方法は、起業するか政治家になるかしかないですか? 大企業も官庁も法曹も学術界も教育 4 2022/06/26 12:11
- 歴史学 賢者は歴史から学ぶべき? 9 2022/08/14 09:33
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とぼやく者もいますが…。 21 2023/05/07 09:07
- その他(ビジネス・キャリア) 日本で最高レベルの高学歴集団で尚且つ社会的地位が高い職業は、官僚、大学教授、医師くらいですか? 頭の 1 2022/08/05 13:35
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。 6 2023/05/28 11:37
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。 6 2023/05/20 08:45
- 政治学 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政 1 2023/01/22 14:22
- 哲学 鳩山由紀夫は東大卒でスタンフォード大学卒 5 2023/08/08 14:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
「スピード感」という言葉
-
政治家の後援会の申込用紙に名...
-
青年会議所の実態
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
「菅」、"カン"か"スガ"か、姓...
-
不快なユーザー
-
小泉進次郎さんは何かの病気で...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
複合機での再印刷について
-
「ききとして」の意味、漢字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
自民党員から退会するには?
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報