
TurboLinuxFUJIを使ってます。
ランレベル3でテキストログインして、startxでX window systemを起動してグラフィカルにして、GUI操作でいろいろして、さて作業をやめようかという時、どうやってテキストに戻るのですか?
GUIのメニューから終了をして(たぶんX window systemを終了してるんだと思う)、テキストの画面に戻ることはできるのですが、プロンプトが出るまでに1ページくらいぶん何かメッセージが出て、ダメなことをやってしまっているような気がします・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>GUIでCtrl+Alt+F1を押すと、テキスト画面になって、
>CDDに接続しようとしてdrive is not OK
>error! status -1
>だそうです。
>
>プロンプト(#)がでてきませんでした。
については、Ctrlキーを押しながらZキーを押してみてください。そしたら、プロンプトが表示されることと思います(それでもダメなら、Ctrl + C)。
>なぜCDDを読みに行ってるんだろう・・・。ちなみにCDDは外付けで今は接続してないので読みに行っても読めないのは当たり前なのです。
TurboLinuxは、他のLinuxディストリと違って一般ユーザも対象としていたりするため、時にお節介過ぎるほどにバックグラウンドでいろんなプログラムを動作させていたりします。私自身、インストール時以降はあまりDVDドライブなどを使用したりしない為、いつも以下のような設定をしています。
・「/etc/fstab」ファイル内で、fdやcdromの記述がある行の先頭に、#(→コメントアウトのこと。)を追加して上書き保存。
→これで、Liunx起動時に余計なマウント操作をしなくなる。
・「supermount」サービスを停止する。GUIでは、コントロールセンターの「サービス設定」画面よりチェックを外したり、コマンドからはchkconfigとかでも可。
→これで、「drive is not OK」などのエラーメッセージは出なくなると思います。
@IT総合トップ > テクノロジー > Linux Square > Linux Tips Index > システムサービスのランレベルを調べたり変更するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
もちろん、上記の設定をしていても、急に外部メディアを使用したくなった時には、root権限でmountやumountコマンドを利用すればOKです。
あと、私の環境下(FUJI SP3)でも、ランレベル3でテキストログイン後に、Ctrl+Alt+F1で仮想コンソールに抜けると、やはり質問内容のような警告が表示されました(kbuildsycocaによるWARNINGですね)。ただ、ランレベル5でグラフィカルログイン後に仮想コンソールへ行くと、Xが起動する直前の画面(→右側にOKがいくつも表示されているもの。)に戻ることが出来ましたので、どうしてもその表示が嫌なのなら、以下のサイトを元に「/etc/inittab」ファイルを修正して、グラフィカルログインを利用することをお勧めします。(最近のTurboでは、どちらのログインでもスピードに差は無いですし。)
それから、そもそも「仮想コンソール」というのは厳密にはF1だけでなく、F2からF6までのもデフォルト時には使用可能ですので(「/etc/inittab」ファイルの下の方に、mingettyの記述が6つあるはず。)、F1以外の仮想コンソールを使用するという手もあります(Ctrl+Alt+F2とか)。私は、メモリ節約の為に、こちらの方もいくつかコメントアウトしていますけども。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory10 …
お礼が遅くなりました。すみません。
いろいろと試してくださったり、回答をありがとうございました。
TurboLinuxはおせっかいなのですね!
そのおせっかいはfstabの中身を少し書き換えれば解消されるのですか。こういうところがわかると面白いところなのかなぁと思います。
No.3
- 回答日時:
startxだと、~/.xinitrcかシステムのxinitrc(/etc/X11/xinit/xinitrcあたりだったかな)を読み込んで起動しますが、この.xinitrc or xinitrc内で最後に起動したプロセスが終了するとプロンプトに戻ってくるはずです。
> GUIのメニューから終了をして(たぶんX window systemを終了してるんだと思う)、テキストの画面に戻ることはできるのですが
なので、上記操作でプロンプトに戻ってくるなら、その操作でいいと思いますよ。
> プロンプトが出るまでに1ページくらいぶん何かメッセージが出て、ダメなことをやってしまっているような気がします・・・。
X Window System の起動メッセージだからエラーメッセージでなければ時に気にする必要もないと思いますよ。
ありがとうございます。
GUIのメニューからの終了は、GUIで「現在のセッションを終了」を選んでいます。するとテキストのプロンプトが出た状態に戻るので。
確かにerrorという文字は出てきません。Linuxは、errorではなくても、何がどうなったかを全部表示してくるOSってことなんですね。
No.2
- 回答日時:
Ctrl+Alt+F1でGUIからCUI
Ctrl+Alt+F7でCUIからGUI
という操作ではだめですか?
もちろんXが走っている(startXしている)状態というのが前提ですが。
一時的にテキストを使うのであれば(特殊な事情が無いかぎり)これで間に合うはずですが。
この場合、ランレベル5でログインしたほうが楽ですけどね。
ありがとうございます。
GUIでCtrl+Alt+F1を押すと、テキスト画面になって、
CDDに接続しようとしてdrive is not OK
error! status -1
だそうです。
プロンプト(#)がでてきませんでした。
なぜCDDを読みに行ってるんだろう・・・。ちなみにCDDは外付けで今は接続してないので読みに行っても読めないのは当たり前なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AIXルーティング情報について
-
apache2.0.64に後からmod_sslを...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
ntpポートを開けるには??
-
pythonスクリプトをWindowsのタ...
-
ネットワーク設定
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
JDL ノートPC どうやってデータ...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
ASPIマネージャって何?
-
imacにubuntu音が出ない
-
ウェブアートデザイナーが起動...
-
HDD完全削除ソフトDEASTROYをCD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
AIXルーティング情報について
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
batファイルでのプログラム起動順
-
chkconfig がうまくいかない
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
geditについて
-
Linux(redhat系)の実行ユーザ...
-
telnetd, sshdが動いているかど...
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
NTPサーバが死んでいるときのNT...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
FTPでユーザ名の表示
-
リモートのサーバでXwindowを起...
-
Linuxのカーネルパニックについて
-
特定コマンドを同時実行
おすすめ情報