dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

N88BASICの逆コンパイラーを入手したいんですが
入手方法教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (5件)

お返事ありがとうございます。



さて、お話を再確認させて頂きます。

N88BASICで書かれたソースプログラムをMS-DOS上で動かすために専用コンパイラでコンパイルしたプログラムがHDDにmain.exeと言うファイル名で存在する。
通常、PC-9801RAマシンを専用のMS-DOS起動フロッピー(autoexec.batに、HDD上のmain.exeを起動させる様にもなっている)でMS-DOSを起動し、さらにmain.exeを起動している。
今回、この専用のMS-DOS起動フロッピーが壊れて起動が出来なくなったので、なんとかソースプログラムをmain.exeから抽出できないかということですよね。

結論から言いますと、先にも書いてある通りmain.exeファイルからソースを引き出すのは不可能です。

また質問になってしまいますが、フロッピーで起動した時、MS-DOSは立ち上がり、main.exeが起動しようとした時に、フロッピーにあるファイルが壊されていて、main.exe自信が立ち上がらないと言うことなのでしょうか?
HDD上や別のフロッピーにN88BASIC.LIB等のファイルがもしあれば、起動ディスクを作り直すことが可能であれば動作させることは可能かと思います・・・
    • good
    • 0

お返事が遅くなりました。

。。

補足を読んでいて不明な点を列挙いたします。

1.壊れてしまったフロッピーにN88BASICのプログラムがあるのでしょうか?それともハードディスク内に有るのでしょうか?

2.フロッピーが壊れたと言う事ですが、マシン自体は有ると言う事でしょうか?

3.マシンの型番を教えてください。


尚、N88BASICは先にも答えがある通り、インタープリタ型で駆動するため、main.exeのような形にはならないのですが、過去の遺産を現在のWindowsマシンで使用したい方の為のコンパイラとしてN88BASICソースをWindows用のExeに書き換えるものが存在します。この場合には、Exeになったものをソースに戻す事は不可能です。

この回答への補足

ありがとうございます。私の知識が中途半端なため
実状をうまく伝えられなくてすみません。

>1.壊れてしまったフロッピーにN88BASICのプログラムがあるのでしょうか?それともハードディスク内に有るのでしょうか?

n88basic.exeはどこにもありません。

フロッピーディスクの中には(a:\
io.sys
msdos.sys
command.com
config.sys
autoexec.bat(main.exeを実行するよう記述してある)
n88basic.lib
print.sys
...
...
など

ハードディスクの中身は(c:\
c:\abc\main.exe(実行ファイルです。)
...
...
など

フロッピーディスクでDOSを立ち上げハードディスクの中にあるmain.exeを実行します。

>2.フロッピーが壊れたと言う事ですが、マシン自体は有ると言う事でしょうか?
マシン自体は有ります。

>3.マシンの型番を教えてください。
NEC PC9801RA

>尚、N88BASICは先にも答えがある通り、インタープリタ型で駆動するため、main.exeのような形にはならないのですが、

basicc.comというのでコンパイルすれば
たとえばtest.basというのがtest.exeというファイルになって
MS-DOSから直接起動できるんだと思います。
ただし、起動ディスク上のルートディレクトリにn88basic.libがある必要があったと思います。

説明が解りにくく申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

補足日時:2003/01/10 18:33
    • good
    • 0

N88BASIC って、コンパイラではないので、逆コンパイラなんてのは存在しません。


中間コード形式のまま保存されたソースを読みたい、ということなのでしょうね。

参考URL のあたりは、使い物にならないかな?

参考URL:http://www.dennougumi.co.jp/cat/win.html,http:// …
    • good
    • 0

N88BASIC の逆コンパイラってどういうことでしょうか?



もしかして、N88BASICで書かれたプログラムをWindowsマシンに吸い上げたいと言うことであれば、N88BASICが動くマシン(先にも回答があるPC-88マシンなど)で目的のファイルをロードした後保存でSAVE "適当なファイル名",Aとすればアスキーセーブがきますので、その後シリアル(RS-232C)やFDなどでアスキーデータとしてWindowsパソコンへもっていけばOKではないでしょうか。

全く違うのでしたらすみません。

この回答への補足

教えてgooの操作方法が解らず大変遅くなり申し訳ありません。
補足をさせてもらいます。

実は親父が仕事で15年ほど前のソフトを使っています。(正確には使っていた。)
長年の使用のため起動ディスクが壊れソフトが立ち上がらなくなってしまいました。

サポートも終了しているため大変困っています。

このソフトというのは
ソフト自体(実行ファイルがmain.exe)はハードディスクの中にあるのですが、
起動ディスク(フロッピー)で立ち上げないと いけなくなっていて
ソフトが立ち上がる時にフロッピーを確認にいきます。

今回起動ディスク(フロッピー)が壊れてしまったので
ウィンドーズ上で立ち上げるにもDOS上で立ち上げるにも
フロッピーが元に戻らない限り立ち上がりそうにありません。
そこでmain.exeがフロッピーを見に行かないようにしたいのです。

自分は素人なのでアセンブルとか16進とか解りません。
幸いこのソフトがN88BASICで書いてあるようなので
逆コンパイラーでソースに戻ればなんとかなると考えたのです。
(大学で少し学んでいたので)

何かまた良い知恵がありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。

補足日時:2003/01/09 08:23
    • good
    • 0

なつかしですね


N88BASSIC
PC8801MK2使ってました
いまやメーカでも売ってないでしょうね
見つかること祈ります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!