
Windows Vistaですが、CPU交換後、「ようこそ」の画面でずっと
マウスポインタが回っており、次に進みません。
メーカー製(NEC)のPCでPentium D 820 (2.8Ghz)からCore 2 Duo E4300(1.8Ghz)に交換しました。チップセットはインテルG965です。E4300は同じシリーズのPCで後に出たモデルですが(これもG965に搭載されていた)、後にメーカーからBIOSアップデートモジュールが出ていて、両方とも共通でしたので、BIOS更新して成功しました。
最初起動したときから、「ようこそ」から次に全く進まず、強制終了して、BIOSで確認すると、きちんとCPUは認識しております。BIOSでEIST機能も表示されましたので、Enableにして、保存しました。
その次もまったくフリーズして、(ポインタ回ったまま)
前に進みません。
ちなみにグリスでなく、熱伝導シート(20W/mk)のかなりいいやつ
をCPUの上に置きました。(保護シートは外しております。)
CPUクーラーもネジ止めですが、強力に締めました。FSBは両方とも同じ800Mhsnで、消費電力が下がると思ってクーラーは同じものをそのまま使いました。
なにか、他に設定は必要でしょうか
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>リカバリーディスクをかけるとCPUの違いでエラーになってしまうような気がしてなりません
これは大丈夫です、マザーボードのBIOSを確認だけです
あなたの場合ならCMOSクリアを行うべきで最悪出来なくてもBIOS設定で「初期値」に設定してください
少し前の質問でお馬鹿質問者がBIOS設定が日本語になっているのに「Load Default」が有りませんと言っていました、日本語なら初期値を読み込んで保存です
>CPUクーラーもネジ止めですが、強力に締めました
これが怖いです、「過ぎたるは及ばざるに・・・」と言うこともあります
螺子の頭の切り込みの大きさで螺旋回しのサイズが決まります、サイズが決まれば取っ手部分の太さが決まるんです
それを普通の男性が片手で体重をかけず締めるようにできています
要するに締め付けトルクを取っ手の大きさで調整しているんです、まさかですが、両手で目一杯なら危険です、壊す恐れがあります
この回答への補足
F8のセーフモードで起動し、BIOS設定・デフォルトで起動できました。
ありがとうございます。ほっとしました。
Win 98SE時代のNECのPCでLANカードを内部増設し、外すのを
忘れたまま、(←出荷時無し)リカバリーディスクをかけたら、エラー表示になりました。そのせいかはわかりませんが、再セットアップが途中で止まった覚えあります。
ハードウェアの構成をチェックしているような情報も見かけましたが、大丈夫でしょうか?
No.2
- 回答日時:
CPUを交換したらOSの再インストールは基本だと思うのだが…。
この回答への補足
雑誌に「Pentium DのようなデュアルコアCPUからデュアルコアCPUに
載せ換えたた場合はHALを変更する必要がないので、Windowsの再インストールは不要です」と記載ありました。その文言を信じてそのまま
起動しました。自作とメーカー製で違いあるのでしょうか?
リカバリーディスクをかけるとCPUの違いでエラーになってしまうような気がしてなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み上げたのですが、C...
-
Pentium(3)1GHzのヒートシンク
-
CPUクーラーの取り付け方向の差
-
DIMENSION8300のCPUファンコ...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
ノートPCのファンの音がうるさい
-
起動時にファンが異常回転します
-
パソコンのお掃除*エアーについて
-
BIOSからCPUファンの制...
-
CPUID hardware monitor という...
-
パソコン。ファンの音がうるさ...
-
SempronとAthlonXPの性能比較
-
このPCでCPU交換は出来る?
-
SONAR X1のPC推奨スペックについて
-
パソコンが起動しません。
-
Q6600対応チップセットやマザー...
-
CPU温度の急上昇&電源温度上昇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Core i7の熱暴走について教え...
-
CPUクーラーの「ファンだけ」交...
-
チップセットの温度について
-
自作PCを組み上げたのですが、C...
-
CPU交換後、「ようこそ」の画面...
-
CPU交換(Pentium4 1.80GHz→3.06...
-
CPUクーラーの交換
-
CPUクーラーの取り付け方向の差
-
Pentium 4 Socket478 CPUの乗せ...
-
LGA1156対応のおすすめCPUクー...
-
CPUやケースにファンやヒー...
-
パソコン工房で静音化アップデ...
-
DELL デスクトップPC CPU交換...
-
オンボードマザーボードはCP...
-
DELL PC の CPUクーラー交換に...
-
DELL製既製品PCのCPUクーラー...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
pcケース交換について
おすすめ情報