dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDレコーダーからDVDに、録画したテレビ番組等をダビングしています。
HDDレコーダーはパナソニックのHS2(古いです)、DVDディスクは国内産のものを色々試しています。パナソニックなので本来はRAMディスク使用がいいと思うんですが、将来的にRAMの機種にするかわからないのでRに焼いています。そもそも、DVD-Rに焼いていること自体、失敗が多いというのはわかるのですが…。倍速?等は使っていません(その時間そのまま使って録画、という感じです)
たとえば細かい15番組をLPでダビングしていると、10番組目くらいのものがモザイク状態になってしまったりしています。これって、前後の番組は大丈夫なんですが、そのままファナライズして保存しても平気なんでしょうか。10番組目のは仕方ないのであきらめて、他のものをそのDVDで保管したいんですけど(他のはキレイにダビングできてるので)将来的に10番組目のせいで全体が見れなくなっちゃったりする恐れあるんでしょうか。他のヤツは平気でも、ほんのちょっとの箇所のせいで全部だめにしちゃわないと危険でしょうか。
こういった場合、どの番組が壊れている?のかダビングするまでわからなくてかなりショックです。HDDの段階でわかってれば、それはもう初めからあきらめたりできるんですが…。
また、HDDの段階でモザイクかかったりしてる「壊れてる番組」って、初期化するまでいじらないほうがいいんでしょうか。その番組自体をHDD内で消去しちゃえば、そのモザイク原因も消えてくれるのか、それとも次にその場所に移動してきた後ろの録画分が同じように壊れちゃうのか…?HDDの壊れてる部分に掛かってしまったプログラムがダメになるって考え方でいいんでしょうか?
RWやRAMに焼けばいいのかもしれないんですが、ディスク対応の件で怖いです。将来ブルーレイになったりしたとき、見れなくなっちゃいますよね?
ダビングが進まなくてHDD初期化したくてもできなくて困っています。アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (5件)

>一度初期化をしてみたいんですが、それもしないほうがいいでしょうか。



部分的に消しただけでは上書きしたところでまたブロックノイズが出ることがあるでしょうけど、
初期化なら直る可能性があるので、やってみる価値はあると思います。

あとDVD-RAMの規格を作った松下がレコーダーからDVD-RAMの機能を外すことは考えられないので、それほどDVD-RAMの使用を不安に思う必要は無いと思います。
(下に書いたように、パソコンでDVD-RAMの映像をDVD-Rに移すこともできますし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初期化やってみたいと思います。
その前にHDDに入ってる番組をDVDに移さないといけないんですが…。
沢山のアドバイス、ありがとうございました。規格の違いを怖がらずにRAMも使っていきたいと思います。

お礼日時:2008/10/04 13:26

>HDDで見てみるとモザイクかかってないのに、焼くとモザイクかかるのもあって難しいです



画質モードはそのままで焼いているのでしょうか。もし低画質モードに変換しながら焼いているのでしたら、HDD内のファイルがバラバラに断片化されていると変換が間に合わない可能性もあります。この場合はとにかく一度HDDを初期化しないと根本的な解決にはなりません。

その手の古いレコーダーの場合、ディスクの倍速対応との相性の問題もあります。つまり4倍速や8倍速時代に開発されたレコーダーに16倍速対応のディスクを使用するような場合です。ディスクはなぜか大が小を兼ねませんので、16倍速対応のディスクなら8倍速時代のレコーダーで問題なく使えるかというとそういうわけでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに画質モードをFPにしていたので、録画時よりは低画質になっていたと思います。
心当たりのあるプログラムを同等画質で焼いてみたら失敗せずにやけました。
でも他数点は初めから同等画質で焼いてたのでやっぱり失敗…なにしろ初期化しかないですね。
画質モードの件、知らなかったので助かりました!ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 13:24

太陽誘電の製品のリンク先を間違えました。


http://startlab.co.jp/thats/index.html
    • good
    • 0

一部でもモザイクになるのはDVDの記録状態が良くないのが原因でしょうから、将来的に他の部分もモザイクになる可能性はあります。



すぐにできる対策としては、
アップデートしてないなら、まずアップデートして、
http://panasonic.jp/support/dvd/download/fw/rdr/ …
品質が一番良くて松下のレコーダーとも相性がいい太陽誘電のDVD-Rを使うことです。
http://www.yuden.co.jp/jp/product/index.html

またレコーダーのDVDドライブが弱ってる感じがするので、パソコンでDVD-Rに記録するのもいいと思います。
ReadDVDRで未ファイナライズのDVD-RからデータをパソコンのHDDにコピーして、TMPGEnc DVD AuthorでDVDにします。
http://www.geocities.jp/triple_chic/index.html#R …
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30. …
あるいはレコーダーでDVD-RAMに記録して、パソコンでDVD-RAMの中のDVD_RTAVフォルダをパソコンのHDDにコピーして、TMPGEnc DVD AuthorでDVDにします。

HDD内でモザイクがかかってものは、消さずにそのままにしておいた方が安全でしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
今ちょうど使ってるメディアがソニーの日本製DVD-Rなんですが、これって太陽誘電なんですよね。ということは、メディアが悪いんではなくやはりドライブやそもそもの録画した番組が壊れてたりするのかもしれませんね。HDDで見てみるとモザイクかかってないのに、焼くとモザイクかかるのもあって難しいです(HDDの段階でモザイクになってるときはもうあきらめてますので…)
>HDD内でモザイクがかかってものは、消さずにそのままにしておいた方が安全でしょう。
とのことですが、もうなんかHDDが危うい感じがするので、一度初期化をしてみたいんですが、それもしないほうがいいでしょうか。部分削除を多用していたのでHDDが大変なことになってるイメージなんですよね…。いい機種が出たら買い換えるのが一番だと思うのですが。

補足日時:2008/09/28 15:37
    • good
    • 0

僕はファイナライズに失敗して再生できなくなったDVD-Rを何枚か所有しています


ファイナライズ後再生できなくなるリスクは有ります
HDDが壊れてるのであれば DVD-RにダビングできてもDVD-RAMは保存できなくて途中で失敗すると思います
過去にRAMにダビング出来ない番組を消去してHS2はフリーズ電源を入れ直したら起動せずそのままメーカー修理HDD交換になったことが有ります
番組を消去するのは危険です


DVD-Rはファイナライズしないと他社の機器で再生できません
HS2の場合はパナソニックのレコーダだけで 未ファイナライズのDVD-Rの場合DVDを出し入れすると再生できなくなるようです
管理情報をレコーダが壊すらしいです

DVDプレイヤーなら壊すことは無いのですが パナソニックのDVDプレイヤーでも未ファイナライズのDVD-Rは再生できません
将来的には未ファイナライズのDVD-Rの方が再生できない可能性は高いです
現行のパナソニックのDVDレコーダでHS2で作成した未ファイナライズのDVD-Rの再生は出来ますが、追記は出来なくなってます
ファイル形式が変わってきているのです

HS2はDVD-RWは使えませんので DVD-RAMに保存することをお奨めします
現行の機種でRAMが再生できないのはソニーだけです
将来的に不安が有るなら パナソニックのDVDプレイヤー DVD-S50を買っておけばよいです
(HDDが付いてない機器は中々壊れませんよ)

僕はもっと危うい物を持ってます(300枚程度)
RAMの中身だけをPCのHDDにエクスプローラでコピーしてこれをRに書き込んだ物です
再生できるのはパナソニックのDVDプレイヤーとPCだけです

この回答への補足

ありがとうございます。
やっぱりRじゃなくてRAMに焼いて保存したほうがいいんでしょうか…将来的にブルーレイが当たり前等の時代になったとき、Rじゃないと見れないと聞いたことあってRにじゃんじゃん焼いてたんですが。再生用にDVDプレイヤー買うのもいいですね、考えてもいませんでした。この機械に検討してみようと思います。
一箇所でもモザイクになったRは、やはり他の番組のところも見れなくなってしまう恐れがあるんですね。
将来見れなくなるのは、再生対応機種がなくなるのも怖いですが、メディアそのものが壊れちゃうのが一番つらいですね。Rは保存にも適さない?のならばやはりRAMなのかな…と思ってきました。

補足日時:2008/09/28 15:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DVDプレイヤー購入、検討してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!