
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
具をつめる前の皮だけの状態でパリパリになってしまったということでしょうか?
でしたら似たような質問があったので、参考URLつけておきます。
私は、元に戻そうと餃子の皮に水分をつけたらかえってベタベタになって、皮どうしがひっつき、手にもくっつき、あきらめて捨ててしまった記憶があります…。試したことはありませんが、固く絞ったキッチンペーパーに皮を少しあてて湿らせて、1枚ずつにはがせるなら希望はあるような気がします。。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.2
- 回答日時:
蒸し方ですか?
お鍋に水を数センチ入れて、水面より高くなる様に台になる物を置き、網かスノコに載せてその上に干からびたギョーザを置いて蓋をして火にかけます。
水が沸騰したら時々蓋をあけて箸でつついて加減を見ます。
水がなくならないように注意しますが、そんなに長時間はかからないでしょう。
横着する方法として、ご飯を焚く時に、お米の上に置く、という方法もありますが柔らかくなりすぎるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なすの皮について
-
干しするめを柔らかくする方法...
-
魚の焼き方?「海背川腹」?「...
-
ギョウザの皮が剥がれてしまいます
-
餃子を蒸して蓋を取ると餃子の...
-
イカの皮について
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
味付けステーキの焼き方
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
冷凍モノを揚げるとき霜が付い...
-
卵のMとLサイズについて
-
揚げ油の温度を一定に保つには?
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報