重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 以前から月極駐車場(収容7台)を保有しており、その前がゴミ置場になっておりますが、(きっちり分別されておらず)回収されなかったゴミがそのままにされたりしております。
特に問題もなく大目に見ていたのですが、ここ最近ゴミの量自体も増え、ついに駐車場を借りて頂いている方から「車の通行の妨げになるので何とかして欲しい。このままでは解約も考えざるを得ない。」と苦情が入りだしました。

 ゴミ捨ての日にずっと現場で張り付いて見ていると本来他の場所で捨てるべき住人も便利がいい場所ということでうちの駐車場前に捨てに来ていることがわかりました。

 ゴミを収集する市(東大阪市)に問い合わせ、対応を迫ったところ、ゴミ置場に関しては自治会単位に任せており、市の管轄外だと言われ自治会に相談するよう言われました。
そこで、自治会長の方にも改善策及びゴミ置場の移設を言いに行ったのですが、改善を呼び掛ける内容を回覧板に添付してもらったのみで、特に周辺住民に呼びかけるでもなく期待する対応をしてもらえませんでした。

 結局何の改善もできず、このままでいくと駐車場を借りて頂いている方にはゴミ置場を理由に解約をされる可能性があり、非常に困っております。
そこで質問です。
(1)ゴミ及びゴミ置場は市の管轄外とは本当なのか?
(2)自治会の責任はどうなのか?
(3)ゴミ置場の移動はさせることが出来るのか?その良い方法はないか?(場合によっては法的手段も考えたいと思っていますが、その具体的方法があれば教えて下さい。)
(4)移設が無理であれば、駐車場前にゴミを置かせない拒絶が出来るのか?(また、その具体的方法があれば教えて下さい。)
(5)残地されたゴミの処理には当然費用がいるが、どうしたらよいのか?(自分が捨てた訳ではないゴミの処分費用を負担するのは、どうしても納得がいかないです。)

ゴミ置場は法律で定められている訳ではなく、従って、自分の土地の前をゴミ置場として提供してあげるという土地所有者の任意の精神によって成り立っていると思うのですが、実損が生じるとなれば以上のような考え方にならざるを得ません。

良いアドバイスをお待ちしております。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

「営業に差しさわりがあるから」と、駐車場前のごみ置き場をなくせばいいのです。



後は自治会が考えるでしょう。

私の町内は約1kmと細長く、1班から5班まで40軒あります。そのうち30軒ほどは集積場に出していますが、5班の人10軒ほどは個人宅前に出しています。理由は、集積場の土地が確保できないのと、他の班に持って行くには遠すぎるからです。それでも1軒1軒収集してくれます。

ここらではごみを道路の(電柱の)隅に置くという習慣が無く、町内の個人の土地の一部をお借りして、1m×2mほどの収集箱が設けてあります。ですから、他の地区の人が扉を開けて入れるという行為はなかなか勇気がいります。もちろん車の中からの、ポイ捨ては出来ないでしょう。

自治会が非協力であれば、営業に差しさわりがあるからと強硬に出ても非難されないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂いた通り、臆することなく強気で行動を起こしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 22:52

こちら東京ですが、私共の町会にあった例です。


 (1)会社Aから町会長にゴミの収集場所を移動してほしい(車両の出入り)、との要望あり。
(2)町会長がそこに出しているブロックの理事と話し合い「たしかに、会社Aは営業ゴミの扱いでもあるし、家庭ゴミは自分たちのブロックでしないと」ということで、場所移動に同意。
(3)町会長が清掃事務所に電話して、集積所のマークをブロック側に移動するように頼む。
(4)(3)で済まずに、紛糾したあげく、1月1軒ずつマークを移動すると言うブロックもあり。
(5)放置ゴミは発生しないので、わかりません。分別ミスのごみは出した当人が持ち帰っているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの地域の常識が非常識だということがわかりました。
再度強い気持ちで自治会に掛け合ってみます。
勇気付けられました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 22:50

我々のところは、ごみの集積所の新設・移転は、当事者が話し合って自治会経由、市の方へ申し込みます。



ただ注意しなければならないのは、収集ルートに上手く合致させることです。(あくまで便法的に)
=収集時間帯に通学通勤が多いと実際上困るわけです。

部外者の持ち込みについては監視で注意を促した時もあります。
長期に収集されないときなど施錠をしたこともあります。
どちらにしてもマナーの向上や代替の検討が急務と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によって全然ルール・方法が違うのですね。
それが判っただけでも有難いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 22:49

(1)本当です


(2)自治会に責任はありません、収入もない唯のボランティアですから
(3)次の候補地を自ら探してくるのが一番早いです。
(4)上記
(5)これについては町内会と話し合って分別を徹底させるように掛け合 ってください。当面もし費用がかかるのでしたら、町会費から出すよ うに掛け合ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!