重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

だから、なんなんだ?と言われそうですね
まぁ、私もどちらでも良いんですが、、

じつは子供(小学2年)と言い争いになってしまいました。

子供は 「ににがし」だと言い切るんです。
私は「ににんがし」なんです。

でも、教科書見たら「ににがし」なんです。  あれ??



他にも、微妙に違うんです。




5×8
「ごはしじゅう」(息子)
「ごっぱしじゅう」(私)

5×9
「ごくしじゅうご」
「ごっくしじゅご」(私)

皆さん、子供のころどう覚えました??
私のところだけなのかな??

ちなみに、我が家の奥さんは
7×7が
「ひちひち」でない事に驚嘆していましたがこれは論外です。

A 回答 (26件中1~10件)

九九にも方言があるのでしょうかねー。


私の場合「ににんがし」「ごはよんじゅう」「ごっくしじゅうご」「ひちひちしじゅうく」です。

7=「ひち」は京都弁だと分かっていますが、それ以外は全国共通だと思っていました。先日テレビで関西(大阪圏)では濁音の前に「ん」が入る傾向があるといっていました。(例えば「ごぼう」→「ごんぼ」、「五合」→「ごんご」など)ですから、「ににんがし」もこの法則にしたがっているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新手の回答ありがとうございます
(だんだん、楽しくなってきている私)

5×8=40
『ごはよんじゅう』ですか?  なるほど。

で、でたー!「ひちひち」(*意外といるのかな??)
そうですか、、京都ですか?、、あれ?ウチの奥さん京都の人だっけ??

なかなか含蓄のあるご意見誠にありがとうございました。

あ、、でも一升五合を「いっしょうごんごう」って言いますね確かに、、

お礼日時:2002/12/26 15:24

まだ回答してもよろしいでしょうか?


1×1=1 いんいちがいち
1×2=2 いんにがに
・・・
1×9=9 いんくがく
2×1=2 にんいちがいち
2×2=4 ににんがし
・・・
2×4=8 にしがはち
2×5=10 にごじゅう
・・・
3×1=8 さんいちがさん
3×2=6 さんにがろく
3×3=9 さざんがきゅう
3×4=12 さんしじゅうに

のように、かけた答えが一桁のときだけ”が”を付けると「教わった」記憶が
あります。(リズムの関係で・・・)
聞いたとき、妙に納得してたので、日本全国共通だと信じてました。

ちなみに和歌山で30代(女)です。

この回答への補足

皆様、おつきあいありがとうございました。そろそろ締め切りたいかと存じます。

日本全国津々浦々、、たかが九九、されど九九、、
覚え方にも十人十色。何が正しく何が間違いなどというものはありません。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
 私の無知ゆえんの非礼、暴言の数々お許しください。

「ごっぱ」に関してはやはり麻雀に起因することがほぼ確定的で
「ざんく」だの「にんろく」だの「ごっぱ」だの特殊な数え方に脳みそが汚染されていたようすです。 面目ありません。

ありがとうございました。

補足日時:2003/01/07 14:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いましがた、やっとのことで
「しちしちがしち」を片づけたんですが、、今度は和歌山から

「にんいちがいち」ですか??
おまけに 3×1=8 の絨毯爆撃攻撃ですか??まいったなこりゃ、、(笑

えーと、余計なツッコミはやめにするとして

問題点発見(問題にするのか?)

2×1=2 にんいちが●(映倫)

私の場合、「にいちが、、」でしたが、、

それはともかく
>かけた答えが一桁のときだけ”が”を付けると「教わった」記憶が
あります。(リズムの関係で・・・)


おーーー!!!
ズボリ、、じゃねーや、ズバリっぽいですね。


この部分は確かに納得です。
早速息子にレクチャーを、、と、思いきやご就寝の様子で明日にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/07 00:18

#13、#24です。



んが!!本当ですね「しじゅうく」ですね。
うわーん、アホがばれました。
申し訳ない、てっきり「しち」の部分をおっしゃっているのだとばかり思っていました。
自信を持って訂正させていただきます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーー恐縮です
ひちひちがひち、、だと断固言い切られたら、どうしようかと思い悩んでおりました
(↑↑大嘘ですが、、)

はい、受理させていただきました。ご心配なく。

お礼日時:2003/01/07 00:03

#13です。


頑張ってお礼を書いてらっしゃる所にさらに投稿数を増やして申し訳ありません(^^;

>んが!!!
>新たな強敵が!
>「しちしち」が「しち」ですか??
>さぁ、、困った、、、ははは。(タイプミスですよね?)

いえいえ、でもニュアンスとしては「しち」も「ひち」も同じです。
年代や住む地方や家族が使っている言葉によって、私の周りでも「しち」の人や「ひち」の人がいます。
だから、分類しようと思ったら「なな」系と「ひち」系になるんだと思いますよ。

5×8は…私は「よんじゅう」って言ってましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先飛ばしで御礼を。


>頑張ってお礼を書いてらっしゃる所にさらに投稿数を増やして申し訳ありません(^^;


いーえ、ぜんぜん構いません。御気遣いなくです。どうぞどうぞ!!

ニュアンスでの「しち」「ひち」の件は個人的にもいろいろ調べて見ました
結論的には、特に「!」になるような特異な物ではなさそうだと言う事は判りました。
まぁ、言葉の文化の一つという事で良いみたいですね

ただ・・・・あの~、、その~、、

「しちしち」は「しじゅうく」だと思ってたもので(笑)

お礼日時:2003/01/06 12:33

あと、ひちひちよんじゅうく でした。



バカな子だった訳ではありません。みんなそうでした♪(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。
一回で用を済ませられない私の方がアホでした。

しかし!!
「ひちひち」の後ろが「よんじゅうく」というのは結構意表をつかれました。
どのくらい意表をつかれたかというと「石坂浩二」の本名が「武藤兵吉」と知った時に匹敵します。
(完全に意味不明ですが、、)

とまれ、貴重な御意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/06 18:26

↓ ごはよんじゅう



  ごっくよんじゅうごぉ 派 です! 大阪です。

  ちなみに、ひちひち 派 でもあります。

  あと、ににんがしぃ です。

この回答への補足

wa_onさんの補足欄をおかりしまして

御礼が滞っていて申し訳ありません。
順次お伺いしますので今しばらく御待ち下さい。

尚、私だけが孤立していた「ゴッパ」について補足を。
小学校の同級生と話をした結果、なんと「ゴッパ」は“私だけ”でした。
  結論、、どうやらその後のリサーチで私の「ゴッパ」は「麻雀」が元凶の疑いがでてきまして現在追跡調査中です。 結果は乞うご期待。

補足日時:2003/01/06 08:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

、、、と、おもいきや。
ここにも発見
「ごっくよんじゅうご」 あれ??最後にビミョーに「ぉ」がついている

しかも、良く見れば「ににんがしぃ」

(更に、レッドデーターブックに追加登録決定。)

まぁ、「ににんがしぃ」、、で良かったです
これが「ににんが、しぃ~」とか語尾が伸びる様でしたらタダでは済まなかった所ですが、、(笑

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/06 18:16

あの~、どなたか


5×8 ごはよんじゅう
5×9 ごっくよんじゅうご

っていう方はいらっしゃいませんか~?

これって、私だけなんでしょうか?

ちなみに、昭和40年代に神戸で九九を憶えた者です。

それから、「ひちひち」派です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーとですね、、

「ごはよんじゅう」は先ほど“京都”方面で見かけました
1人いれば30人はいるはずですので、、御心配無く。

ただし!
あっ、ただし!!

『ごっくよんじゅうご』は、かなり貴重です。
どのくらい希少価値があるかというと
おもわず、「レッドデータブック」に登録してしまいたくなるくらい希少です。

その教えを絶やす事無く、子々孫々、後世に伝えていただく事を願って止みません。

、、、というほど、大袈裟ではありませんが。

ちなみに、「ひちひち」は奈良の鹿並に繁殖が確認されましたので
特にレッドデータブックには登録されるほどではありませんので御心配無く。

、、て、私は何をほざいているやら、、すいませんでした。
ありがとうございました

お礼日時:2003/01/06 18:03

No.4の者です。

皆さんの回答、楽しませていただいています。結構意見が分かれていますねー。「ひちひち」はてっきり京都弁だと思っていましたが、関西圏以外でも言われているのでしょうか? ちなみに、小学校1年国語をやっていた娘が「えんぴつが十本あります。」の読みで「じゅっぽん」と書いて×が付き、「なんでー?『じっぽん』なんて誰も言わないよねー」と聞いてきて言葉に詰まりました。(でも、今「十本」で変換できることに気が付きました)

NO.19の方の「2か3分の1」の言い方ですが、おそらく今から20年ほど前に変わったんじゃないかと思います。というのも、「2か3分の1」の「か」は負荷の「荷」だったのですが、なんだったか文部省の意向を受けて変わったように記憶しています。でも、一般には「2か3分の1」って言いますよねー。どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「十本 じっぽん」の件は存じてます
昨年の授業参観でモロに教えている現場に遭遇しました

「じっぽん」です。
ちなみに、十手は「じって」です。
Zippoは「ジッポ」です、、あれ?

京都説はなんだか眉唾になってきましたね、、(笑
意外と全国区のようで。

私的には「ひ」と「し」で連想するのは江戸の下町の風景なんですがね。

>一般には「2か3分の1」って言いますよね

え?一般には 2と3分の1 だと思っていましたが
これも、「ひちひち」の二の舞になりそうなので言及は避けさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/06 17:55

中3の娘に聞きました。



ににんがし
ごはしじゅう
ごっくしじゅうご

と覚えたそうです。(東京の小学校です)

教科書によって、違うのでしょうか?
そもそも、ふりがなはついてなかったような気がすると言っています。
そうなると、先生の口真似で覚えたことになりますね。

余談ですが、私は分数を「3か2分の1」というように読んで、娘に「3と2ぶんの1」と読むんだよ、と言われました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学3年
現役に近いですね、、これは信憑性が高いです。
(信憑性、、って)


ににんがし
ごはしじゅう
ごっくしじゅうご

うーん、、私と同じです。(つっこめない)
でも、ちょっとホッ


たしかに
教科書がというよりも、先生の教え方によるところが大きそうですね。


ちなみに、私は「3と2ぶんの1」派ですが、、

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/06 16:53

ふと思ったこと



2の段を数字のみで言ってみましょう

にいちがに
ににがし
にさんがろく
にしがはち
にごじゅう
続く

そう 2×2は語呂が変
なので 語呂合わせで”ににんがし”と言っていたのではないかと
(2×1から言う時は、節を付けて言っていませんでした?)

勝手な想像です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、どうも再びの登場ありがとうございます。

>、、語呂が変

どうも、「変」と思わない方もどうやら結構ないらっしゃるようで。
こればっかりは、「慣れ」の問題の様ですね。

我家のトイレのドアの内側に「九九ひょう」がはりつけてありまして(市販品)
息子が用を足しながら節をつけて唱えてます。
(ドアの外で内股状態の私&ノックの嵐)
てなことは、関係なかったですね。すいません。

お礼日時:2003/01/06 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!