
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4の者です。
#4の回答マチガイです。ごめんなさい、無視してください。
比の性質(内項の積は外項の積に等しい)と、X(または□)を使った計算(旧課程小5)が分かれば、計算だけでも解けるのですが。
(内項の積は外項の積に等しい)ので
○:△=5:4ならば、5X△=4X○
弟の残金を□とすると、兄の残金は3X□(3□)
最初の所持金は5:4なので
(3□+700):(□+700)=5:4
4X(3□+700)=5X(□+700)
12□+2800=5□+3500
両辺から5□ずつ引いて、次に2800ずつ引くと、
7□=700 よって、□=100
弟の残金は100円と分かったので、兄の残金は300円
それに700円ずつ足した最初の所持金は、
弟800円、兄1000円
No.4
- 回答日時:
最初に兄と弟が持っていた金額の合計を1とします。
(700円出したあとの合計を1とすると、ややこしくなります)
最初の兄と弟の所持金の差は、5/9-4/9=1/9ですね。
プレゼントを買ったあとの差は、3/4-1/4=2/4=1/2
1/2と1/9の差が700円です。
1/2―1/9=7/18が700円
元の合計金額の7/18が700円なので、
元の合計金額=700÷7/18=1800円
1800円を5:4に分けて、1000円(兄)、800円(弟)になります。
No.3
- 回答日時:
hitononasakeさん、こんにちは。
明けましておめでとうございます!!
さて、この問題は、線分図をかいて説明してあげてください。
最初に持っていたお金を、兄が5、弟が4になるように線をひきます。
兄 |----|----|----|----|----|
弟 |----|----|----|----|
ここから、700円分とった残りが3:1になったんですね。
兄 |----------------|--|----|
↑
これが700円分ですね
弟 |----------------|--|
したがって、最初に持っていたお金の長さを、兄5弟4とすると、
弟のお金を見てみれば、700円をとれば、その1つぶんの半分が残る、ということに気がつきます。
つまり、3.5の長さに700円が相当するのです。
700÷3.5=200
ですから、最初にもっていた長さの一つ分は200円。
兄は5つ分。弟は4つ分の長さのお金を持っていたので
兄1000円
弟800円
と求められました。
線分図で説明してあげると分かりやすいと思います。
頑張ってくださいね!!
No.2
- 回答日時:
【A Happy New Year !】
連立方程式を使わずに、という場合、線グラフを書いて説明するのが一番わかりやすいか、と思います。
兄 : ○ ○ ○ + ¥700
――――――――――――
= ●●●●●
弟 : ○ + ¥700
――――――――――――
= ●●●●
弟の○を兄の○三つに揃えるため、全体を3倍します。すると
弟´: ○ ○ ○ + ¥2100
―――――――――――――
= ●●●●●●●●●●●●
と、なりますので、これをはじめの兄の持分と比較すると、
●●●●●●● = ¥1400
を導くことができます。
そうすると ● = ¥200 となり
兄の最初の所持金は ¥200×5 で 1000円であったと解かり
弟の最初の所持金は同様に ¥200×4 で 800円であったと解かります。
うまくグラフが表現できていませんが、そこは何とか^^;で、参考になればさいわいです。
m(_ _)m ペコリ
No.1
- 回答日時:
兄、弟がはじめに持っていた金額をそれぞれ5×○、4×○(円)とします。
兄の残金5×○-700が弟の残金4×○-700の3倍になることを式にすると、
5×○-700=3×(4×○-700)です。
括弧を取ると右辺は12×○-2100です。両辺に-5×○+2100を足すと(説明を端折るための大人の誤魔化し)、式は1400=7×○、つまり○=1400/7=200。
つまり求める答えは兄5×200=1000(円)、弟4×200=800(円)
ちなみに、大人(中学生以上)向けの(数学の)言葉で同じことを書くと、
兄、弟のはじめの所持金をそれぞれ5x,4x(円)とあらわす。兄の残金5x-700(円)が弟の残金4x-700(円)の3倍ということから
5x-700=4(3x-700)、「これを解くと」x=200。
つまり求める答えは兄5×200=1000(円)、弟4×200=800(円)
実は、同じ事をやっているのに表向き小学生向けの言葉で書いているだけです。
もっとよい解法があるのかもしれませんが、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 以下の一次方程式の文章問題の解き方をお教え下さい。 兄と弟2人が持っているお金の平均は860円です。 1 2023/04/09 20:25
- 中学校受験 連立方程式の比の問題です 4 2022/10/18 00:07
- 物理学 平坦トーラスの空間で相対性理論は成立しますか。 1 2023/02/06 14:49
- その他(悩み相談・人生相談) 弟が何十年も前のことを恨んで音信不通 5 2023/03/26 12:33
- 相続・譲渡・売却 兄弟姉妹が亡くなった場合の遺産相続 4 2023/07/12 00:19
- その他(法律) 兄弟が勝手にした借金で回ってくる責任について 2 2023/04/26 15:27
- その他(悩み相談・人生相談) 子供のいない兄の遺言妻に全財産相続は絶対か 7 2022/10/18 15:41
- 確定申告 相続後収入分の借方科目、貸方科目の入力 2 2022/10/01 10:25
- 高校受験 私立高等学校等生徒学費補助金について 年収は保護者の年収合算で、 兄弟が就職して収入がある場合、兄弟 1 2023/08/07 20:54
- その他(学校・勉強) 学校について 長文失礼します。 私には8歳下の従兄弟がいます。 今年小学4年生になりました。 従兄弟 2 2022/04/18 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重和
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
確率の質問です
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
行列の乗算の計算の仕方を教え...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
n次交代式はしたの写真のように...
-
34533とはどういう意味でしょう...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるクラスの生徒40人にアンケ...
-
対照的と対称的
-
この問題解いてください。
-
兄と弟じゃ、弟の方が身長高く...
-
兄の結婚式、社会人2年目未婚...
-
ドラゴンボールの 兄弟
-
「かつ」と「または」の関係
-
以下の一次方程式の文章問題の...
-
算数できない大人?
-
ユウさんと弟が住んでいる家か...
-
兄弟を持つ保護者に質問です パ...
-
小学生の算数の問題
-
方程式の応用問題です。
-
一次方程式を教えてください。
-
小学校算数「割合を使って」
-
ハリー・ポッターのフレッドと...
-
数的推理の問題です。 ある池の...
-
自分のミスを棚に上げて一方的...
-
社名を勝手に使って他人がガソ...
-
再会しない双子のパラドックス。
おすすめ情報