電子書籍の厳選無料作品が豊富!

答えを見ても、何故プラス10をするのかわかりません。
考え方を教えて下さい。

(問題)父はa歳、兄はb歳、弟はc歳のとき
次の不等式はどんなことを表していますか。

a+5<2(b+c+10)

(答え)5年後、父はa+5歳、兄はb+5歳、弟はc+5歳になる。
従って、b+c+10は、5年後の兄と弟の年齢の合計である。

A 回答 (4件)

その答えおかしいですね。

質問が不完全--というか質問すべてを正確に転記されていないのではないかと。数学はまず国語力、問題文を正確に読み取ると、その答えにはなりません。答えには続きがあるか、質問自体に続きがある。
★文章を読んで理解するのが苦手なようですが、以下は繰り返し読んで理解してください。

式の変形に関わる部分なので、まずその基本を復習してください。
1)・引き算は負数を加える事
 ・割り算は逆数をかける事
 それによって、算数の加減乗除は加乗の計算だけになりましたね。
 2-3≠3-2 が、2+(-3) = (-3)+2
 2÷3≠3÷2 が、2×(1/3) = (1/3)×2
 a - b = a + (-b) = (-b) + a
  と未知数でも交換・置換・分売ができる
2) =の関係にある式の両辺に同じ処理をしても=の関係は変わらない
 a + b = c のとき
  両辺に (+b)を加える
  a + b + (-b) = c + (-b)
  a   +0  = c - b
  a = c - b
3)不等式の場合負の数をかけると逆向きになる。
 -a<b の両辺に(-1)をかけると
 -a = (-1)×a なので
 (-1)×a×(-1) > b×(-1)
  交換
 a×(-1)×(-1) > (-1)×b
 a > -b
数学は、馬鹿らしい簡単な基本の積み重ねです。

a+5<2(b+c+10)
左辺が、a + 5 ですから「父の5年後の年齢は」と読み取れますよね。
なら、()の中には兄の年齢bと弟の年齢cが登場しますから、b + 5、c + 5tが兄弟の年齢にならなければおかしい。
 すなわち、(b + 5) + (c + 5) となります。()の係数は1ですから、分配して、
 (b + 5) + (c + 5)
 = b + 5 + c + 5
置換則で
 = b + c + 5 + 5
 = b + c + 10
兄弟の5年後の年齢は、(b + c + 10) ということ。
ここまでの解釈で分かる事は、
「兄弟の5年後の年齢の和は(b + c + 10)である」
であって、
質問の______________________
次の不等式はどんなことを表していますか。
a+5<2(b+c+10)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 の回答ではありませんね。単に()内の説明しかされていない。(^^)
 質問が「(b+c+10)はなにを意味しているか」なら良いですが。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 式の説明はさらに続いて・・
 a+5       < 2(b+c+10)
[5年後の父の年齢] < 2×[5年後の兄弟の年齢]
5年後の兄弟の年齢の2倍は、(5年後の)父の年齢よりも大きい(大きくなる)。

★これがこの式の意味するところです。

「5年後にはaお父さんの年齢よりも 子供である兄弟ふたりの年齢を合わせた合計数の方が大きくなる」
 ではありません。
    • good
    • 0

五年後の弟の年齢と兄の年齢の合計を知りたいのだから、



(a+5)+(b+5)=(a+b)+(5+5)
=a+b+10
だから10となる
    • good
    • 0

5年後にはaお父さんの年齢よりも 子供である兄弟ふたりの年齢を合わせた合計数の方が大きくなる


ってこと。
    • good
    • 0

兄はb歳、弟はc歳のとき、5年後兄はb+5歳、弟はc+5歳になります。


現在の兄と弟の年齢の合計は(b+c)歳。
5年後の兄と弟の年齢の合計は(b+5)+(c+5)=(b+c+10)歳です。
10は「5歳×2人分」を意味しています。

a+5<2(b+c+10)は「5年後、兄弟の年齢の和の2倍が父親の年齢を超える」
ことを表わしているのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!