dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日自分が風呂に入っているとき、M・ダックスフンド(今月で満1才)がテーブルのうえのおかずを食べちゃいました。
今テーブルは前までいすが入るテーブルだったんですけど古くなったのですて座布団にすわって食べれるぐらいのテーブルなんですけど。
おかずはラップされはいちょうをかけていました。
リビングに放しておき風呂に行きました。そのときは座布団の上で寝てました。お風呂をあがってリビングに入るとテーブルに足をかけタッパに入ったサラダ(ドレッシング入り)を食べてました。いそいでむごんで犬をどかしました。あいにくサラダはのこってました。タッパといってもなぜかうちの親がふたの合わないふたで蓋をしていたため食べれたんですが、とその前にはいちょうがかぶさってるんですけどなぜかはいちょうからサラダだけ出ていました。そして足元を見ると皿とラップが一枚それには肉が入ってました。肉がトランプぐらいの大きさのカルビが5枚はいってました。全部お父さんの分です。ちなみにそのとき家には自分ひとりしかいませんでした。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか。そのせいかもしれませんがご飯の時間でもそんなうれしそうでもありません。(一度おいしいものを食べたからではないでしょうか)対処と叱りかた
また、人が部屋からいなくなるとごみをあさったりなどいたずらを始めます。ゲージに入れて部屋を出るゴミ箱をふたつきにする、高いところにおく以外の方法。つまりひとりになってもいたずらさせないようにする方法。

A 回答 (4件)

まだ1歳になったばかりですと、食べ物ばかりでなく何にでも興味がわくと思います。


目を離して心配な時はケージに入れるなどして管理しないと、事故が起きてからではアウトですよ。
他の回答者様のご意見と同じです。

食事の件ですが、犬は人の食べ物の残り物を好みます。
こればかりは長い間の歴史と思います。
私は犬にはいつもの食事を与えた後、私が食べているものを少量お裾分けしてやります。
もちろん体に悪いと思われるものは与えません。
犬の喜びようは格別です。
このような事を嫌う方も大勢知っていますが、私は犬を家族として考えておりますので、楽しみは共有する主義です。
    • good
    • 0

それは・・・犬のせいじゃないと思います。


犬の手(?)の届くところに、人間の食べ物を放置した人間が悪いのです。食べ物を冷蔵庫に入れておくか、犬のいる場所をリビングなどに限定して、キッチンとリビングの間に柵をつけるなどして、犬が食べ物に近づけないようにすれば、何も問題は起こらないはずです。
ごみあさりをするなら、ごみ箱を犬の近づけないスペースに置く。

しかし・・犬が生野菜食べるのですね。
うちのワンコは、果物でも食べませんが(^_^ ;)

このことについて、ワンコを叱る必要はありませんが、
塩分の強いものや、場合によっては串やラップなどを飲み込んで
大事に至ることもあります。

『予防』を心がけてください。
    • good
    • 0

ずいぶんと方法が限定的ですね・・・


要約すると犬をしつけによって悪戯などをしないようにしたいってことでしょうか?
手っ取り早くやるならブリーダーに有料でしつけてもらうのがいいですが・・・
金を使わないに越したことはないので我が家でのしつけ方法を書いておきます。

まず基本的に覚えておくことですが、犬は基本的に反省することが無いということです。
しかるにしても何かをやったその場で叱りつけないと何を怒られたのか分かりません。
そして言葉で叱っても反省しないのでいまいち理解してくれません。
叱り方としては、何か悪いことをした時に空のペットボトル(500ml)を軽く投げつけるなどして、けがをさせずに多少の不快感を与えるようにするのがポイントです。
「悪さをする=いやな事が起こる」と教え込むのが目的です。
次に留意する点ですが、犬の性格はしつけに影響します。
ダックスフンドはたしか活発な性格をしているので、少し覚えが悪いかもしれませんが厳しく叱り過ぎないようにしましょう。

ちなみにうちの犬は超楽天家のラブラドールだったためペットボトルを投げると玩具にして遊び始めてしまいましたorz
なので犬の性格によっては逆効果になる場合があるので注意してください。
    • good
    • 0

テーブルに足をかけたりしないよう躾けても、 留守されると大抵の犬は退屈なのと、 場合のよっては不安や寂しさを解消する為に思いもよらないようなことをやってくれます。

 畳を掘ってしまう犬もいますし、 鉢植えをひっくり返して引きずり回して部屋中砂だらけということもあります。 これはうちの犬がしたことですが、 車に置いていかれたのが面白くなくて、 車のシートをぼろぼろにしてしまった犬も知っています。 ましてや、 食べ物があったら一目散でしょうし、 生ごみ等もあさります。 ですから、 場所を離れたり、 留守をする時は手が出せない所に移動しておくようにしましょう。 特に食べ物や生ごみは食べてはいけない物や腐敗している物を食べてしまって健康上大変なことになることがあります。 玉葱や長ネギ等のねぎ類やチョコレート、更に鳥の骨等食べさせてはいけないこともご存知ですよね。 ですので、 今回もそういったものが入っていなかったか確認しておかれた方がいいです。 また、 ラップや包み紙等もなかったか確認して下さい。 こういったものが入っていると後で吐くことがあります。 ただ、 家の中での移動時位は悪さをしないよう躾けられますので、 普段から足や手を出してはいけない物や場所をきちんと教えましょう。 そうすれば、 すぐ戻ってくると思えばやらなくなります。 悪さしてしまった時はその時すぐに、 犬の目をしっかり睨み、 「いけない」と教えてください。 少しでも時間が経ってから言っても犬には何を叱られているのか分からず、 場合によってはいじめられているとしか思わず精神面で良い影響を与えません。 ですので、 今回は致し方ないでしょう。 何を食べたのかだけ確認しておきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!