
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
<日常的にエアコンプレッサを使用し、ホコリなどを飛ばしてる方からもお勧めのコンプレッサや使用感などのアドバイスを頂けたら幸いです。>
日常的に私も妻も使ってます。
私は大工で、妻は工業用ミシンを7~8台並べて一人で縫製業をやっており、ミシンの複雑な部分に付いた埃を飛ばすのに使います。
エアーコンプレッサーは、移動できるものを私は使っています(仕事ですから)私の仕事場には移動しようと思えば移動できなくはありませんが、大型のものが設置してあります。
吐出圧力は5キロ付近に設定してあります。タンクが大きくて、ホースの経が細ければ、或る程度使ってもモーターは回りません。逆にタンクが小さければ、頻繁にモーターは回ります。
或る時間の中で頻繁にモーターが起動するのが問題と考えた場合は、タンクの容量の大きなものを購入すれば良いと思います。しかし、大きくなればそれなりに高額になって行きます。
更に、使い終わったとき毎回タンクの空気を抜く場合、次に使う場合、タンクが大きければそれなりの時間がかかります(たいした時間ではありませんが)。
エアーの質ですが、水分は或る程度タンク内で水になっていて、ほとんど水分は出てきません(タンクの下のドレンから定期的に水を抜く作業はコンプレッサーを使う以上、当たり前の事です)。
吐出口以降に更に水分を取り去るフィルターもあります。実際使ってみれば分かりますが、それほど水分が取れる訳ではありません(既にタンク内で水になっていると言う事です)。そして、タンクのドレンで水を抜いていれば、それほど湿度のある空気は出てきません。
このフィルターには油(タービン油)を入れる部分が用意されている商品もありますが、これは「エアーを使って機械を駆動する時に使用するもので、機械の錆を防ぐためと潤滑」で、エアーダスターとして使う場合は、入れてはいけません。
現在過般式のコンプレッサーは、何社かから出ていますが、日立かマックスが宜しいと思います(何十年も修理が出来ます)。
実売の値段は、6万円~16万円ぐらいだと思います。大型のものは更にその上の値段になって行きます。
エアーダスターに使うのであれば、どのコンプレッサーでも「問題は全くありません」。お好きなものを購入されたら良いと思います。
No.2
- 回答日時:
埃を飛ばす目的ならホームセンターやディスカウントショップで数千円で売っているもので足りると思いますよ。
但し現在スプレーをお使いということはバイクや木工の埃ではないでしょうから、No1さんご回答どおり、空気の質が問われそうですね。
オイルレスであれば油分は出ませんがどうしたって水分は含まれますので、電気製品にお使いならフィルターを入れたほうが良いでしょう。
また数千円のタンクの小さいものはすぐにポンプが動き出して結構ウルサイです。振動も結構あります。住宅密集地やアパート・マンションで使うのであれば、運転時の状態も確認したほうがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
市販されてるガススプレー式のエアダスターで何をしているのかを具体的に教えていただいたほうが良いと思います。
---
単相100V
電流10A
制御圧力0.6MPa:kgf/cm2
吐出空気量46L/分
---
の小型の物でも日曜大工程度なら十分活躍できるとおもいます。
ただし、湿気を多く含んでいてかつ、タービン油を添加して
機器を動かす場合ことを想定していますので、空気の質に注意が必要だと思います。
ビールサーバー用の炭酸ガスも視野に入れたほうが良いのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを分解するのに分解専用...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
配管の音を緩和するには
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
混合栓の交換
-
壁の一部を塗りたい。
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
勝手口ドアの網戸の交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコンプレッサーを補助タンクに
-
コンプレッサーの空気供給量
-
コンプレッサでのエアダスター...
-
エアダスター
-
コンプレッサーのタンクの出口...
-
エアコンプレッサーで一定量の...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
より線は1本位切れても問題無い...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
天井裏100V配線について
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
サーキュレーターで屋根裏の換気
-
賃貸のトイレ、スイッチが1つだ...
-
ガレージの換気について
おすすめ情報