
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> n log nはつまり10の(nのn乗)乗という事ですね?
違う。logは対数だから、何乗かしたらnになる数を求める。
すなわち
2^x=n
となるとき
x=log n
だ。
なお、演算量の話をするときはlogの底は2を使うことが多い。
# オーダーの話では底が何でも結局は同じだが
具体的な数字で話をすると、n=1024のとき、log n = 10で、
n log n = 10240
だ。
n^2 = 1048576
なので、100倍以上小さいことが分かるだろう。
ありがとうございます!やっと分かりました。
No2さんの話も組み合わせれば、すなわち
2^x=n x=log n とは
(2^1)= 2 1 = log 2 ということですね。
ちなみに底なるものが定数でないとき(9^1)= 9 1 = log 9と(3^2)= 9 2 = log 9は同じlog9でも数字が違うことから、底が定数でなければlog9のみから底の数字が何であるかは分からない分けですね。
n=1024 log n = 10は10=log1024であり2^10=1024という分けなのですね。
n log nは(n×log n)というわけですか。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
logそのものの意味については他の方が既に書かれているので省きますが、
オーダーは定性的な評価をするためのものですので、
「nが大きくなったとき、(計算時間やメモリ使用量が)どのような増え方をするか」という「式の性質」だけを考えます。
そういう点では「nに何らかの値を代入して個々の式の値を比較する」のは意味がありません。
たとえば、計算量が 100n に比例するものと n^2 に比例するものを比較して、
「n=10の時、100n=1000、n^2=100だから、n^2 の方が小さい」というのは無意味。
「100n は、nが2倍になると2倍になる」
「n^2 は、nが2倍になると4倍になる」
ので、最初は100n の方が大きくても、nがどんどん大きくなると、いつか必ず n^2 の方が大きくなります。
そういう観点では、100n も n も、性質は同じですので、オーダーを記述するときは定数倍数は省いて、どちらもO(n)と表します。
オーダーの基本的な性質としては、とりあえず最低限
O(n) > O(√n) > O(log n) > O(1)
という関係は成り立つのだ、と覚えておけばいいです。
(この関係が成り立つことを正しく説明するのは難しいのですが、
直感的に説明するなら、nに非常に大きな数を代入して調べればいいです。たとえば 1048576 を代入すると、
n= 1048576
√n= 1024
log n= 20
1 = 1
ですので、 n > √n > log n > 1 となります。
上記関係をおさえておけば、上記不等式をそれぞれn倍すれば、
O(n^2) > O(n√n) > O(n log n) > O(n)
なんてのも求まります。
No.2
- 回答日時:
log(対数)について
コンピュータの話なので対数の底を2として
log 2 = log (2^1) = 1
log 4 = log (2^2) = 2
log 8 = log (2^3) = 3
log 16 = log (2^4) = 4
log 32 = log (2^5) = 5
log 64 = log (2^6) = 6
log 128 = log (2^7) = 7
log 256 = log (2^8) = 8
log 512 = log (2^9) = 9
log 1024 = log (2^10) = 10
のような計算になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 不定積分の初歩 1 2022/09/25 00:11
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 大学・短大 効用関数の微分の計算について 1 2022/06/05 11:07
- 数学 極限の計算をお願いします。 {log(2x+3)}/{log(3x+1)} のx→∞の極限値の求め方 3 2022/08/03 20:58
- 数学 写真の数学の質問です。 常用対数ってのがいまいちわかりません。 log(10)3が、なぜlog(10 5 2023/06/10 14:07
- 数学 log底10真数1/75 ただし、 log底10真数2=0.3 log底10真数3=0.5とする 式 2 2022/05/30 22:51
- 数学 回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/( 4 2022/08/31 16:30
- 統計学 統計検定2級を取ろうと勉強中なのですが分からないことがあったので質問させていただきます。 スタージェ 6 2023/01/01 23:02
- 数学 n乗はどうなったのでしょうか 1 2023/01/31 19:26
- 数学 複素数についての質問です。 1+iの主値を求める問題で回答が以下のようになっていました。 1+i = 5 2022/07/22 04:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c languageで 簡単な質問があ...
-
ExcelでPC(パソコン)によって...
-
有効数字について 以前質問をし...
-
符号誤り率の計算は例題でどの...
-
三菱シーケンサ(Aシリーズ)で...
-
計算に誤差が出る?
-
EXCELの関数"STDEV(標準偏差)"...
-
加算と減算で乗算と除算を表現...
-
O(n log n)について2
-
色の判定
-
16進数 加算 減算 C言語
-
パソコンで階乗を計算
-
floatの有効桁数
-
ExcelのINT関数の計算結果がお...
-
10進数での「25」が2進数では「...
-
Excel 計算結果誤差
-
2進数の足し算(C言語)
-
大きすぎる数値になるとE+にな...
-
浮動小数演算は実行環境の変化...
-
丸め誤差と桁落ちの違いとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ExcelでPC(パソコン)によって...
-
O(n log n)について2
-
有効数字について 以前質問をし...
-
c languageで 簡単な質問があ...
-
ExcelのINT関数の計算結果がお...
-
EXCELの関数"STDEV(標準偏差)"...
-
三菱シーケンサ(Aシリーズ)で...
-
VB.net Double と...
-
計算の丸め誤差の解消について
-
除算を使わずに10で割りたい。
-
2進数の足し算(C言語)
-
16進数 加算 減算 C言語
-
”/”を使わずに割り算したいんで...
-
CRCの計算方法について
-
VB6.0での小数点の扱いについて
-
VBAでミリ秒まで出力する方法
-
時刻の比較
-
2進数データのビット演算
-
教えて小数点の比較!(C言語)
-
C言語 型変換のタイミング
おすすめ情報