

現在使用しているPCはDELLのDIMENSION9150で、3GHz超のデュアルコアCPUが付いているのですが(メモリは2GB)、買った時から現在に至るまで、「デュアルコアが聞いて呆れる!」と言いたくなる程の低パフォーマンスです。
フリーズはそれ程しませんが、アンチウイルスソフトで検索したり、重めのアプリケーションを使用したりすると、たちまち激重状態となります(実際はそれ程重いアプリケーションだとは思えないのですが)。
で、教えて!gooで「PIO病」というものを知り、デバイスマネージャを調べた結果、現在の転送モードが「PIOモード」になっていました。
ちなみに、調べたのは「プライマリIDEチャネルのプロパティ」の詳細設定タブで、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デバイス0
デバイスの種類(D) :自動検出 ←※グレイアウトしてる
転送モード(T) :DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード(C):ウルトラDMAモード2
デバイス1
デバイスの種類(E) :自動検出 ←※グレイアウトしてる
転送モード(R) :DMA(利用可能な場合)
現在の転送モード(U):PIOモード
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↑のように、デバイス1の「現在の転送モード」が「PIOモード」と表示されているのですが、これはPIO病ということで間違いないのでしょうか?
また、同じく教えて!gooによると、PIO病の対策としてはレジストリエディタを起動して
┣HKEY_LOCAL_MACHINE
┗SYSTEM
┗CurrentControlSet
┗Control
┗Class
┗{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
┣0003
┣0004
┣0005
┗Properties
↑の{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}の下にある0001と0002をいじる……となっているのですが、上記の通り、0001と0002は見当たりません。
どうしたら良いのでしょうか?
お手数ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご指導をお願い致します。
OSはWindows XP Home Edition Version 2002のService Pack 3です。
※以下を参考にしました
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1492953.html
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1と4です。
IDE,SATA内蔵HDD同士は、25秒前後ですが、USB外付けHDDなら40秒前後。
(1GB1つの映像ファイルとして)
>「CドライブがDMA2が特に問題」というのは、デバイス0の「現在の転送モード(C):ウルトラDMAモード2」のところですか?
するとデバイス1は何に当たるんでしょうか……?
Cドライブは、XPがインストールしてあるシステムドライブです。
PCの発売時期から推測すると、本来はUDMA5か6で動くと思われます。
(UDMA5=ATA100、UDMA6=ATA133 搭載しているHDD型番に依存)
デバマネでIDEコントローラは何と表記されていますか?
通常は、プライマリにHDD,セカンダリにCD/DVDを接続します。
で、問題なのは、デバイス1(Uドライブ)がおそらく増設した
CD/DVDで、これがPIOモードになってということ。(通常はUDMA2)
まず、これを外し、できればセカンダリ-スレーブに繋ぎ直すか
一時的に外してください。
プライマリチャネルを削除後、UDMA選択し再起動すると、HDDに
エラーが無ければ、UDMA5か6になるべきですが、UDMA2まで落ちる
のは、Winの立ち上げで、読み出しエラーが数回起こり、自動的に
転送速度を落としている証です。平たく言えばケーブルかHDD、
もしくは他の部分に問題がある証拠です。
まずは、ここまでご理解下さい。
で、BIOS設定を初期化するために、CMOSクリアします。
必ずコンセントを抜いて、ボタン電池を外し、しばらく放置。
はめなおし、時間を合わせてください。(BIOS,Win上どちらでも可)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/c …
Phoenix-Award BIOS設定
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index …
で、それを検証するため、私ならハードウェアの情報を集めます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/ …
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
これで、動作周波数や転送モード、チップセット、ドライバーVer等
詳しく調べることができます。(Win標準のシステム情報でも可)
情報として保存も可能で、あとからドライバー探しの役に立ちます。
次に、フリーのベンチマークで、現状の性能を数値にしてテキストに
保存します。(ソフトが持っているデータと比較も出来る)
同時に、ボトルネックも推測できます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/ …
参考(9150のデータ Pentium D 840)
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/newcgi/p …
ここで、数値に問題なければ、以下は省略で結構です。
データのバックアップをする。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?007 …
http://prius.hitachi.co.jp/support/beginner/faq/ …
次に、リカバリーする。リカバリー(再セットアップ)することで
OSやソフト、ハードウェアどっちに問題があるか判断できます。
OS,ソフトの問題なら解消しますが、ハードに問題があればすぐに再発
するか、しばらくして症状が出ます。
ついでに、バックアップやドライバー探しのスキルアップも。
最後は、我慢して使うか、部品交換、修理、買い替えの判断となります。
結構ハードな使い方をしている様なので、増設CDを外しHDDを交換し、
再セットアップです。それで改善しないならさらに詳しく調べる。
外したHDDは、市販の外付けケースに入れれば、バックアップ用に
充分使用できます。
いずれにしても、自作経験がある詳しい友人、知人が身近にいて
サポートしてくれるなら一番良いのですが・・・。
長文失礼しました。
度々すみません^^
デバイスマネージャには「IDE ATA/ATAPIコントローラ」と書いてあります。
現在は、ハードディスク1台に、元からあるDVDドライブと前のPCから移植したCD/DVDドライブが付いている状態です。
前述の通り、購入時からパフォーマンスには不満がありましたが、CD/DVDドライブを移植したことによる問題は起きていません。
したがって、今が激遅の状態なのだとしたら、おそらく購入時からそうなっていたのではないかと思うのですが……。
せっかく教えていただいたCMOSクリア等の方法ですが、私の知識ではやらない方が良さそうです^^
買い替える選択肢も頭をよぎったものの、まだ2年経っていないし、通常使用にそこまで支障があるわけではないので、とりあえずはガマンしようかと……。
OSの入れ直しを要するような場合は、500GBのハードディスクに交換して、教えていただいたようにケーブルも替えてみようかと思います。
PC Wizard 2008とEVERESTはおもしろそうですね。
導入してみます。
>長文失礼しました。
とんでもありません。
親身にご教授いただきまして、大変助かりました。
ありがとうございました^^
No.4
- 回答日時:
No.1です。
何かBIOSの設定が怪しいように思えてきました。
CMOSクリアを試すか、IDEのモード設定見直したらいかが?
現状なら再セットアップして、UDMA5になれば快適です。
購入当初からってのも変です。ベンチマーク取って数値で出すか
異なるHDD間で、1GB1つのファイル転送が何秒でできるか計れば
実際の転送速度も分かります。(通常なら25秒前後です)
あと気になるのは、HDDとDVDドライブ数の構成と接続状態です。
ATA33ケーブルでHDDを繋いだり、DVDとHDDを同じチャンネルに
繋いでないか、HDD増設してるとか・・等も。
(Dellは基本BTOで同じ型番でも同じ構成が無いに等しい)
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/ …
CドライブがDMA2が特に問題。これだと、すべてが遅くなります。
ところでUドライブもHDD?IDEドライバーは最新??
「買った時から激重」というのはあくまで私の主観で、複数の圧縮ファイルを同時に解凍したり、ペイントなどを10個以上開いたりするような場合には、確かにハイスペックさは感じます。
が、前のPCと比べると、クロック周波数、メモリ共にスペック上は倍(+デュアルコア)なので、それを考えると全く物足りないです。ごみ箱を開けただけで固まってしまったりしますから(フリーズはしない)。スペック上のパフォーマンスを発揮していないのは間違いないと思います。
ドライブはハードディスクとDVDドライブが1つずつです。最近前のPCからCD/DVDドライブを移して増設しましたが、それによる問題は起こっていません。
外付けハードディスクへの転送速度は、1GB25秒だと自信ありませんが、まあ許容範囲の速度ではあると思います(もちろんUSB2.0です)。
ただ、やっぱり期待していた速度には程遠いな……というのが正直なところです。
「CドライブがDMA2が特に問題」というのは、デバイス0の「現在の転送モード(C):ウルトラDMAモード2」のところですか?
するとデバイス1は何に当たるんでしょうか……?
IDEドライバが最新かどうかはわかりませんが、プライマリIDEチャネルのプロパティのドライバタブには「プロバイダ:Microsoft」「日付:2001/07/01」「バージョン:5.1.2600.5512」とあります。「ドライバの更新」を行いましたが、新しいドライバは見つかりませんでした。
度々お答えいただきましてありがとうございました^^(BIOSの修正は私の知識ではやらない方が良さそうです)
No.3
- 回答日時:
参考程度に・・・
http://www31.atwiki.jp/memoiroiro/pages/29.html
それからBIOSからも何かあったような気がするけど、わたしはコレでPIO病を回避したけど忘れちゃった。
この回答への補足
質問者のroborovです。
書き忘れましたが、「0001と0002がない」という問題は解決しました。
表示されている4桁の数字のどれかをダブルクリックすればわかることでした。
↓に書いた通り、IDEチャネルの削除と、koketa58さんに教えていただいたサイトを参考に、レジストリをいじってみたのですが、効果はありませんでした。
私のPCは、ソフトをいじってどうにかなる状態じゃないのかもしれませんね。
回答ありがとうございました^^
No.1
- 回答日時:
DIMENSION9150の内部接続が、どうなっているか不明ですが
いわゆる「PIO病」です。
http://dvd-r.jpn.org/help/howto5.html
現状ですぐに再発するなら、一番いいのはHDDやケーブルを新調すること。
PIOに低下する理由が分かっていれば、レジストリをいじって
敢えて落とさない設定にすること自体、自殺行為だと思うけど。
PIOに落ちることで、HDD等にトラブルがあることを教えてくれる
便利機能なんでSMARTより役に立つ。
やっぱりPIO病ですか。
購入してから2年強激重の理由がわからなかったので、原因が判明しただけでも前進なんですが…。
デバイスに問題があるということは、上記のハードディスクやケーブルの他に、CD-ROMやDVD-ROMのドライブに問題を抱えている可能性もあるのでしょうか。
たまにDVD-ROMドライブが認識されないことがあるので、もしそうなら…。
ハードディスクは現在の250GBでは足りないので、500GBの物に替えようと思っているんですが、OSの入れ直しを要するような状況にでも追い込まれない限りはなかなかやる気にならないですね…。
回答ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- ラジコン・ミニ四駆 ★フタバの4PMプロポの機能についての質問です♪ 1 2022/11/09 16:59
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- Bluetooth・テザリング スマホのファイルをUSB接続の異変 3 2023/01/03 22:12
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- iPhone(アイフォーン) iPad紛失時の探し方はありますか? 1 2022/09/11 16:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
GoogleアカウントのChromeの設...
-
Windows10の共有エクスペリエン...
-
Virtual CloneDriveが消えません
-
デバイスマネージャー中のびっ...
-
センシングデバイスとは何ですか?
-
W 8.1でのUSBメモリー開き方を...
-
今一つ前のiPhone機種変する前...
-
普段と異なるデバイスからログ...
-
モニターとイヤホンの両方から...
-
Media Playerが同期出来ません
-
bluetoothが消えて不明なデバイ...
-
クロームキャストのつなぎ方 Wi...
-
うちの会社では、USBメモリ(よ...
-
webカメラ 認識されません
-
iPod nanoを使用しています。
-
パソコンやMacに詳しい方、お願...
-
Windows8.1 使用可能な接続があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
今一つ前のiPhone機種変する前...
-
Googleフォトから写真をデバイ...
-
Virtual CloneDriveが消えません
-
Google Chromecast 2台目を使用...
-
GoogleアカウントのChromeの設...
-
MusicBeeについて
-
東方地霊殿でPS2パッドが使えない
-
Bluetoothデバイスがみつかりま...
-
普段と異なるデバイスからログ...
-
Microsoftアカウント デバイス...
-
Microsoft ACPI-Compliant
-
デバイスとプリンターでデバイ...
-
技適マーク
-
LANボードの型番を知りたい
-
USBの「マス・ストレージ・デバ...
-
USBサウンドデバイスの名前を変...
-
\\Device\\Ide\\IdePort2 のデ...
おすすめ情報