重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後1ヶ月10日ぐらいの幼犬(シーズー)を2日まえに買いました。トイレはすぐ覚えたのですがえさを食べてくれません。(ペットやさんの指示に従いいろいろな種類のフードにしたり硬さなどを変えたりしましたが)顔をそむけます。最初ちよっと食べたのですがいまは全然です。うんちは絵の具のように細いのをしました。このままだと体力がなくなりいけないので口をあけさせておくに餌を入れ食べさせてと言われましたが、やり方がわかりません。どうか犬を飼うのは初めてなので解りやすいホームページなどご存知の方教えてください。またうんちが足についたまま寝床に入るのは嫌なのか明け方外に(寝床の外)にいたためか風邪をひいたらしく時々くしゃみと鼻水が出てるようです。気がついて足をきれいにしたら入りました。ひるま仕事で留守にするのでそうそうきれいにしてあげられません。やわらかいうんちのときどうしてますか。ちなみにゲージは1畳ほどで半分はトイレ、残りほとんど三角の屋根つきベッド(中にあんか)少しのスペースに餌を置いてます。エアコンを一日中かけて下向きにしてますが上は熱く(人間には)下(シーズーには)風が来てしまいます。そのためかものすごくへやは乾燥しています。(加湿器も必要でしょうか)ショプの方から赤ちゃんはまだ体温調節ができないのできをつける様に言われました。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私も去年からヨークシャテリアを飼い始めました。

犬を飼うのは2匹目なんですが・・詳しいホームページはちょっと分からないのでごめんなさい(>_<)経験談を言いますね。参考にしてもらえたらうれしいです。うちの犬も、トイレはすぐに覚えたくれましたけれど、最初、なかなかごはんを食べてくれなくて困ったのを覚えています。『ほんとにこの子・・成長できるのかしら・・』と心配になりました。うんちも小さかったです。

karenmamaのわんちゃんはまだ生後1ヶ月なのでそんなにごはんは食べないものなんではないかとも思いますが、心配ですよね・・。うちは本当はいけないみたいなんですが、ずっと餌を置いておきました。おなかが空けば少し自分で食べていましたよ。ちなみにお留守番の時はうちの犬はゲージに餌を入れておいても餌は絶対今も食べていません。

犬って結構潔癖な習性があるらしく、おしっこシートとかがあるところにえさがあるのはいやなのかもしれません。なので、お仕事から帰ってきたら、まず餌の場所を変えてみたらどうでしょうか?それで、少し様子を見て、やっぱりたべないようなら、まずは手に乗っけて犬の前に差し出してみて下さい。自分も食べる真似とかして、興味を引かせて・・。それでも全然だめなようならドックフードをお湯に少し浸して(生後1ヶ月ならいつもこうしなくてはいけないですが)ペースト状にして、人差し指にくっつけます。それから、犬の口の両端をおさえると(人間で言うとタコみたいな口になるように)自然に口が開くとおもいます。そしたら出来るだけ奥に指を突っ込んで(ペッとだせないように)犬の舌の上にベロっとくっつけて下さい。これは、薬を飲ませる時にも有効です。たいてい薬はおいしいものにくっつけてあげたりするんですが、食欲がないときは仕方がないのでこのやり方で・・。きっと怖がると思うので、これは最終手段にした方がいいと思います。でもやるとしたら手早く!です。きっと犬は抵抗すると思いますので・・。

たぶん、まだ家に馴染んでないってのもあると思うんですよ。2日目ですもん。新しい環境にまだ慣れてないんですよ^^きっとちゃんと食べるようになると思いますよ☆まずは様子を見てあげてください。もしもずっと食べないようなら犬用の牛乳とかを飲ませてもいいかもしれません。でも、牛乳は犬によって拒否反応を起こす子もいるから下痢とかしたら飲ませないで下さいね。あくまで、犬用のです。腐らせないように一番小さいのを買うことをオススメします。食べないからと言って絶対に人間の食べ物は与えないで下さいね!

あとは・・エアコンですか・・?私の家はつけてませんよ。空気が悪くなって逆によくない気がします。うちは、鎌倉みたいな屋根つきのふわふわのベットの中に犬用にホットカーペットをひいてその中にいらないマフラーや、毛布みたいなものを入れてあります。どこかいく時にはかけてあげるんです。冬はそれだけで私は十分だと思います。夏はエアコンつけますが・・。ホットカーペットはそのままだと硬いし、熱すぎるかな?っと思ったので(犬用なのできっと熱すぎることはないと思いますが・・)布でカーペットを覆っています。でも覆いすぎるとあったかくなくなってしまうので、オススメするのは、レッグウォーマーです。あれって伸びるじゃないですか??その上ゴムになってるでしょう?少し大きめのを買って(家にあるならそれを使ってもいいし)覆ってあげるんです。小型犬用のならぴったりだと思います。是非試してみてください。

話を戻しますが、もし、本当にご飯を食べなくて心配だったら動物病院に行って相談することをお勧めします。病院の先生だからペットショップの人より絶対的確な指示をくれるし、いいと思います。でも動物病院って診察費が高いから、そこで一気に聞きたい事を聞くといいです(笑)普段から疑問に思っていることはメモに書いておいて、持っていって全部その時に聞くんです。きっと親切に教えてくれますよ^^

まだ来たばっかなのですから焦らずに愛情を注いであげてください。時間があるときはたくさん遊んであげてください^^犬を育てるのは大変なことです。お互いがんばりましょうね☆


こんな私の意見ですが、参考にしてもらえればうれしいです(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。なにせ犬にさわるのもほとんどなかったので いろいろ参考になりました。くちをあけるのも子どもと2りでやってみましたができませんでしたがこれから少しずつ慣れていこうと思います。

お礼日時:2003/01/08 02:07

回答ではなくアドバイスです^^



私が飼ってるペット、幼犬の時ずっと
ドックフードにミルクやぬるいお湯を入れて
ふやかしてやわらかくしてあげていました。
これは正しい方法だったのかわかりませんが
すくすく成長しておりますw

ミルクは本当によろこびますよー。
冷たいとおなかこわしちゃうから
すこし温かくしました。

「幼犬 食べない」ってyahooで検索してみると
ミルクは犬用じゃなきゃだめだって
かいてるサイトがありましたw

だめだったのか??一応参考URL載せておきますね。
karenmamaさんと同じような悩みをもってる
投稿がいくつか載っていました。

参考URL:http://www.dogoo.com/toukou/dogqa/hlth.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドッグフードにお湯でふやかして与えたりしたのですがだめでした。下痢をしてきたので明日ようすを見て必要ならお医者様に行こうと思います アドバイス本当に有難うございました。

お礼日時:2003/01/08 01:44

こんばんは。

(犬の繁殖に携わっています。シーズーもいます。)
以下に書くことは、あくまでもぼくの考えなので、他にもいい方法があるかもしれません。

生後40日・・・引きとってくるのがちょっと早かったですね。
まだ離乳や親離れが完了していない時期だと思いますよ。
ですから、食べるエサの量も少ないし、ドッグフード自体に興味がないんだと思います。

とりあえず、子犬用のミルク(缶入りの液状タイプ)を購入することをオススメします。
まずはそのミルク(人肌に温めたもの)をお皿に入れて舐めさせてあげてください。
次にエサですが、ドライフード(硬いエサ)であれば、それをお湯でフニャフニャにふやかしたものを口に入れてあげます。
口を開けさせて上を向かせて、ふやかしたエサを一つまみ、指でノドの奥に押し込みます。(かなり奥です。)
それでもそれほどは食べないとは思いますが。(吐き出しちゃうかもしれません。)
ミルクを良く飲むなら、ふやかしてすり潰したエサにミルクを掛けて与えてもいいかもしれません。(スプーンですくって口に入れてあげるとか。)

とにかく、本来はまだ親から引き離す時期ではないんです。
でも、成長に伴ってエサも食べるようになると思いますので、あんまり心配しないでくださいね。(うちのちびシーズーも食べ始めた時期は遅かったですが、ある時期が来たら驚くほど食べるようになりましたから。)

風邪の件ですが、子犬の風邪はあなどれません。
こじらせると命に関わります。
大事に至らないうちに獣医さんに見てもらった方がいいと思いますよ。
(加湿は必要だと思います。)

柔らかいウンチの件は、ちょっとわかりません。
そういう状況(ウンチが付いて寝床に入らない状況)になったことがありませんので。(ごめんなさい。)

いずれにしても(今後のこともあると思うので)獣医さんに相談してみてはいかがでしょう?
ワクチンも今年、あと二回ほど打つことになるはずですし。

下記URLにはナカナカわかりやすい育て方が載ってましたよ。

参考URL:http://www03.u-page.so-net.ne.jp/qb3/ikuchan/sod …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだはやかったんですね。(ペットフェアーで買い求めたので皆さんそれぐらいから育ててると思っていました。)その後下痢をしました。水を飲む回数がおおくなってきたためなのかもしれません。とりあえず様子を見て明日にでもお医者さんに行こうと思います。アドバイス本当に有難うございました。

お礼日時:2003/01/08 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!