
当方、vistaを使用しています。
スリープ状態から再開すると、いつも「ネットワークアダプタのリセット」を
しなければネットに繋がりません。
結構繋がるまでに手間となってしまい、使いづらく感じています。
そこで、簡単にネットワークアダプタをリセットしてくれるような
フリーソフトがないでしょうか?
これまで私が調べたところ、以下のソフトが見つかりましたが、
vistaのせいなのかうまく動きませんでした。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se425344. …
もし何かいい方法をご存知の方がいましたら、どうぞ宜しくお願いします。
恐らく無理でしょうが、スリープ状態から立ち上げただけで、
ネット接続状態まで保持できるような方法はないでしょうか?
多分無理ですよね・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
だめ元で、試してみてください。
コンピュータ/コントロールパネル/システムノプロパティ/
LANデバイスのプロパティ/電源の管理および詳細設定
電源の管理/電力のせつやくのために、・・・チェックをはずす。
このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除・・・
チェックを入れる。
詳細設定/ウェイクアップ機能の値 なし以外の値(例 マジック
パケットとパターンマッチ)
以上で、PCがOFF時に、有る条件下でLAN側からの信号で
PCを起動させなさいという設定にするので、スリープからの復帰でも
LANデバイスが有効かと思います。
ただし、ルータ等にバックドアなどが仕掛けられると、ネットからの
攻撃でPC起動が起きる可能性が生じますので、十分に注意して
下さい。
この回答への補足
もしよろしければもう一点教えて頂けないでしょうか。
ネットワークアダプタの電源をスリープ中も入れっぱなしにしていると思うのですが、
消費電力はどのくらいなのでしょうか?
スリープ中(普段使わない間)にあんまり電気を食われるのも困るので…f^^;
大体の消費電力を知りたいです。
ちなみに、このノートパソコンで使っているデバイスは、
Realtek RTL8101 Family PCI-E Fast Ethernet NIC
というもののようです。
有難うございますm(__)m!!
「コンピュータのスタンバイ状態を解除・・・」にチェックを入れることで、
パソコンを開くだけでネットに繋がるようになりました。
その下の
>詳細設定/ウェイクアップ機能の値 なし以外の値
>(例 マジックパケットとパターンマッチ)
については、どこを設定していいか分からず、何もしていません。
とりあえず開くだけで繋がるようになったのですが、
この設定もする必要があるのでしょうか?
ネットに繋がるまでの時間が短縮されたので喜んでいます。
パッと何かを調べたいときに便利になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 以下の、「パソコンの状態」が、分かる方、いますか? 1 2022/04/29 01:14
- 据え置き型ゲーム機 PS4コントローラのリセット確認方法 1 2022/10/01 10:57
- Mac OS Macbookpro2009をスリープにもせず、電源を入れっぱなしにしておいても問題ないでしょうか。 1 2022/11/27 20:23
- Android(アンドロイド) アンドロイドスマホのデータを消去する方法について教えて下さい HUAWEI Nova lite2 F 4 2023/04/10 21:28
- VPN VPN接続PC同士のリモートデスクトップ接続が成功したりしなかったり 1 2023/02/14 10:46
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- モニター・ディスプレイ モニターが切り替わる時とそうでない時がある 1 2023/03/15 23:48
- Android(アンドロイド) MacroDroidでUSB設定の変更がしたいです。 AQUOS SENSE4 Basic を使用し 1 2022/07/30 11:20
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスを取り戻す
-
リモートデスクトップに接続で...
-
マザーボード付属USBポート増設...
-
SATA HDD 接続先の変更
-
ネットにつながっていない社内P...
-
ネットサーフィンのデスクトッ...
-
HDDを交換したらF1キーを押さな...
-
ポータブルブルーレイドライブ...
-
RemoteBoot~遠隔起動できない
-
外出先からスタンバイ中のnasne...
-
グラボについて
-
至急 surfaceのデスクトップの...
-
回線速度がLANケーブルを抜き差...
-
FONのwifi設定について
-
このような事は可能でしょうか...
-
bindが正常に起動しません
-
LINUXでのDHCP接続
-
hamachiについて
-
VGN-TX90PS(VAIO)SSD換装に関して
-
ウインドウズ起動時のログオン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
RAIDでミラーリングしていたP...
-
TeraTermからレンタルサーバー...
-
Ciscoルータのbootプロンプトとは
-
Firefoxのプロキシ設定(localh...
-
スカイプ使用中に突然PCが落...
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
「IDE #1 Error」とは?
-
自作機のブート失敗
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
RemoteBoot~遠隔起動できない
-
itunes に入っている曲の一部を...
おすすめ情報