
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どういうアクションをしたときに遅くなるかを書くともっと特定できそうですよ。
そのスペックならばストレスが感じる程までに遅くなる事はありえないです。メモリも2GBなら。
スターとメニューを表示するのでストレスを感じるとすれば、
メニューのプロパティをいじって、まだ使っていないアプリケーションの
強調表示を外す事で楽になります
参考操作方法
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006435.htm
あるいは、登録してあるアプリケーションをすべて実行するのが良いのですが、使いたくないソフトもあるでしょうし。この操作をやって再起動し、再度元に戻してやると、もはや強調表示されません。
参考までに
No.3
- 回答日時:
VistaもXPも「視覚効果」をOFFにすることで、処理速度を速くすることができます。
Vistaの場合は「スタートメニュ」の「コンピュータ」を右クリックし「プロパティ」を選ぶ。
システム情報が表示されるので、左のタスクから「システムの詳細設定」をクリック。
「詳細設定」タブの中の「パフォーマンス」の「設定」ボタンをクリック。
「パフォーマンスオプション」が表示されたら「視覚効果」タブを開き「パフォーマンスを優先する」を選ぶ。
以上ですが、かなりの変化が感じられるはずです。
メモリの増設は処理スピードのアップをあまり体感できるできるものではないと思います。
No.2
- 回答日時:
家電ショップの初期設定はかなりいい加減です
電源を入れユーザー名とパスワードを入れてハイおしまい
これで何千円と金をふんだくるから泥棒とおなじだね
本当のメーカーパソコンの初期設定はお客さんと面談+アドバイスしながらデスクトップにあるアイコンを削除したり不必要な機能を動作しないようにするのがまともでお金がもらえるんですが・・・・
パソコンを知らない人から金をむしるのは振り込め詐欺と同じ発想です
NECなら電話サポートしてくれますから電話で聞きながら対処です
No.1
- 回答日時:
突然遅くなったのでしょうか、それとも最初からでしょうか。
WindowsXP、Vistaの32bit版(普通は32bit)で使用する限り2GByteもあればメモリーは十分です。
可能性としては
HDDの破損:確率は少ないですが以前家族が購入したパソコンに初期不良品のHDDが入っていた(2割が不良セクタ)ってことがありました。
このときは起動がすごく遅くなります。
この場合修理が必要です。
早期に修理したほうが良いですが、判断や速くなるのならと考えられるなら、HDD→プロバティ→ツール→最適化、エラーチェックを行ってください。
HDDに問題がある場合は自動修復をチェックしておけばエラーチェックで改善します。
最適化で良くなる場合は表に出てこない不整合(windowsではよくあること)です。
ファイル共有ソフトを利用している場合、ワクチンソフトを無効化:これは論外に近いですがウィルスに感染している場合があります。
おろそかにしている人も多いですが、Windowsパソコンを対策なしでネットにつないだら半日で感染します。
ファイル共有もかなりの確率でウィルスに感染しています。
ワクチンソフトも入る時に検出できる分だけウィルスを取り除いてあとは危険な症状が起こりそうになった場合だけ動作します。
ファイル共有ソフトの利用をやめることとワクチンソフトを入れることを勧めます。無料で利用したい場合はavastがおすすめです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/securit …
大量ファイルによるHDD空きなし:
通常15~25%くらいは空きが必要です。
メディアにやくなり、他のドライブに移すなりしてCドライブの空き容量を増やしてください。
その他:めったにないですがドライバの競合など初心者では手に負えなくなるケースも考えられます。たとえばマイコンピュータ→プロバティ→ハードウェア→デバイスマネージャーを開いて「?」「!」マークが付いているような場合です。マークがついている箇所のドライバをインストールすれば改善されることがあります。
それでもだめなら近くの詳しい人や業者に頼むしかないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンが遅くなった時のメンテナンス 9 2023/01/23 10:45
- iPhone(アイフォーン) 最近、AndroidからiPhoneに買い換えました。 初めてのiPhoneで操作もスムーズと聞いて 4 2022/11/30 21:38
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- FTTH・光回線 新居のインターネット契約についてご相談 4 2023/02/26 17:31
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- Windows 7 更新プログラムを入れたら操作出来なくなりました(泣) 1 2023/02/26 11:04
- Windows 8 Window10の初期化をスムーズにする方法を教えてください。 4 2022/08/07 10:19
- ノートパソコン パソコンの買い方(どこで買うのが正解?) 現在ノートパソコンの購入を検討している者です。 MacBo 6 2022/09/29 01:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップ画面を初期画面に...
-
IE、『セキュリティの警告』を...
-
パソコンに詳しい方教えてくだ...
-
Web上に画像をアップできない
-
検索時の階層数とは?
-
パソコン画面がすべて縮小され...
-
Accessが分りません!助...
-
windows10 長いファイル名を表...
-
グーグルとか検索欄クリックし...
-
画面が全体的に小さい
-
VM VirtualBox→XPを高解像度...
-
パソコンの画面が半分しか表示...
-
マルチディスプレイの段差移動
-
IMEオプションが開かない
-
画像を縮小すると文字がにじむ...
-
音楽CDのPC取り込み
-
iTunesからiPhoneに曲を入れた...
-
Windows Media Playerでアルバ...
-
バッチファイルでの解像度変更
-
Windows10 64bitのプリントスク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスクトップ画面を初期画面に...
-
Windowsを高速化すると、画面が...
-
パソコンに詳しい方教えてくだ...
-
動画の再生で暗いシーンをはっ...
-
ゴミ箱の中身をいつも「削除し...
-
windows10で急に文字が小さくな...
-
拡張子を小文字に変える設定は?
-
windows-7ですが、カメラ機能の...
-
検索時の階層数とは?
-
Web上に画像をアップできない
-
【至急!】i TuneのCDのインポ...
-
ffdshowおよびAC3Filterについて
-
「ドラッグ中にウィンドウの内...
-
パソコンの内蔵(標準)時計に...
-
パソコンからの音が出ません。
-
IE、『セキュリティの警告』を...
-
パソコンを特定時刻に自動起動...
-
win7のPCからiCloudにサインイ...
-
OPERAでのメールクライアント設...
-
cookieの設定をしても買い物か...
おすすめ情報