
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
詳しく書かれている方がいるようですが
こんな話を聞いたので
どんな話かというと腐りかけた(完熟?)実にもショウジョウバエ等が産卵するといいます。
こちらは外見でわかりますし湧いているころには実は腐っていると思いますので違うと思いますが^^
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私もヨーロピアンラズベリー、桑、カジイチゴ、クマイチゴ等のベリー類を栽培しています。
その小さなウジ虫はベリー類ならどの実にも入ることがあります。
それが当たり前と言うもので、山の天然のキイチゴには昔から入っている虫です。
気になって以前調べてみたことがありますが、ゴミムシダマシの仲間の幼虫だそうです。言うなれば、小鳥の餌になる「ミルワーム」の仲間です。ミルワーム自体、外国では料理コンテストの食材になるくらいですから加熱して食べれば問題ないはずです。実はたんぱく質が豊富で栄養価が高いらしい・・・。
恐らく私や私の周囲の人間も、気がつかないうちに多少は食べてしまっているはずですが、特に健康上問題はありませんでした。
下記のページのキイチゴ類の項をよく読んでみてください
北海道立林業試験場↓
http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/kanko/kiho/pdf/ …
※ヨーロッパキイチゴはラズベリーを含みます
この虫は農業害虫でもなく、またキイチゴ類の作柄に影響があるわけでもないので、私の家では薬剤散布などの駆除は行っていませんし必要性も感じていません。
私の家では収穫後、ベリーの実を食塩水(約3%)に20分くらい漬けて、実から虫を追い出し取り除いてから軽く水洗いにしてから食材にします。
私の田舎ではキイチゴを食べる誰もが普通にやっていることなのでこれで大丈夫なはずです。
参考になれば幸いです。
この回答への補足
詳しい回答をいただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。正体が分かってひと安心です。
早速、食塩水の方法を試してみたいと思います。
Ivaneさん栽培をされているという事ですが、生産者のかたですか?
生産者の方々が生で出荷される場合何らかの処理をされているのでしょうか。たびたび申し訳ありませんが、
ご存知でしたら教えていただけますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
コメントありがとうございます。
しかし、アワフキムシではないようです。白い小さなウジ虫のような虫です。
もしかして、熟しすぎた実にわいた可能性もあるかも・・・とも疑っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植木鉢の土に白くて細かい虫が...
-
この虫はなんでしょうか(。>﹏<。)
-
バラの花を食べる虫に困っています
-
白い粉をまぶしたような白く小...
-
土の中から白いマシュマロのよ...
-
教えてください。 ハイビスカス...
-
くちなしの花についてる白い小...
-
アブラムシが付いた野菜
-
観葉植物の根元に卵?対策を教え...
-
ラズベリーに虫が!
-
梅の実に穴があいています
-
砂を運び出している虫の名前と...
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
-
土の中の白い虫を退治したいの...
-
サクランボの樹液が大量に出て...
-
謎のテントウムシが大発生!!...
-
庭の砂場になめくじやらダンゴ...
-
毎年ジニアを育てると必ずこの...
-
黒い虫大量発生。゜(。ノωヽ。)...
-
枝豆に虫が、
おすすめ情報