dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ!
前回もここで質問させていただいて、私は考え直すことができました!すごく参考になりあれから彼とも話し合い。ちゃくちゃくと進んでいたはずなんですが。ここでまたちょっとしたことから問題がおきているので。教えていただきたいです。

決まったコト
・チャペル、控え室、2人が使うものは半額づつ負担
・食費・引き出物は人数分で負担
・衣装代は新婦、新郎、それそれ借りたものを負担

これは式に関して。うちの親は式事態やらなくいい!と彼親に説得したけど、聞いてもらえず。。これは私が出すからと、説得しました。

次の問題が 結婚指輪なんです。
彼の親の意見
・結婚指輪は交換するものだからお互い買いあう。

私の親の意見
・結婚指輪が、女が買うなんて聞いたことない。
→お金がないなら婚約指輪はいいから、結婚指輪にまわしてくれ

これを言っても、これはそうゆう決まりだから、お金どうこうの問題じゃないと言ったので、婚約指輪も買ってもらって、結婚指輪はお互い買い合おう、私が誕生日プレゼントってことで出すよ。
となったら。
彼の親は
「結婚指輪が高いから、婚約指輪なしでいいでしょ」
といいました。

はぁ。親が出すぎて、よくわかんなくなってきました。
うちの親には私から今までのことはすべて説得してきました。
だけど、指輪にかんしてはおかしい!!と言い続け、喧嘩になってしまました。

ちなみに、結納は50万もってくる予定だったが、その儀式をはぶいて、新居や、家具に回して欲しいと、うちの親が言ったので、結納はなしになり。

結納はナシなので、家具は女側が、家電は男側という感じにわけませんか?と提案したら。
家具家電すべて女がそろえるんじゃないの?と不服そうでした。

これを聞いて、ウチが全部用意してもいいけど…。
ともやもやな感じで終わっていました。

彼の親は
・彼の親は、同い年なんだから差をつけるのがおかしい。
・こちらの苗字になるんだから、ちょっとはこちらにもあわせてほしい。
・そもそも嫁をあげるという考えがおかしい

私の親は
・嫁に出すのにそれはおかしい。
・同い年なんて関係ない。仕事は彼の方が長いのに。
・お金は出さないのに、そちらの意見を聞いて、こっちにお金請求するだけなんて、むしがよすぎる。
・こっちがお金を出すなら口を出すのはあたりまえ!


もうお互い主張しすぎてわけわかんないです。
お金のことは先にきめておいたほうがいいと思い、顔合わせの前に話し合おう!となり。それまでに自分の意見じゃなくて、自分の周りにも聞いてみてね。ということになったら…

来週の金曜日式場の打ち合わせがあるのでそれに彼親がついてきてお金のことを聞くと言って。予約までとっていました。もちろん私も行く予定です。

これからお世話になる式場にそんなこと聞くのか、、とちょっと憂鬱で。結納屋さんとか聞いたほうがいいのに。と思ったんですが。一般意見というのもよくわかんない。

私達は、式は自分達のお金で。それ以外は親に援助してもらうのでこのような結果になってしました。
なので、彼に式場もキャンセルして一から自分達のお金でやろうといっても式をやらないはダメとのことで。

何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいです。
混乱してどうすればいいのかわかんないんです。。

A 回答 (16件中1~10件)

私ももうすぐ結婚ですが、今準備をしている真っ最中で、


金銭面では、やっぱり多少もめています。
そこで、そのときに相談出したお友達の意見ですが、書きますね。


まず、結納をしないし、
式のお金はお互いそれぞれで出し合うと言うのであれば、
家電製品などは彼側で出してもらうのが必然では。
そして、家具は女性側で出してもらうのがいいんじゃない?と・・・



そして、私たちは

○両家顔合わせを行いましたが、そのときの費用は結納をしないのだから彼の支払いです。

○婚約指輪は頂きましたが、彼の負担が大きくなることを考えて
私が半額を現金で返しました
(結納返し・・・みたいな感じです。本当は記念品が良かったのですが、彼が新婚生活とかに回せるよう、現金が良いと言ったので)

○結局その結納返しのお金で、私の分の結婚指輪を買ってもらうことにし、彼の分の結婚指輪は彼に自分で買ってもらうことになっています。


○式の費用はご祝儀を見て、それで補いきれなかった分は彼の親が出してくださるようです。

○(彼の実家はとっても遠くにあるので)私達の友人と、私の親戚の旅費(往復の飛行機代)はお互いの人数分を負担です。

○招待客の式当日の宿泊は彼の親負担です。

○家具と寝具は私の親負担になりそうですが、式の分も最終的な金額がわかったら、私側の分は払うといってくれています。
(多少の援助のみにしてもらうつもりですが・・・)

そして、コレは私の意見ですが
式のお金を親に援助してもらうのはどうでしょう?
今まで式の負担の分け方で 両家の親に負担してもらい
家具・家電・・・その他の費用を自分達でだすというのはだめでしょうか?

もし、年配の結婚プランナーさんなどがいたら、彼の親も一緒に色々お聞きするのはいいかもしれないですね!
仕来り・・とか、一般的なことをしっかり教えてくださいますし・・

あまり参考にならない意見ばかりですいませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました!
イロイロな方のご意見やアドバイスのおかげで、自分たちも何も知らなくて、ここで知ることができ、ちゃんと親へ報告することもでき、無事乗り切ることができました!

とても参考になる意見でした!それぞれの家のやり方があるので、それもちょっとは聞いて、最終的には私達で決めたいです!
これにて質問はしめきらせていただいきます。
答えにくい質問に回答してくださりどうもありがとうございました!

お礼日時:2008/10/27 09:11

あまりさんこうにならないかもしれませんが・・・



私達の場合は

結納・・・お断りしました
顔合わせ・・・当初私達が払う予定でしたが、彼の父が払ってくれました
新居費用・・・お互いどちらが払うというのはなく、カード残高やポイントを優先して買いました。そうせ通帳は一緒になるのだからという考えで
婚約指輪・・・彼が払いました
結婚指輪・・・割勘で払うつもりだったのですが、彼がカードで支払いをしたのでそのままになっています
結婚費用・・・招待客がちょうど半分ずつだったので割勘にしました

このように私達の場合は、親にも援助をしてもらいましたが、親が入ることなく私達にお任せでやらせてくれたので、両家のトラブルは一切ありませんでした。
やっぱり子供を信用してくれてのことだと思いました。幸せなことですね。
両家がトラブルと収集がつかなくなってしまいます。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!

婚約指輪はお断りして、結婚指輪は2人で買うことにしました!それをちゃんと報告しに行ったら、分かってくれたのでよかったです!

両家が仲良くできるように頑張っていきます!
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/27 09:06

30代既婚です。



とりあえず、
結婚式は身の丈にあったものを。お色直しとか、衣装とか見直せばもう少し減るかも?

で、質問の指輪の件ですが。
二人のお金から、またはそれぞれで買う。
彼のご両親には二人で買ったといい、質問者さんのご両親には彼が買ってくれたというのはダメですか?

嘘も方便、あちこち立てつつ、結局は自分たちが主導権を握らないと、ですよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

式のお金に関してはかなり、少ない方だと思います!私は15人ほどしか呼ばないし、ほとんど身内だけです。合計で40人ピッタリに減らしました。

私も彼も結構ペラペラ喋る方でウソをつくと後々困るって分かってるのでそれはしたくないのですが、最終手段はそれしかないと思ってます。。

お礼日時:2008/10/24 11:46

うーん、親離れ、子離れしていないのは、彼もあなたもどっちもどっちかな。



そもそも、式をするだの、新居だの、新しい家具に家電、そして指輪
当事者である二人に経済力がないのに、あれもこれもと希望し過ぎなんです。
つまり、二人の身の丈に合ってないんです。
だから親のサイフをあてにする、親もお金をだすのだから、当然、口も出す。
片方が出せば、もう片方だってお金を出すのだから口も出してきますよ。
誰の結婚式なの?誰のためにするの?
双方の親の交通整理もままならないようじゃ、この先が思いやられますね。

まぁ、婚姻届を出せば、それでも結婚はできますが、新生活をはじめるのにも
お金はかかりますし、あくまでも1つの案ですが
今後、想定される経費の総額を折半して双方の実家から借り、双方の実家へ
彼とあなたで同額を返済されてはいかがですか?
新居はA側負担、家電はB側負担・・・なんてやってたら、そのうち
うちが多く負担したのに・・・ってなりませんか。

ちなみに私は
・結納なし(父が私に値段をつけられるようでイヤだ、と固辞したため)
・婚約指輪・・夫負担
・結婚指輪・・折半
・挙式費用・・折半
・住まい・・夫の独身からのマンションに住んだため、新規費用なし
・家電・・あるもので間に合わせ
・家具・・殆どあるもの、唯一買ったのは食器棚
この折半は初めから夫と私の預金からの折半であり、親からの援助はゼロです。

こんなに親がかりでする『結婚』って、どーも結婚ごっこのおままごとのように感じるのは
やっぱり私がオバチャンだからなんでしょうね。

お幸せにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!

そうですよね。
身の丈にあってないんですよね。
婚約指輪も断ることにします。
彼のお金なのになぜ親が?!と私もカッっとなってしまっていました。

昨日まずは、通帳管理は自分でやろう。親の結婚じゃないから私達でもう一度話し合いなおそう。お金は後から返すってことにしない?ということを話したら、彼の親は例え私達のお金でやろうとも、結婚式は自分達の家同士の結婚!という考えみたいで。親族も親あってのことですから。それをそんな勝手なこと言うなんて!!
と彼に怒られてしまいました…。

こうなった以上子供が口を出すなと言う感じでいいにくいんですが、
でもそんなこと言ってる結果がコレなので、自業自得です。
何度も説得してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/24 10:28

こんにちは。


私も先日入籍を行ないました。

一番気になったのは、全てを親に相談しすぎでは??
という点です…。

結納のことはともかく、自分でお金を出す式の事、
指輪の事に親は関係ないわけですよね?
…親が指輪を買うなら話は別ですが…。

きちんと子離れ出来ていない親は、何かを相談すると
絶対に心配して自分の子供びいきになります。

正に今がその状態ですよね?

ご質問を読ませていただくと、お互いの親が自分の
子供の(自分の家の)負担を減らすのに必死なような
気がします。

私と夫は金銭的な援助は親から一切受けず、全て
自分達で行なっています。
ですから、親の希望は聞きますが、決めるのは全て
自分たちです。

私の親はすっかり子離れしているので、心配していても
「自分で考えて決めた事なら、私達は反対しない。」と
いう感じです。

彼のお母さんはまだ若干子離れ出来ておらず、相談
するとあれもこれも口は出してきます。お金も出そうと
してきます。
ですが、そこは夫が完全にシャットアウトです。

結納も行ないましたが、お互いの言い分を私たちを
通じて話し合い「どうなのそれ?」と思う点は、
自分の親に話す前に二人で話し合って、納得出来ない
ようなら相手の親を彼に説得してもらって、私が自分の
両親を説得して…というかたちを取りました。

何にせよ、まずは本人達の意思をしっかり共通の物に
する事だと思います。

もしお互いが同じ事を考えていたら、今回の指輪の
問題だって起こらずに済んだのではないかと思います。

お二人で「婚約指輪は買う。結婚指輪は半分。」と
決めていれば親同士がいがみ合う結果にはならない
わけですから…。

お互いの親の言い分全てをそれぞれの親に話すの
ではなく、何か問題が起きそうな発言があった場合は
それを前もって二人で解決してからそれぞれの親に
話すべきではないでしょうか?

子供は親と親の間のクッションにならないといけない
んだと思います。

もし親同士がいがみ合うのが嫌ならば、家財道具も、
式のお金も何もかも自分達で出せばいいのでは
ないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一番気になったのは、全てを親に相談しすぎでは??
そうなんですよね。そのとおりです。

>自分でお金を出す式の事、指輪の事に親は関係ないわけですよね?
私も式に関しては二人で貯めたお金ってなってたんですけど、衣装代とか分けてしまったせいで、予算がオーバーして、式以外の費用が出せなくなって、親に援助を頼んだのです。それには私の親も式は反対で、二人のお金なのによくそんな勝手に決めれるわね。って言ってましたが、それが普通なんです!って言い切られて、私が払うんだから、いいよと説得したんです、、、。

きっと彼が親ばなれしていないんだと、思うのですが、通帳の管理まで親がしてます。まずそこから直さないとダメですね。なんだか改めて、自分の書いた質問を読んで、彼のお金も親のものって感じって話してるなぁ~と感じました。

クッションにならなくてはいけない私達が感情的になるなんてもってのほかですね。二人で話す必要がまだまだいっぱいあることに築きました!どうもありがとうございます!参考になりました!

お礼日時:2008/10/23 16:02

こんにちわ!


結婚指輪は、本人同士がするものなので周りでいろいろと言うのは可笑しいのではと・・・・。結婚式を思い出された時に心残りになるのは本人同士かなと思います。結婚プランナーさんに相談してみるという案は私も賛成です。きっとお互いにとって良いアドバイスを頂けるのではと思います。
周りの意見を聞く事も大切ですが、本人同士きちんと話し合いをされて納得の行く結婚式を挙げられる事を心より祈りつつ、影ながら応援しています。FIGHT!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?!
プランナーさんに相談する方もみえるってことですかね?
でも式以外のことなので、若干、大丈夫か心配です。。

コメントありがとうございました!

お礼日時:2008/10/23 15:35

ん~もめにもめてますね・・・^^;


私は3月に式をしました。

・結納ナシ、顔合わせの食事会のみ
 スルメや昆布と引換えにされたくない!というか形式的な事にお金を
かけたくなかったから。もちろん結納金もなし!
・婚約指輪ナシ
 タンスの肥やしになるだけだから^^;私からお断りしました。
・結婚指輪
 お互い相手の分を買うという感じで購入!ブランド物じゃなく専門店
(GINZA TANAKA直営店)でプラチナのシンプルな指輪です。(ともに1個6万円)
・式費用
 折半
・家具・電化製品
 使える物は自分達で使っていたものを持ち寄り、ただタンスは私が購入
・新居契約金
 折半
私の場合、旦那に貯金がなかったのです。借金がないだけマシです。
ここまでの費用は全て自分達で自分達の身の丈にあった事をしたまでです。
どちらかの家が多くお金を出したりすれば何らかの問題が起こると思った
ので自分達の出来る範囲を考えました。式場ではグレードUPを提示
されたりしましたが必要と不必要をちゃんと伝えて進めました。
両親達にも打ち合わせ後の報告はキチっと伝えて納得して貰ってました。
ただ、うちの両親が私の為にお金を用意してくれました。自分達だけで
やるからと辞退したのですが親なりに盛大にしてあげたい気持ちもあった
ようで「これはあなたの為に貯めたお金だからあなたの自由に使いなさい」と
渡してくれました。有り難かったですね。カレには気を使うのでこの件に
関しては内緒です。私達親子の中の事としてあります。

御質問者様達はお若いから両親様達が色々してあげたいと口を出すので
しょうからムッときても「ありがとう」の気持ちと笑顔を忘れずに!
そうすれば良き方向に向かうかもしれません!
ステキなお式を挙げられます事を祈ってます!!

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
そうですよね!私達のためを思ってのことですよね。。
ありがとうの気持ちと笑顔を忘れずに!頑張ります!

やはりもめないのは折半という考えですね!!
>両親達にも打ち合わせ後の報告はキチっと伝えて納得して貰ってました
納得してくれるように頑張ります!
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/10/23 15:33

No.6です。


度々お邪魔しますね。

>やはり結婚指輪はお互いで。という考えなんですね!!

そうですねー。ペアであればそれでいいのですが
やっぱり私がプレゼントしたものを旦那に一生つけていてもらいたいし
旦那からプレゼントされたものを私は一生つけていたいし
結局一緒にしたお金から出してるので、予定とちょっと違う結果になりましたが。。


>式場に聞くのは違いますか?
>止めたほうがいいですかね?

結婚式(披露宴)の内容や流れなど、式に関することはなんでも聞いてください。
プランナーさんですから。
予算が難しい場合、どこをどう工夫すれば希望額でおさまるか
アドバイスもしてくれるでしょう。

でも
「家具は誰が出せばいいのでしょうか?」
「電化製品誰が出せばいいんでしょうか?」
「結婚式の負担割合はどうすればいいのでしょうか?」
「結納と結納金、みなさんはどうされているんでしょう?」
こういった質問はプランナーさんには聞くべきではないと思い
さきほどコメントしました。
私の勘違いだったらごめんなさい。

指輪だって、結婚式だって、新婚旅行だってなくてもしなくても夫婦にはなれます。
今は、結婚するということについて考えるチャンスだと思います。
どうしたいのか、よく考えて話し合ってよい結婚式となるよう頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もコメントありがとうございます。

結婚指輪はお互い買うという方向で親に説得したいと思います!

プランナーさんに聞くのは…。
多分式意外のコトですよね。式は私と彼のお金ですから。2人のお金から出すのに、支払い方法まで決めてもらいましたから。

それを式場に電話したら「あぁ~」という感じだったみたいで。実際聞きに行った方はいるのかな?と不安になりつつも。

よく考えたほうがいいですよね。お互いが。ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/23 13:17

30代男です。

私も私がしたことを書きます。

結納はしてません。

婚約指輪は私が買いました。(ダイヤモンド)
結婚指輪はお互いのものを買いました。(プラチナ)ただサイズが少し大きいので私の方が高かったので折半しました。

新居は私が買いました。(一戸建て)35年ローンです。

家具や家電はお互いが折半して買いました。

海外挙式で式場は全部の経費を足して(衣装代が高いですが)折半しました。
両親・兄弟を呼んだのでその分の旅費・宿泊費はそれぞれで負担しました。(折半ではなく)
海外挙式後の違う場所へのハネムーン代も折半してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
結婚指輪はやはり、お互いでという考えですね!勉強になります!

家具家電も折半なんですか。。
家はアパートを借りる予定ですが、それについては何も話してないですが。
折半ということがいいんですね。
貴重なご意見ありがとうございます!!

お礼日時:2008/10/23 13:12

状況が似ていたので、私たちの場合をお話します。



顔合わせ→ホテルのコースで(両家で折半)
結納→なし(両家が必要ないと思った)
婚約指輪→なし(お互い必要ないと思った)
結婚指輪→お互いに相手の分を購入してプレゼントし合った
     (各15万程度のもの)
家具家電・新居→すべて折半

どっちが常識とか非常識とか、価値観の違いとか、そういうことで揉めない為にキッチリ公平にしました。
だって、お互いが幸せになるための結婚でしょう?どっちがする側でもされる側でもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!!

状況は両家お怒りだったということですか??
すべて折半というのも言い考えですね!

こうゆうことがあった後でも、話し合いはできるのか不安です。
けどやらないと進まないのでがんばります!ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/23 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!