

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
サス屋です(操縦安定性の研究で食ってる者です)。
>・・・リジッドアクスルへスタビライザーを取り付けた場合、効果はあるのでしょうか。
機構学上の説明は長くなるのでハショりますが、結論から申し上げますと『効果があります』『スタビライザとサス形式は関係ありません』となります。
リジッドの車軸は左右のタイヤを接続しているだけで、他に機能はありません。
一方スタビライザは車体の左右方向の傾き(この動きをローリング、或いは単にロールと言います)を減らす装置で、言い方を変えると、左右輪が上下逆(『左右逆相』といいます)に動いた場合にのみ作動する『ばね』です。左右のタイヤを連結している様に見えるのは、ただ『見えるだけ』で、車体の傾きがサス形式とは関係無い様に、車体の傾きに効くスタビライザもサス形式とは関係ありません。
>ちなみにクルマは旧型タント(ターボ)でフロントは標準装備でリヤにスタビライザーは装備されていませんが
ここからはちょっと難しい話になりますが・・・
クルマのロールに対する抵抗力(ロール剛性といいます)は、
1)シャシばね(いわゆるサスのばね)の固さ
2)スタビライザのばねの固さ
3)車体の重心点高さ
4)ロールセンタ高さ
・・・で決まります。4番目のロールセンタ高さとは何ぞや?という話は、これも幾何学や機構学という学問に関する話でちょっと説明が難しいのでハショりますが、要するにこのロールセンタ高さという数値が車体の傾き量を決める要素になっている、ということです。
さて、スタビライザですが、これは上述しましたように左右輪が逆相に動いた時だけ働くばねで、言い方を変えると左右輪が逆相に動く場合には『見かけ上』ばねが固くなる、ということを意味しています。
ばねが固くなれば当然乗心地が悪くなりますし、操縦性上も固いばねはよいことがありません。(←とにかくばねを固くさえすれば操縦性が向上すると思われている方が多いですが、ソレは大きな『間違い』です。ばねを固くして操縦性が悪化するケースも多いです。)
故にスタビライザはなるべく使いたくない、というのがサスペンション設計者のホンネですが、リジッドアクスルでは上述しましたロールセンタ高さの数値が独立懸架より大きくなり、独立懸架と同じ固さのばねを使ってもロール剛性が高くなります。
御質問のタントターボにどういう乗心地・操縦安定性が与えられているか判りませんが、スタビが無くても必要なロール剛性が得られる、或いはスタビ装置による乗心地や操縦性の悪化が著しい、とダイハツさんの開発部門が判断した結果ではないかと思われます。
No.4
- 回答日時:
スタビはアンチロールバーですから、リジットアクスルでも欲しいですね。
アクスルが横一本で、剛性があっても懸架装置よりも上「車体がロールする」のとは関係がないですよ。
取り付けて「ロールが上手くコントロール」できれば、コーナリングが安定しますが、タントはどうでしょうね?
スタビが有ると、コーナリング中だけ「サスペンション・スプリングのバネレート」が上ると思ってください。
だから、固さやレートの変化もFRの「サスペンション・バランス」に上手くマッチするのかな?と、
先に考えるワケです。
でも、定員乗車の場合は今より良くなりそうな気がします。(後ろの人とか)
レーシング的には、バーを付けて(もっと太いモノに交換とか)「安定」と言うよりタイムを削る為に、
F/Rの車高まで調整します。けど大抵は、不細工な「ケツ下がり」でタイムはアップしますね。
No.1
- 回答日時:
普通に効果あるでしょう。
>独立懸架タイプには有効のような気がしますがリジットにはある程度
>剛性のありそうな車軸があるので効果が少ないように感じます。
(?_?)
車軸の剛性とスタビライザーの関連性がイマイチ理解しかねますが、何か他の部品と勘違いしてるのでは?
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/27 23:52
ご回答ありがとうございました。
車軸部の写真を見せることができれば、わかっていただけると思うのですがリヤスタビは
車軸に沿って付けられるだけでフロントのようにフレームに固定する部分がありません。
車軸の強度アップにしか、ならないように思われたのでご質問させていただきました。
各車ほぼ共通のようですので、もしダイハツ車のリヤの足回りを
見ることができたら確認してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
車でガードレールに少し擦った...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車庫証明の名義と車の名義が違...
-
車を擦った時って気づく?
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
左の後輪が回転しません!!
-
フロントガラスの油膜
-
総排気量
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
ヘッドライトがつかない(球切...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
車台番号について。
-
左右で車高が違う理由について...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
軽自動車のエンジンについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の排ガスには子供たちの健康...
-
ロータリーに乗りたい
-
車の維持費について教えてくだ...
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
総排気量
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
おすすめ情報