dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
パソコンの不具合があり、自分で対応してみたのですがうまく状態復帰できなかったので投稿しました。

先日、ダウンロードした曲が聴けず、Windouws Mediaplayerのエラーからコーデックをダウンロードするページに行ってダウンロード&インストールを行いました。ファイル名は(sexvid.exeだったと思います)

・その後、
「インジケータにあなたのPCはスパイウェアに汚染されています。」「PCの速度が落ちています。感染の疑いがあります」
「SMTPが探知されました」
などの英文がポップアップで断続的に出てきます。そのポップアップをクリックするとRapid AntiVirusというソフトみたいのが勝手にスキャンしだして、その結果が画面に出てきます。
怪しいのでそれは無視してそのソフトを終了しました。

・この不具合とは別に、アダルトサイトのショートカットキーがAll userのデスクトップに出てくるようになり、削除しても何度も出てきます。

・あとPCが重くメモリーを食ってるみたいですが、タスクマネージャーを見て、消費量が多いプロセスを終了すればよいのですが、どれも違うような気がします。


スパイウェアとのことで、その削除ソフトをダウンロードしようとしたのですが、いつものIEショートカットキーでは起動が遅く、削除しても出てくるアダルトサイトのショートカットキーで起動した画面でならネット検索ができる状態です。

いくつか駆除ソフトを見つけて駆除を試みた結果、トロイの木馬や偽スパイウェア探知ソフトのプログラムを発見し削除したのですが、依然として上記3つの不具合が直りません。

使用してみた駆除ソフトは、AD-Aware SE、X-cleanerです。
スパイポッドのサイトはページが表示できませんと出てダウンロードできないので、友人のPCからDLして試してみようと思うのですが、この後どのように対処、駆除したらよいのか行き詰ってしまいました。

長文になってしまいましたが、
この後どのようにすればよいか、アドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

RapidAntivirusについては「Malwarebytes' Anti-Malware」というマルウエア対策ソフトで駆除できそうです。



http://www.bleepingcomputer.com/malware-removal/ …
How to remove RapidAntivirus (Uninstall Instructions)

☆Malwarebytes' Anti-Malwareのダウンロード
http://download.bleepingcomputer.com/malwarebyte …

1.起動後「Update」タブをクリック
2.「Check for updates」ボタンをクリック
3.「Scanner」タブをクリック
4.「Perform quick scan」(初期設定)を選択
5.「Scan」ボタンをクリックク
6.全項目にチェックが入っているのを確認して「Remove Selected」をクリック

ほかの現象については情報不足でコメントできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
Malwarebytes' Anti-Malwareを用いて駆除を行った結果、アダルトサイトのショートカットと、赤いバルーンが消えました。
まだセーフモードではスキャンしていないので、影を潜めているスパイウェアなどがあるかもしれないので、もう少し様子を見ようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/31 15:44

>この不具合とは別に、アダルトサイトのショートカットキーがAll userのデスクトップに出てくるようになり、削除しても何度も出てきます。



Rapid AntiVirusだけではなく、複合的な感染が疑われますね。Malwarebytes' Anti-Malwareだけで十分な対処が出来れば良いのですが…症状が残るようならリカバリ、もしくはここを締め切ってからhigaitaisaku.comの質問掲示板への移動、ですね。

http://www.higaitaisaku.com/

スパイウェア、と思ったらSpybot-S&D、Ad-Aware、X-Cleanerという人は未だに多いですが…昨今の深刻な感染の多くは、これらのソフトでは役不足の感があります。Malwarebytes' Anti-Malware以外に使うとすれば、SUPERAntiSpyware、Norman Malware Cleaner、Dr.Web CureIt!辺りでしょうね。

SUPERAntiSpywareについては、次のURLを参考に。

http://fine.tok2.com/home/heto2/0700SecurityApp/ …

Norman Malware Cleaner、Dr.Web CureIt!については次の各URLを。システムをセーフモードで再起動後の利用を強くお勧めします。

http://m-filestation.seesaa.net/article/34993210 …

http://www.freedrweb.com/cureit/?lng=jp

症状が改善されたと思う場合でも、F-Secureもしくはカスペルスキーのオンラインスキャンで再確認してください。

http://www.f-secure.co.jp/v-descs/disinfestation …

http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner

Tracking Cookie以外が見つからなければOKでしょう。

安全にリカバリを進めるためには、次のURLを参考にしてください。
http://iwata.way-nifty.com/home/2004/10/1017.html

昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。同様な感染を防ぐために次のような点に注意してください。

1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。

Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、

・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。

最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。

http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/

こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。

2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。

IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。

でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/

もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。

もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。

http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …

制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。

なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。

それにしても…

>先日、ダウンロードした曲が聴けず、Windouws Mediaplayerのエラーからコーデックをダウンロードするページに行ってダウンロード&インストールを行いました。ファイル名は(sexvid.exeだったと思います)

これは…典型的なZlob系感染の手口だと思います。グレーゾーンのダウンロードに安易に手を染めると、こういうのに引っ掛かりやすくなります。ある意味、自業自得と言えそうですが…。

http://www.f-secure.co.jp/v-descs/v-descs3/zlob. …
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2006082 …

インターネットは何でもタダ、の裏には危険が潜むことがよくあります。そういうことをよく分からないで、安易なダウンロードを行うと今回のようなことになります。やるなら、事前にこうした危険があるという情報をよく知っておくべきだし、ずばり言えばコーデックの名前が"sexvid.exe"なんていうあからさまな名前なのに平然とインストールしてしまうような、ある種の感覚に欠ける人にはそうしたダウンロードは絶対勧められません。

身の程を知って自重されること。そしてもっと勉強されることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
厳しくもごもっともなご意見、真摯に受け止めます。

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
今回のスパイウェア問題に関して、表面上の問題はだいぶ改善したと思います。
具体的には、ショートカットの削除、赤いバルーンの削除ができました。
依然問題はあるのですが、その問題はここでいただいた改善策を講じた結果によるものなので、別の機会に質問したいと思います。

どうもありがとうございました。
このあと、F-Secureもしくはカスペルスキーのオンラインスキャンで再確認してみます。

お礼日時:2008/10/31 15:53

こんにちは。



こりゃだめですね…。手遅れだと思います。
この場合はリカバリした方がすっきり消えると思いますよ。

リカバリしないで頑張ってみるなら、#1さんがおっしゃっているように、Higaitaisakuの掲示板で再度質問されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リカバリは避けたいのでHigaitaisakuなど参考に頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2008/10/31 15:27

最近大流行中の偽セキュリティーソフトの最新版です。


参考:詐欺:偽セキュリティーソフト、架空Antivirus
買わせる 被害拡大中
http://mainichi.jp/life/electronics/news/2008101 …
ZoneAlarm ForceFieldで調べた結果では初回登録日は2008/9/29
所在地はロシア、東ヨーロッパとの事です。
大変悪質なプログラムで優秀なセキュリティソフトで感染を防ぐ事は
可能ですが感染した場合は駆除は無理です。PCリカバリーが最善です。
リカバリーをすすめる理由
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus2006.ht …
尚、ネットワーク感染型ワームに限らずセキュリティ対策をしていない
PCをネットに接続すると約4分でボットにも感染する事も分かっています
ので細心の注意が必要です。
参考:平成19年度サイバークリーンセンター活動報告
 図1-1 ボットネットの脅威
https://www.ccc.go.jp/report/h19ccc_report.pdf
リカバリー後ノートンやカスペルスキーといった優秀な製品を導入し
最近の攻撃は脆弱性を使用したものが多いのでOSや対策ソフトを含め
PCに導入した全てのソフトを最新版にして必要があります。
また可能ならばWebからのゼロディ攻撃対策に仮想ブラウザの利用を推奨
します。
『ZoneAlarm ForceField』
http://www.junglejapan.com/products/sec/zone/zaf/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
リカバリーはなんとか避けたいのでもう少し、ねばってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/31 15:26

ボロボロですね。

いっぱい感染しているものと思われます。
手間かけて直すより、すっきりさっぱりリカバリしてしまった方が
早いと思います。
どうしても直したいということなら、以下の掲示板が、この手の
問題には強いので、そちらで質問しなおすことをお勧めします。
http://www.higaitaisaku.com/

あと、リカバリするなりした後には、こちら↓を熟読のこと。
http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答ありがとうございます。
PCが相変わらず不調で返信が遅れてしまい申し訳ありません。

kawais070さん
素早い対応ありがとうございます。
掲示板の方で書かれていることも参考に駆除してみます。

お礼日時:2008/10/31 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!