
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
「その他(AV機器)」カテゴリーなので 違う趣旨でのご質問でしたらごめんなさい。
スピーカーの下に敷くオーディオボードとの事ですので、Hi-Fiオーディオ的観点からアドバイスをいたします。
スピーカーの設置には両極端の理想が言われています。
一つは スピーカーの振動板以外は全く振動しない様にガッチリと設置する。
もう一方は スピーカーボック等も盛大に振動しているので、振動を遮断するべく、クッションやコロを使って設置する。
どちらにしても完全な理想状態は不可能でしょうし、考え方と利用環境や音色の好みによってどちらかの傾向に別れると言う程度だと思います。
天然木材の場合は 一般的に木目の線が自分に向かっている状態の方が伝達音速も早く、音質的にはハッキリクッキリ、スピーカーの個性もより引き立ちます(逆にスピーカの癖も強く感じられるかもしれません)
逆の場合はキツさを押さえて、くれたりします。
日本の雅楽や能舞台では 客席に向かう方向で床が造られていますし、オーケストラの舞台等は横張りが多いそうです。
設置場所等にもよりますでしょうが、厚みについては10ミリ以上 土台としての安定からは 重く厚い方が良いのでしょうが、適度な響きも心地よい場合もアリ、20、30、50ミリ等、一概には言えませね。
あとは 実験有るのみです。 がんばって下さい♪
No.1
- 回答日時:
はじめまして、こんばんは。
オーディオボードには、スピーカーの下に敷いて音質の変化をねらう
http://www.ippinkan.com/kripton_ab2000.htm
のような製品と、TVをのせて使う背の低いAVラックとがありますが、どちらでしょう?
スピーカーの素の特性を生かしたい場合、スピーカーの振動で一緒に揺れないような重い素材(コンクリートブロックやレンガなら最高)で台を作り、トゥイーターの高さを聴く人の耳にあわせる、ということをします。もともと高さのあるトールボーイ型や大型スピーカーでもない限り、床にスピーカーをおくと高音が薄く低音が強く出る音になります。この傾向は「スピーカーの敷物」がかわってもそう動きません。
数十リットルクラスのブックシェルフ型(両手で持てるサイズの箱型)なら、まず耳の高さにそろえてから「色づけ」という方向でスピーカーの敷物を変えるといいでしょう。「合板は自然な木目がなく、音のキャラクターが不自然」という方もいますが、価格が安く、均一な性質を得やすいので私は悪くないと考えています。MDFやシナ合板などはメーカー製スピーカーや自作スピーカーの材料にも多用されていますので、実験にも使いやすいかと存じます。
もともと「必ず使わないと音が悪くなる」性質の物ではないので、「何cmが適当」というのも言いにくいのですが、共振しやすい材質・厚さをもつものほどスピーカーの振動に合わせて震えるので音質に影響がでます(よい方向にも悪い方向にも)。軽くコンコン叩いた音が「コンん-ん」と伸びるほど共振します。15mm~20mm厚の合板のはぎれから始めて、やわらかい2x4材のはぎれ、逆に硬いアイアンウッド(ウリン)やケヤキと、DIY店ではぎれや小さい材料が手に入りやすいものから実験されるといいですよ。
私は数万円のケーブルやアクセサリーで音を変えるよりも、機械の中をひっくり返して数百円の部品で音を変えるアプローチの人間なので(先にあげた敷物の予算があったら、シナ合板でもう1組スピーカー作りたい人です)あまり気の利いたコメントができないのですが、木材と音質の関係はスピーカー自作をする人に聞くとつっこんだ話が聞けます。ただし定石は「まず余計な振動を止めてから、スピーカーの周りに物をおく」。安い、天板がボコボコしたオーディオボード(家具屋さんの持ってくる方です)に高級なスピーカーをのせて、家具の共振でにごった音を聴いて満足しているケースがありますが、そういうことがないように注意されてください。
参考に...ならないですね(笑)乱文失礼しました。
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
>参考に...ならないですね(笑)
そんな事ないですよ、とても参考になります。
トゥルルイーターを耳の位置に合わせるのは知りませんでした。
板もコンコン叩いてみます。
それで響いた音質が反映されやすいっていう感じでしょうか!?
今日は日曜大工のお店に行って色々物色してみようかと思います。
また何かあればアドヴァイス下さい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- クラフト・工作 木材のマス目と板目につきまして 2 2023/06/29 06:16
- カスタマイズ(車) サブウーファーの設定台 3 2023/02/10 15:49
- 楽器・演奏 テレキャスターの木材について質問です。 クラシックギター・アコギ歴8年の私ですが、エレキ系の知識が無 3 2022/12/01 01:53
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- 建設業・製造業 運送・倉庫・梱包の作業でわからない名前が2つあります 1 2022/07/06 19:35
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオボードの効果について。 現在12帖の鉄筋コンクリートの部屋に、ソナスァベールのフロア型スピ 3 2022/07/10 16:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの床鳴りについて 2 2023/07/29 16:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
バスレフポート…
-
騒音で苦情が来ました。
-
指向性を感じられなくなるのは...
-
スピーカーの背面の壁との距離...
-
CDプレイヤーにアクティブスピ...
-
ホームシアターをマンションで...
-
ロフトベッドの下にハイエンド...
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
ホームシアターセット。サブウ...
-
スピーカーの不思議
-
スピーカーシステムを内側に振...
-
スピーカーの置く場所について
-
サブウーファーの置き場所
-
三点支持と四点支持。
-
スピーカーの設置について教え...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーの音量を下げる方法
-
PCやインターフェイスの「line ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
騒音で苦情が来ました。
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
スピーカーの台にブロックは?
-
スピーカーをカーペット上に置...
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
プレーヤー同士を重ねて設置したい
-
スパイク受けの材質は何がよい...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
畳の上にサブウーファーを設置...
-
コンクリートブロックのスピー...
-
スピーカーシステムを内側に振...
-
オーディオボードの音質の違い
-
スピーカーと机の共振について
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
オーディオボードの効果につい...
-
バスレフポート…
-
CDプレイヤーにアクティブスピ...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
おすすめ情報