
投資信託を公共政策・経済の観点から聞きたいので経済カテゴリーで質問させて頂きます。
よく広告で「日本人は貯蓄より投資をしてお金を増やさなければいけない」というのを見かけます。
http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU2 …
この場合
●資産運用や投資信託を自分が行い、利益を得るというのは、誰かが損をするということでしょうか?
●お金はひとりでに増えていく(世の中に流通する貨幣量が時間がたつにつれて増える)わけはないですよね? 資産運用等で利益を少しでも得た(例えば、1年間で500円の利益を得た)場合、この利益(この場合の500円)はどこから来たのでしょうか?
●つい先日くらいまで、ガソリン代が高かったですが、原因の一つが投資ファンドが投機を行っていたためだという話をよく聞きます。このときの投資ファンドには、証券会社などを利用し資産運用をしている人たちも、広い意味で入るのでしょうか?
どれか一つでも答えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>利益を得るというのは、誰かが損をするということでしょうか?
そうではありません。
株式の場合で言えば、企業は利益を上げてますから、一年後に同じ株価であったとしても、配当などで企業の利益が株主に渡ります。
まだ現実の利益になっていなくても、特許を取ったとか、設備を更新したとかで、将来の利益がほぼ確実に見込めるのであれば、株価の上昇は利益の前払いであり、その分が株主に渡ったと見るべきです。
環境の変化によって、見込んでいた利益が入らないこともありますが、それは環境の変化によって損害を受けたと見るべきであり、元々そういう利益は存在しなかったと見るのは一般的ではありません。
株式の運用は、配当を当てにしない、売買の価格差で捉える考えもありますが、それも配当という裏付けがあって初めて成り立つのです。
商品先物の場合は、品物を右から左へと動かすだけで、何の活動も行われていないように見えます。
でもそれも含めて流通と捉えれば、生産者から消費者への流通の間に入って、利ざやを稼いでいるとも取れます。
消費者からの購入代金を、先渡しで生産者に渡していると見ることもできます。
どちらも、流通の機能であり、その利ざやを資産運用益として受け取るのは当然の権利です。
ですから、商品先物の運用益も、株式の運用益と変わりません。
もっとも、売買価格差での利益は配当に比べて遥かに大きいですから、誤差を気にしなければ、誰かの損で利益を得たという近似は正しいと思います。ただし、時間を越えてです。
特に、今回のような暴落の局面では、その傾向が大きいでしょう。
No.1
- 回答日時:
>資産運用や投資信託を自分が行い、利益を得るというのは、
>誰かが損をするということでしょうか?
商品先物の場合だと、手数料を除けば
利益の総額と損失の総額は0になるのですが、
株式の場合だと必ずしもそうとは限りませんね。
例えば
Aが1株100万円で買ったとしましょう。
その後、AはBに90万で売ったとするとAは-10万円。
Bとしましょう90万円で買いましたが
値下がりし、80万円でCに売ったとしましょう。
Bは-10万円ですね。
Cは80万円で買った株が値上がりし、90万円でDに
売ったとしましょう。Cは+10万円。
Dの結果は、まだ不明…
この時点だとAとBは-10万円、Cは、+10万円。
トータルだと-10万円ですね。
>投資ファンドには、証券会社などを利用し資産運用を
>している人たちも、広い意味で入るのでしょうか?
この場合だと原油先物取引で運用するファンドに直接投資している人が
関係者と言えます。
では、株式で運用するファンドはまったく関係ないかというと
そういうことはないですね。
今の時代の資産運用だと
昔ながらの株式と債券、不動産での運用に加え、
商品先物や為替なども活用されるようになりました。
ある分野で損失が発生した場合、他の分野で利益が出ていたら
そちらを解約し、損失を穴埋めするということも良く見られます。
ということで、株式で運用するファンドに
投資するというのは広い意味では関係者と言えなくもないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 株S&P500でFIREはできますか? 1億円あれば資産を減らさずに運用益だけで生活できる? 3 2023/08/05 21:20
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
- その他(資産運用・投資) 日本の投資信託は、手数料ぼったくり詐欺ではないか、さらに銀行屋の 退職金狙いは、手数料ぼったくりの 1 2023/01/16 23:41
- その他(資産運用・投資) 友人から勧められている 月二万の海外積み立て投資 と、海外投資信託、 ファイナンシャルプランナーの男 5 2022/08/06 08:06
- 不動産投資・投資信託 投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか... 7 2023/03/11 10:52
- その他(資産運用・投資) 銀行での投資どうすればいい? 9 2023/01/21 16:44
- 預金・貯金 金融投資、財テクしてますか? ある人によると、金融機関証券会社に、10億円預けると、黙っていても儲け 5 2022/10/03 13:06
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- 不動産投資・投資信託 投資信託 複利の仕組みについて。 楽天証券にてつみたてNISAニーサ枠で 少額ですが 3銘柄を約2年 2 2023/06/14 08:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行で進められた円奏会をずっ...
-
日経平均株価が上がって何が良...
-
プラザ合意の後、日本政府の保...
-
友達へ資産運用を頼む際の注意点
-
年金資金が株で多額の損失・・...
-
株価が下がると、なぜ困るので...
-
「政府債務のツケを残す」とい...
-
年が明けたら株価は16,000円台...
-
アベノミクスが終焉を迎える時...
-
平均株価とは何の平均ですか?
-
ブル型マーケットって何ですか...
-
スシロー、今回の160億円の損失...
-
長期滞留債権の会計処理
-
協同組合において組合員が自己...
-
楽天証券で投資を始めてみたん...
-
債権流動化のオフバランス処理要件
-
3万円を6万に増やすにはギャン...
-
宅建の過去問の質問です、よろ...
-
投資素人です 700万円を何...
-
一括評価金銭債権の中に、備忘...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行で進められた円奏会をずっ...
-
株価がらんこうげ?らんこうばい?
-
累積損失(投資資金を回収でき...
-
【物価高で生活苦】な人と物価...
-
友達へ資産運用を頼む際の注意点
-
アベノミクスが終焉を迎える時...
-
スシローペロペロを非難してる...
-
プリンシパル・インベストメン...
-
のれん
-
今回の歴史的株価下落させた令...
-
株式会社と株価の関係がわかり...
-
貧乏人の投資戦略
-
【資本主義のカラクリに気付い...
-
株価を、どう予想しますか? NY...
-
どうなる?
-
第一生命 株価
-
農林中金に含み損があるなら、...
-
P/Eレシオが上昇する要因
-
ブル型マーケットって何ですか...
-
NISAで利益が出ている株の売却...
おすすめ情報