dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

樫の木がテッポウムシにやられました!
樫は3.5m位の高さで垣根として4本植えています。
そのうちの2本の根元にカンナクズのような
ムシが喰った痕の木屑が溜まっているのに気付き、
定期的に消毒&栄養補給等一式をお願いしている園芸屋さんに
電話をして消毒はして貰いましたが、
幹の髄を食い上がっているなら処理できなと!
コレで枯れるとは限らないので、様子を見て下さい...と!

良く観察すると以前にもやられた痕跡があり(立ち枯れている)、
その脇から立派に別の幹が分かれて大きくなっています。
やはり様子を見るしかないのでしょうか?

A 回答 (2件)

ANO、1さんと重なるところがありますが、


オガクヅのようなカスをきれいに取り去りダニ、ゴキブリ、ハエ用の殺虫スプレーを吹き付けます。
私は「アース ジェット」を使います。
一つの穴に噴射口を密着させて噴射します。
圧が高いので穴がつながっていて別のところにも穴があいているとそこから噴き出してくることがあります。
これを注意深く観察して見つけてください。
また、別のルートの穴がないかよく探し同じことをします。
幹や根元をきれいに掃除して新たにオガクヅが出てこないか、または根元に落ちていないか確認します。
まだ出てくるようならまだ虫がいますのでクヅの出ているところに噴射します。
1~2日たってもオガクヅが出てこなければ虫は駆除できたので穴に、「カルスメイト」を塗りこんでおいたほうが蟻などの侵入や木の腐食を防ぎよいでしょう。
奥まで全部つめるのは不可能なので入り口のあたりだけでもよいでしょう。

私は過去に、百日紅、どうだんつつじ、をてっぽう虫にかじられ「アースジェット」を吹き込みましたが枯れた木は一本もありません。
もしスプレーして枯れたとしたら、それはスプレーしたからではなく、既にてっぽう虫が内部を食い荒らしていたことが原因と考えるほうが妥当かと思います。

2本の樫の木をかじられたということは、このままにしておくと残り2本もかじられる可能性が高いですし、すでにかじられている木も内部をどんどん食い荒らされます。

>コレで枯れるとは限らないので、様子を見て下さい...と!

絶対枯れてしまうとはいえませんが何年か後に枯れる可能性は高いです。

>定期的に消毒&栄養補給等一式をお願いしている園芸屋さんに

肥料の効いている木は虫がつきやすいですし、園芸屋さんの消毒だけでは葉などは大丈夫でも幹のてっぽう虫の予防、駆除には効果はないと思ってよいでしょう。

カルスメイトをつめたら根元の草などもきれいにとって、オガクヅが出ていないか定期的によく見ることが必要だと思います。
カスを見つけたらまたスプレーしてください。

http://www.soukai.com/P6765/p.html
http://item.rakuten.co.jp/ondokei/karusu150/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧なお教え、ありがとうございました。
意外に簡単な処置でも効果があることもあるんですね。
やってみます。カルスメイトですか...それも買って来ます。

お礼日時:2008/11/03 00:25

どこまで入り込んでいるか不明なので出来ることは一つ


大鋸屑のような物が出ているところをきれいにして虫がいる穴を露出させます
蟻キンチョールなど細い穴に殺虫剤を吹き込める殺虫剤をその穴に吹き込みます
虫の穴は幹に平行に開いているのでノズルの先が木の上方に向くように曲げて吹き込みます
これで虫が死ねば助かりますが殺虫剤で木が弱ることがあるので両刃の剣です

鉄砲虫が一匹だったら大丈夫だと思いますが複数入っていると無理かもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご回答をありがとうございます。
試してみます。

お礼日時:2008/10/31 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!