重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在卒業を3月に控えた学生です。
教員採用試験に合格し、4月から養護教諭(保健室の先生)になります。

今は授業も一週間に3日程度しかなく、時間に余裕があります。
この時間を無駄にはしたくないと思っています。
過去の質問を見ると資格を取ったほうがよいとか、旅行に出かけたほうがよいという意見が多いですね。

資格といっても、養護教諭として必要な資格って…?と考えてしまいます。(MOSのEXCEL、WORDは持っています)
教師になると決まっている時点で、残りの学生生活何をしようか悩み中です。
今のところ、年末まで短期バイトして国内旅行を計画中。
(事情により海外は行けないので国内です)
教師、社会人のみなさま、アドバイスをください。
お願いします。

A 回答 (7件)

4番のかたとかぶってしまいますが。



資格とまでは行かないでしょうが、
カウンセリングを学んでおいてはいかがでしょうか。
勿論、カウンセラーと同じ立場になるわけではありませんが、
カウンセリングの手法は、子どもたちと接するのに
かなり役立つと思います。
担任を持っている教員でも、カウンセリングの実習には行かされます。
養護教諭なら、なおさら学ぶことになるとは思いますが、
即役に立つことも多々あります。
学校カウンセリングの本なども出ています。

あとは、
養護教諭は基本的に一人職なので、
他の学校との連携が大事になると思います。
社交性を高めておくのも、いいですね。
計画をしていることの中で、なるべく多くの人と関わることを
大事にされるのもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
カウンセリングの講義を探してみようと思います。
大学の先生方など多くの人と話してみたいですね。
積極的に行動してみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 11:16

小学校、中学校、高校のどちらに配属されるかわからない状態ですか?


公立図書館で絵本の読み聞かせ、絵本のブックリストについて、調べてください。中学生に読ませたい本のリストをしらべてください。
高校生向けの本も調べてみてください。
「中学生の心理が見える」秋葉英則著を読んでください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/katei/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_syakai/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_rinri/
http://www.ruralnet.or.jp/hoken/index.html
http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku.htm
先輩の先生がたから、父母から、生徒たちから学べる柔軟な思考をもってください。体力を鍛えてください。
お励みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
まだ配属校種もわからない状態です。
本のリストを調べるというのは思いつきませんでした。
参考にさせていただきます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 11:19

 週3日は大学に行かれるとのことですが、大学図書館に篭って、片っ端から本を読むのはいかがでしょうか。



 まともな大学図書館なら、理論書から実践報告まで教育学の書籍はそれなりにそろえているでしょうし。

 ひどい本も世の中にはありますが、それを含め膨大な書籍に目を通しておくことは、実際に児童生徒の相手をするときの財産になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
今まであまり本を読んでいなかったので、この機会に読もうかと思います。大学図書館には教育学の書籍もあるので篭ってみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 11:15

まずは、おめでとうございます。


すでに持っておられるかも知れませんが、車の免許。できればオートマ限定でないもの。勤務先によっては、車がないと非常に不便というところもあります。
これも履修済みかも知れませんが、カウンセラーの講習などを受けるとか。
ほんとは、看護婦の資格を持ってるといいよと知り合いの養護教諭の先生は言っておられました。
 あとは、こんな本はないとは思いますが、「学校の常識、世間の非常識」等の本があれば読んどいたほうが、心構えができるかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
AT限定ではありますが、免許は取得しました。
カウンセリングの講義や読書などちょっと探してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 11:13

学校に入ると、学校以外の生徒に出会う機会を作るのは難しくなります。



いろいろな塾や予備校での短期アルバイトをさがして、いろいろな子どもたちと出会っておくことです。また、塾以外にも子どもたちが集まる場所で1日を過ごしてみるのも良いでしょう。

また、地域によって、学校、先生、子どもたちは、全く違います。いろいろな地域の学校の周辺をぶらぶらしてみるだけでも、いろいろと勉強になると思いますし、学校には必ず出入りの書店があるので、そういう書店を訪ねてみて、店員さんと仲良くなってみるのも面白いかも。

これからは、いろいろな学校で文化祭や様々な催しがあります。中には外部の人が来ることを歓迎しているものもあるので、そういうのを訪ねる旅をしてみるのも良いかと思いますよ。

もう締め切ったみたいですが、たとえば、こういうやつです。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/researc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
子どもたちが集まる場所で過ごすというのもいいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 11:11

思いっきり遊んで下さい。

それに尽きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
そうですね、今の時間を大切にして思いっきり遊びたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 11:10

いまからでは、難しいかもしれませんが、あえていえば、看護師

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

ちょっと看護師は難しいですね。
でも、看護の勉強を復習しなおそうと思います。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!