
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
ABO式の血液型は、それぞれの親の因子によって大雑把に4タイプありますが、親の因子によってA型とB型には2種類あるので、正確には、AA、AO、BB、BO、O、ABの6種類になります。
組み合わせによって生まれる子供のタイプは、以下の通りとなります。(便宜上、O型はOOと表記します)
AA+AA=AA
AA+AO=AA、AO
AA+BB=AB
AA+BO=AO、AB
AA+OO=AO
AA+AB=AA、AB
AO+AA=AA、AO
AO+AO=AA、AO、O
AO+BB=AB、BO
AO+BO=AO、BO、OO、AB
AO+OO=AO、OO
AO+AB=AA、AO、AB
BB+AA=AB
BB+AO=BO、AB
BB+BB=BB
BB+BO=BB、BO
BB+OO=BO
BB+AB=BB、AB
BO+AA=AO、AB
BO+AO=AO、BO、OO、AB
BO+BB=BB、BO
BO+BO=BB、BO、OO
BO+OO=BO、OO
BO+AB=BB、BO、AB
OO+AA=AO
OO+AO=AO、OO
OO+BB=BO
OO+BO=BO、OO
OO+AB=AO、BO
AB+AA=AA、AB
AB+AO=AA、AO、BO
AB+BB=BB、AB
AB+BO=AO、BB、AB
AB+OO=AO、BO
AB+AB=AA、BB、AB
組み合わせにより生まれてくる子供は、ほぼこの組み合わせとなりますが、遺伝子などの状態により、まれに合致しない子供が生まれるそうです。
参考URL:http://www.nms.co.jp/uso/uso47.html
No.4
- 回答日時:
という例外もあるみたいです
AA(A型)AO(A型)BB(B型)BO(B型)AB(AB型)
OO(O型)O型は劣性遺伝子なので、OOでないとO型になりません
AA + AA =AA(A型)
AO +AA = AA AO (A型)
AO + AO =AA AO OO(A型 O型)
上記のAをBに置き換えるとB型シュミレーションができます
AB + AB = AB AA BB (A型、B型 AB型)
AB + AA = AB AA (A型 AB型)
AB + AO = AB AO AA BO(A型 AB型 B型)
AB +BO = AB BB AO BO(A型 AB型 B型)
AB + BB = AB BB (B型 AB型)
http://www.human-abo.org/science/blo_system.html
中学の理科で習いました
この回答への補足
ウチの両親は、父A 母O です。子はB B Oの三人です。当てはまらないのですが、どう見ても兄弟なので・・・。また、気づいたのですが、自分は、0とABの夫婦です。子供はAとOで、これも当てはまりません。(間違いはないです)やはり異例があるのですね。私が異例だったから子供も異例になったのであろうか。
補足日時:2008/11/14 03:24No.3
- 回答日時:
自然に受精した場合であれば、男親と女親それぞれの半分ずつの遺伝子から、その子孫は構成されるので、半分ずつの性質を受け継ぎます。
ただし、遺伝には突然変異が起こりうるので、100%の確率はありえません。
ご参考
http://www.kazu.kz/misc/blood-type.html
No.1
- 回答日時:
理科で習った知識しかないですが、
ABOにはそれぞれAとOと結びつく2種類(AAとかAOとか)があります。(ABは1種類)
それを踏まえて考えると、AO×BOの組み合わせの場合
AOのAとBOのB→AB=AB
AOのAとBOのO→AO=A
AOのOとBOのB→BO=B
AOのOとBOのO→OO=O
というふうに決まります。
これを全ての組み合わせに当てはめると、
A型×A型=A型、O型
A型×B型=A型、B型、O型、AB型
A型×O型=A型、O型
A型×AB型=A型、B型、AB型
B型×B型=B型、O型
B型×O型=B型、O型
B型×AB型=A型、B型、AB型
O型×O型=O型
O型×AB型=A型、B型
AB型×AB型=A型、B型、AB型
となるはずです。
100%この通りになるのかどうかは知らないです(すみません)。
今回初めて知りました。私たち夫婦はABとOです。なのに、O型が二人生まれております。勿論私の子ですよ。本当です。どうやら例外がこんなに近くにいたとは・・・。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
バリマックス回転って?
-
residualizsdの意味を教えてく...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
「知っていない」という日本語...
-
SPSS 統計処理方法の選択
-
逆転項目の見つけ方について
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
カウンターバランスについて
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
感受性と知能とは比例しますか?
-
心理学実験の鏡映描写のレポー...
-
精神科リハビリテーション評価...
-
ワード 章ごとに文献番号を記載...
-
心理学の測定尺度について
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
統計のp値 = 1.000って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
α係数について教えてください。
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
residualizsdの意味を教えてく...
-
家族全員血液型が違います
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
相関分析と重回帰分析
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
バリマックス回転って?
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
パス解析
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
AMOS 相関係数が1を超えます
-
R commanderによるクラスター解析
-
理想因子
-
因子分析の因子負荷量について
-
SD法の評価尺度について
-
因子分析のあとはどうすれば?
おすすめ情報