
統計用語の意味がわからず、困っております。
妥当性の検討ために、質問紙AとBのピアソンの相関係数が掲載されています。質問紙Aは2因子構造で、各因子の合計得点及び質問紙A全体の合計得点と質問紙Bとの相関係数が報告されています。
しかしそのあと、質問紙Aの各因子の得点をresidualizsd scoreとして、質問紙Bとの関連をみたと思われる数値が報告されています。
表には、
質問紙A on Corrrelation with 質問紙B
--------------------------------------------------------------------
質問紙A 因子1 因子2 合計 Purely 因子1 Purely 因子2
--------------------------------------------------------------------
質問紙B .383** .519** .501** .066 .348**
とあります。残差分析をしたのか、それとも、はずれ値を除外した上での相関係数なのかなどと考えましたが、まずは、residualizedとは何かがわかりません。他にもresidualizing scoreとも表現されています(英文です)。論文の主旨はよくわかるのですが、質問紙Bとの相関は因子1・2ともにあるのに、residualizedするると因子1には相関がないと言っていると理解はしております。
偏相関あるいは重回帰を行ったのかなとも思いましたが、そうでもなさそうです。論文に記載されている情報量が少なく、理解に苦しんでおります。
統計の初心者で申し訳ありませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バリマックス回転って?
-
α係数について教えてください。
-
心理統計の方法を教えてください
-
spssでの逆転項目の処理について
-
因子分析で(有効な?)因子負...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
カウンターバランスについて
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
心理学の測定尺度について
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
「検定」と「解析」の違いって...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
厚生労働省 職業適性検査結果...
-
体脂肪計で、かなり上の年齢に...
-
菊池章夫氏の社会的スキル尺度...
-
至急!!二元配置分散分析?分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
α係数について教えてください。
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
天井効果の解釈について。
-
バリマックス回転って?
-
因子分析のあとはどうすれば?
-
spssでの逆転項目の処理について
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
家族全員血液型が違います
-
項目ー全体相関について
-
SD法の評価尺度について
-
相関分析と重回帰分析
-
因子分析の因子負荷量について
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
パス解析
-
A型とAB型からO型って生まれま...
おすすめ情報