
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それでしたら、特に必要はないでしょう。
天日干しは殻の乾燥と紫外線での滅菌ですから・・
かえって渋皮が剥けやすくって良いかもしれません。
殻付き(割る)で、一旦、軽くゆでてから冷凍しておくと、年中、炒り殻付き銀杏が食べれます。
再度、早速のご回答、有難うございます。
安心して食べることができます!!
また、殻付き保存方法、有難うございます!!
年中炒り殻付きが食べれるのもいいですね!!
今年、初めて銀杏拾いをしてみました。
ネットで調べる前に実から殻を取り出す作業をしたため、
手やら顔やら被れてしまい、痛い目にあいましたが、それでも
季節の食べ物を食すことができて、満足です!!
食べすぎには注意ですが、、、
二度にわたる回答、有難うございました。
No.4
- 回答日時:
すぐ食べる分は銀杏を取りだし炒っていただけます。
保存するのに乾かしておくと保存しやすいです。殻にかカビが生えないように乾かします。普通に保存しておくと、中の実はやせて固くなるので、冷凍庫に保存するといいでしょうNo.2
- 回答日時:
>長期保存するためには天日干しでの乾燥が必要
についての情報源を教えてください。
殻から出して、即ゆでて(渋皮はここで剥ける)冷凍するのが一番良いはず--経験--
煎るにしても一旦ゆでると渋皮はきれいに取れます。
相手は生きていますから、生かしておいたら品質は低下する。
回答有難うございます。
すみません、自分の書き方がイマイチだったようで、、、
銀杏は、
(1)落ちている実を拾う
(2)実から銀杏(殻付き)を取り出す
(3)銀杏(殻付き)をしっかりと洗う(実が残っていると臭いため?)
(4)天日干しする
(5)フライパンで炒って食べる
の五つの工程を経て食べると思いますが((5)はそれ以外もあるかと
思いますが)、殻付きのまま保存(長期と書いたのは言いすぎでし
た、、、)するには(4)の天日干しをした方が良いとネットで書いて
おりました。カビが生えたりするからという理由でした。
自分の質問は、(3)の後に直ぐに(5)に移っても大丈夫ですか?
という質問です。たんに、直ぐに食べたいという思いからの
質問なのですが、ネットを見ると、どれも(4)の工程があって
数日から2週間の期間が良いみたいと書いてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報